営業時間:平日10:00~17:00

070-5054-3110

休業日:土日祝日 年末年始季節休暇

ちぴぃヒラサワの独自に用語解説

用語辞典で目にする内容ばかりでなく、個別に解釈を加えたものも含んでいます。

*作成の開始日 2024年11月8日(先は長いなぁ〜😆)

アンカリングバイアス
最初に示された情報に強く影響され、その後の判断が偏る認知バイアスの一種です。
私たちは新しい情報や価格を目にしたとき、最初に「アンカー(基準)」として与えられた数字や事実に引きずられて、冷静な判断が難しくなることがあります。
このバイアスは、特に高額な商品やサービスを販売する際にしばしば利用されるテクニックです。
わたしは、この手でいくつもの高額講座に申し込みをしました😥
関連記事「アンカリングバイアスで高額講座を買ってしまった」


アンコンシャスバイアス
意識せずに持っている偏見や思い込みのことです。これは、私たちが意識しないうちにさまざまな経験や環境から影響を受けて形成されています。
この前気付いた私のアンコンシャスバイアスは、「工事現場の監督は男性だ」ってこと(笑)
関連記事「アンコンシャスバイアス」とは?

サーバントリーダーシップ
サーバントリーダーシップは、従来のトップダウン型とは異なり、リーダーが組織やチームメンバーの成長・幸福に焦点を当て、自らがサポート役として奉仕することを重視するリーダーシップスタイルです。米国の思想家ロバート・K・グリーンリーフが1970年代に提唱し、「リーダーはまず奉仕者であるべき」という考えに基づいています。リーダーが権力で指示を与えるのではなく、メンバーが力を発揮できる環境を整えることを目指します。
あるスタートアップ企業のCEOは、このスタイルを実践し、組織の急成長を牽引しています。彼は部下のアイデアを積極的に取り入れ、彼らが最大限に力を発揮できるよう環境を整備しました。毎週のチームミーティングでは、各メンバーが自由に意見交換できる時間を設け、CEO自身も積極的に質問や提案を行います。また、部下の目標達成を支援するために定期的な1on1ミーティングも実施し、個別の成長をサポートしています。この取り組みにより、社員のエンゲージメントやイノベーションが向上しました。サーバントリーダーシップでは、リーダーがメンバーを支え、彼らの成功を自分の成功と考える姿勢が重要です。

関連記事「頑固な部下との付き合い方」

舌打ち
舌打ちは、苛立ちや焦り、不満といった感情が「音」として表れる行為のひとつです。無意識に出てしまうことも多いですが、周囲には「否定」や「攻撃」として受け取られることがあります。たとえば、電車で押された時につい「チッ」とやってしまうこと。でも、その言動が周りの空気を一変させることも。
大事なのは、舌打ちを「感情のサイン」として捉えること。「あ、自分、苛立ってる」と気づくことで、感情をコントロールするチャンスになります。一呼吸おいたり、視線を天井に向けたりするだけでも、冷静さを取り戻しやすくなります。
舌打ちは「気づき」の道具にするのが、ちぴぃ流のおすすめです!

関連記事
リーダーの舌打ちの影響力

ステレオタイプ
ステレオタイプとは、ある集団や特定の属性を持つ人々に対して抱かれる固定観念や一般化されたイメージのことです。例えば、「男性は論理的」「女性は感情的」といった思い込みや、「高齢者は新しい技術が苦手」「若者は無責任」といったイメージがステレオタイプの例にあたります。これらは、個々人の特性を無視し、集団に属する人々を一律に捉えようとするため、誤った判断を生みやすい傾向があります。
ステレオタイプは、多くの場合、社会の中で繰り返し目にする情報や、メディアや教育などの影響で形成されることが多いです。一方で、こうした偏った見方は、個人の可能性や多様性を見逃し、職場や日常生活においても公平さを損なう原因にもなります。ステレオタイプにとらわれず、個人を見る視点を大切にすることが、公平で多様性のある関係を築くために重要だとされています。

関連記事「ステレオタイプがもたらすリーダーシップの落とし穴」
関連記事「アンコンシャスバイアス」とは?
関連記事「リーダーさんのその判断、本当に正しい?日常に潜む“決めつけ”の罠」

