営業時間:平日10:00~17:00

070-5054-3110

休業日:土日祝日 年末年始季節休暇

職場崩壊

仕事中に雑談ばかりしていた同僚

職場にはいろいろなタイプの人がいます。
どんな職場にも、仕事をさっさと片付けていく人がいれば、
周りに頼って雑談ばかりしている人もいるものです。

以前の私の職場にも、
仕事中にほとんど雑談ばかりしている同僚がいました。
正直、うるさくてここは動物園か?と思っていました(すみません😰)。

当時の私から見れば、
「こんなに雑談ばかりしていて、主任なのに全然事務作業も進めないのか?」
と不思議に思う存在でした。
それなのに、給料・有休はちゃんともらっていたので、
世の中は公平にできていないと
妙に納得したものです。

ところが、今になって思うと、
その同僚は実は「仕事ができなかった」のだろうと思います。

主任という肩書きから
わたしもつい「事務作業ぐらいできて当たり前」
と思い込んでいましたが、
実際のところ、事務仕事が苦手でほとんど進められなかったようです。

細かい突合作業などは特に苦手だったようです。
さぞ、席にいにくかったことと思います。

それは後々分かったことで、
最初は、「仕事よりも雑談しているほうがはるかに楽しそう」
とわたしの目に映っていました。
(それはそれで問題ではございますが…😰)


なぜこうした事例を書いたかというと、
実は、その職場は、
その人の影響を強く受けて
やがてギスギスした場になったのです。

雑談の内容が、その場にいない人の悪意を感じるような内容であったこともあり、
周囲はその人を牽制するようになりました。

仕事が苦手な上、
そうした状態だったので
職場の心理的安全性はかなり低かったと感じています。

何より、本人が気づいていないことで
改善は難しそうでした。

コンプライアンスを担当する部署も
この現状に気づいていても
具体的な措置は取れずにいました。

なぜならば、
職場の安全性を阻害していると言える具体的な根拠が
なかったからです。

こうして、わたしはこの職場に見切りをつけて
やりがいを感じて集中できていた仕事を手放すことにしました。

その仕事ができる楽しみよりも、
職場の安全性の低さや環境の悪さの方が、
わたしにとっては問題でした。

職場にはいろんな人がいて
いろんな影響が作用しています。

誰がひとりだけ居心地が良くても
全体としてギスギスしていては意味はありません。

理想としては、みんなで全体最適を目指していこうとする姿勢が
良い仕事ができる場を創造していくのだと思いました。

メンバーひとりひとりのリーダーシップの問題ですね✨

この件は個人的には辛い経験で、
コラムにすることに抵抗や躊躇もありましたが、
時を経て気持ちの整理がついたし、書いてみました。

読んでいただき、ありがとうございます。

ぜひ、ご利用ください。

当研究所では、研修のご導入をご検討の企業担当者の方に向けて
無料相談会を開催しています。

ヒューレット・パッカード社の創業者が残した「人の成長なくして企業の成長はない」というメッセージは、その後リーマンショック等を経て事実上各社で証明され続けている実態があります。こうしたことからも、企業では社員を育成するための様々な研修を企画されていることと思います。

当研究所では、研修のご導入をご検討の企業担当者の方に向けて企業様ごとの個別無料のオンライン相談会を開催させていただいております。お気軽にお問合せ・お申し込みください。

■お問い合わせはこちら■


そのほか、自社の研修を新たに導入することに関するご相談をオンラインでお受けしています。
・現状ではどういった研修を導入すると良いのか
・研修はどの頻度で実施すると良いのか
・フォローアップはどのように進めると効果があがりやすいのか
・階層ごとにどういった教育が必要なのか
・自社の教育体系施策を作成したいが、作り方がわからないし現実的かがわからない
など、従業員育成に関するあらゆるご相談を無料でお受けしております。
ご希望の方は、以下のお申し込みフォームからお申し込みください。
追ってご連絡をいたします。
ぜひ、無料個別相談をご利用ください。

■お問い合わせはこちら■


組織こうどう研究所

この記事を書いた人

marco

関連記事

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
元気のない部下と一緒に考える

部下の様子が少し元気がないときや、なんとなく集中できていないように見えるとき、「 […]

  • リーダーシップ
  • 能力開発
論理的に話すということ

先日、あるトップ企業の記者会見をYouTubeで見ていました。 ※実際のYouT […]

  • コミュニケーション
  • ハラスメント
  • リスクマネジメント
  • リーダーシップ
「相談がバレた…」ハラスメント相談:失敗と学び

部下からのハラスメント相談は慎重な対応が必要で、適切なサポートが求められます。 […]

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
短い質問のインパクトの大きさ

部下との面談や会話で、「もっと深く話を聞きたいな」と思ったことはありませんか? […]

  • リーダーシップ
  • 能力開発
研修って活かせます。

リーダーシップ研修の選び方 「リーダーは生まれ持った才能ではなく、学びながら成長 […]

  • チームワーク
  • リーダーシップ
  • 日本中のリーダーが悩んでいること
日本中のリーダーが悩んでいること④チームで成果を出すために必要な要素

仕事で「チームで成果を出す」ことほど難しいと感じさせられるテーマはないのかもしれ […]