ステレオタイプバイアス
「ステレオタイプバイアス」は、ある集団やカテゴリーに属する全ての人々が、必ずしも同じ特徴を持っていると一般化してしまう思考の偏りを指します。例えば、「理系の人は内向的」「営業マンは話がうまい」といった固定観念は、このバイアスの典型的な例です。実際には、個人の多様性があるため、一概にこうとは言えないケースがほとんどです。しかし、私たちはこうした単純化されたイメージに囚われがちであり、それが人々の評価や行動に影響を与えることがあります。

関連記事「リーダーさんのその判断、本当に正しい?日常に潜む“決めつけ”の罠」
関連記事「ステレオタイプがもたらすリーダーシップの落とし穴」

セルフケア
セルフケアとは、自分自身の心身の健康や幸福を維持・向上させるために、自ら意識して行う行動や習慣のことを指します。日常生活の中で体調を整えるだけでなく、心の安定を保つための活動も含まれます。その内容は非常に多岐にわたり、例えば十分な睡眠をとる、バランスの取れた食事を心がける、適度な運動を行うといった基本的な健康管理から、趣味に没頭したり、自分を癒す時間を確保するなど、精神的なリフレッシュに繋がる行動も含まれます。
セルフケアの本質は「自分を大切にする姿勢」にあります。他者との関係や仕事の中での役割を果たすためにも、まず自分自身を整えることが重要です。特に、ストレスやプレッシャーが多い現代社会において、セルフケアは単なる個人の健康維持に留まらず、周囲とより良い関係を築く基盤ともなります。自分の状態を見つめ直し、必要なケアを取り入れることで、自分らしく前向きに生きる力を育むのがセルフケアの目的です。

関連記事
「リーダーのメンタルヘルス どう守る?」

清潔さ
清潔さとは、汚れがなく、衛生的であることを指します。単なる「見た目」の整え方ではなく、信頼感や心理的安全性を支える大切な要素です。清潔な身だしなみや整理整頓された環境は、自分自身への配慮だけでなく、周囲への尊重を表しています。たとえば、アイロンの効いたシャツや片付いたデスクを見ると、「この人は細部に気を配る人だな」と感じますよね。それが自然と信頼感や安心感につながるのです。

逆に、清潔さを欠くと「無頓着なのでは?」と思われ、仕事への姿勢にも疑問を持たれることがあります。清潔さは、言葉よりも早くメッセージを伝える力を持っています。ちょっとした心がけで、環境も関係性も良くなる。それが清潔さの魅力です!

関連記事
清潔さとリーダーシップ

代表性バイアス
「代表性バイアス」は、物事を既存のカテゴリーやイメージに当てはめて判断してしまうことで、個々の事象の固有性を見落とす認知の歪みです。
例えば、「メガネをかけていて本を読む人が必ずしも学者であるとは限らない」にも関わらず、「メガネ=学者」というステレオタイプに基づいて、その人を学者だと判断してしまうことが代表的な例です。
このバイアスは、確率や統計的な情報よりも、直感的な類似性を重視してしまう傾向が強いことが特徴です。

関連記事
「リーダーさんのその判断、本当に正しい?日常に潜む“決めつけ”の罠」


伝播力(でんぱりょく)
次々と伝わって広まること。ある行動や言葉が、周囲に影響を与えながら広がっていく力のことを指します。たとえば、リーダーが朝一番に「おはよう」と挨拶する。それを聞いた部下が、自分も他の同僚に挨拶をする。そして、気づけば職場全体が明るい挨拶で満たされる。この広がりこそが伝播力のイメージです。伝播力は、言葉や行動が「単なる個人の振る舞い」を超え、チームや組織全体に波及していく力とも言えます。小さな一歩が、大きな変化につながる可能性を秘めているのが面白いところです。だからこそ、ポジティブな行動や言葉には、この力を意識してみるのがおすすめです!

関連記事
「おはよう」はリーダーから

認知的不協和
認知的不協和は、ある人が自分の信念や態度、行動に矛盾を感じることで生じる不快な心理状態を指します。この不快感は、私たちが「本当はこう思っているけれど、実際には違う行動をとっている」といったズレから生まれます。
たとえば、健康に良いと知りつつもつい甘いものを食べてしまう例。このとき、「健康的でいたい」という考えと「甘いものを食べたい」という欲求がぶつかり、葛藤が生まれます。この不快感を和らげるために、人は「たまにだから大丈夫」と言い訳したり、健康への考えを少し緩めたりします。
関連記事「どうして管理者になると部下の気持ちがわからなくなるのか」
関連記事「「タバコは有害だって?でもオレ健康だよ」

ハラスメント
ハラスメントは「嫌がらせ」といった意味で使われます。
2024年現在、日本ではパワーハラスメント・セクシュアルハラスメント・妊娠出産育児介護休業等に関するハラスメントの3つの領域で防止措置が事業主に義務付けられています。
関連記事「ハラスメント相談員養成講座 1日目!」
関連記事「相談がバレた…」ハラスメント相談:失敗と学び
関連記事「ハラスメント相談を受けたら」

バイアス
歪曲された思い込み(先入観)のことを、バイアスといいます。
「思い込み」は深く信じ込むことだそうです。
そして、意識的に信じようとしたものではありません。
関連記事「バイアスに気づけるか?」

ピークエンド
私たちが物事をどのように感じたり記憶したりするかに関する法則。
具体的には、何かの出来事や体験を思い出すとき、人はその体験の全体を思い返すのではなく、
特に強い感情を感じた瞬間(→これがピーク)そして、体験の終わり(→これがエンド)が
記憶に残りやすい、という現象です。
関連記事「「ありがとうございます」って言えばいいってものじゃない!?」

フォロワーシップ
フォロワーシップとは、チームや組織で「役割行動」を通じてリーダーや目標を支える行動指針のことです。リーダーシップが「影響力を発揮して方向性を示す力」であるのに対し、フォロワーシップは「その影響を受け止め、行動に移す力」に重点を置いています。
具体的には、リーダーが示したビジョンや方向性に基づき、自らの役割を果たすことでチーム目標の達成を支援します。たとえば、「私はこの部分を担当します」と進んで役割を引き受ける姿勢や、リーダーの意図を補完する意見を積極的に提案する行動がフォロワーシップです。

関連記事
「リーダーシップとフォロワーシップ」

マネジメント
マネジメントとは、チームや業務を効率的に管理し、目標達成に向けて組織全体の動きを整える力です。プロジェクトの進行を計画し、タスクを振り分け、進捗を把握しながら、問題があれば速やかに対処していきます。マネジメントの目的は、全員がスムーズに仕事に集中できる環境を作り、成果を上げることです。管理能力だけでなく、コミュニケーション力や柔軟性も求められ、組織の一体感や生産性の向上に大きく貢献します。

関連記事
「リーダーシップとマネジメントの違い」

マイクロマネジメント
マイクロマネジメントとは、部下の仕事や行動を過度に細かく管理しようとするやり方を指します。
一見すると「部下のため」「効率的」と思われがちですが、実際には多くの弊害を生む可能性があります。具体的には、部下の「考える力」を奪い、自主性や意欲を低下させてしまうこと。また、管理者自身もすべてを抱え込むことで疲弊し、チーム全体の信頼関係や生産性が損なわれることがよくあります。

関連記事
抜け出したいマイクロマネジメント
リーダーの指示の出し方

リフレーム(リフレーミング)
リフレームとは、物事の捉え方やフレーム(枠組み)を再構築することです。
新たな視点や解釈を見出す手法をリフレーミングと呼んでいます。
ポジティブへの転換に限らず、異なる見方や価値観を取り入れることで、より多面的に物事を理解することができます。たとえば、部下の「慎重すぎる」態度を「細部まで配慮できる」と再解釈すれば、本人の長所が見えやすくなり、関わり方も変わります。
第三者視点を取り入れたり、時間軸を動かして未来から今を見てみたり、正反対の状況を想像してみたり、など考えてみると、さまざまな見解を得られたり、新しい発見があります。

関連記事
「重要!視点に気づく」

リーダーシップ
リーダーシップとは、職位に関係なく人々を動かし、共に成長し、目標に向かって進む力です。上司だけでなく、誰もが発揮できる「人を支えリードする技術」であり、スキル(技術)であるためトレーニングで磨かれるものです。例えば、職場で困っている同僚に手を差し伸べたり、周りの意見を引き出すような行動はリーダーシップの一部です。リーダーシップは、「人とつながる姿勢」や「共感力」が重要で、小さな行動の積み重ねが、周囲の信頼を育み、チーム全体を前向きにする力になります。

関連記事
「リーダーシップとマネジメントの違い」
「理論はいらない(言ってしまいました😰)」
「リーダーシップを高める「大量試行」