営業時間:平日10:00~17:00

070-5054-3110

休業日:土日祝日 年末年始季節休暇

より効果的な振り返りを

最近、「デブリーフィング」という言葉をよく耳にするようになりました。リフレクションとの違いは何だろう?と考えたことはありませんか?今回は、前回の引き続きこの2つの違いについて、分かりやすくお話しして実用的な活用についてより具体的に考えてみたいと思います。

まずは基本的な違いから(まさに、ふりかえってみましょう!)

リフレクションは、個人やグループで行う一般的なふりかえりの活動です。例えば、「今日の会議はどうだったかな?」「あのプロジェクトで学んだことは?」といった具合に、経験をふりかえり考察する機会のことでしたね。そしてそれは、自己理解を深めるためのもの、とご紹介しました。

一方、デブリーフィングは、事実を整理し、次の行動につなげるためのふりかえり。ですから、より構造化されたふりかえりの手法です。具体的な手順に従って進められます。

なぜデブリーフィングが注目されているのか

もう25年ほど前の話ですが、実施した研修の経験をお話しします。
リフレクションをしました。
「良かった点、改善点を挙げてください」という問いかけです。
お気づきでしょう。この問いかけは抽象度が高いものです。
様々な側面から自由にふりかえりができる反面、表面的な感想しか出ないこともあります。
すなわち、言語化しにくいのです。

そこでデブリーフィングの手法を取り入れてみると、状況が大きく変わりました。例えば、以下のような段階的な問いかけを行います:

  1. 「まず、どんなことが起きましたか?」(事実の確認)
  2. 「その時、どんな気持ちでしたか?」(感情の共有)
  3. 「なぜそうなったと思いますか?」(原因の分析)
  4. 「次回に活かせることは何でしょうか?」(教訓の抽出)

これが構造化されたアプローチの例です。
これにより、参加者はふりかえりのポイントがわかり、ふりかえりやすくなって行きました。
その上、具体的な行動改善のコメントにつながりやすくなり、今後のコミットを聞けるようになったのです。

それぞれの特徴と使い分け

リフレクションは、日々の業務や比較的軽めの振り返りに適しています。例えば、週次のチームミーティングの最後に「今週はどうでしたか?」と問いかけるような場面です。

デブリーフィングは、以下のような場面での活用がおすすめです:

  • 大きなプロジェクトの終了時
  • 重要な商談や交渉の後
  • チーム内で問題が発生した時
  • 新しい取り組みにチャレンジした後

実践計画!

リフレクションを行う際は、自由なコメントが許される場作りが必要です。
デブリーフィングを行う際も同様ですが、さらに「安全」な場づくりも重要です。
「失敗を責めない」「率直に話せる雰囲気づくり」を心がけます。
また、問いかけの順序を守ることで、参加者の思考が整理されやすくなります。

リフレクションでは、定期的に行うことで習慣化を図ることが効果的です。
例えば、毎週金曜日の終業前に15分程度、個人やチームでふりかえる時間を設けるのはいかがでしょうか。

前回もお伝えしたように、
どちらの手法も、経験から学びを得るための大切なツールです。
場面や目的に応じて使い分けたり、ミックスすることで、より効果的なふりかえりが可能になります。日々の実践で、徐々に組織の文化として定着させていくのが良いと思います。

個人的な経験からも、構造化されたふりかえりの重要性を実感しています。
ぜひ、みなさんの組織でも、状況に合わせたふりかえりの方法を探っていただければと思います。

ご利用ください。


当研究所では、研修のご導入をご検討の企業担当者の方に向けて
無料相談会を開催しています。
ヒューレット・パッカード社の創業者が残した「人の成長なくして企業の成長はない」というメッセージは、その後リーマンショック等を経て事実上各社で証明され続けている実態があります。こうしたことからも、企業では社員を育成するための様々な研修を企画されていることと思います。
当研究所では、研修のご導入をご検討の企業担当者の方に向けて企業様ごとの個別無料のオンライン相談会を開催させていただいております。お気軽にお問合せ・お申し込みください。
■お問い合わせはこちら■

そのほか、自社の研修を新たに導入することに関するご相談をオンラインでお受けしています。
・現状ではどういった研修を導入すると良いのか
・研修はどの頻度で実施すると良いのか
・フォローアップはどのように進めると効果があがりやすいのか
・階層ごとにどういった教育が必要なのか
・自社の教育体系施策を作成したいが、作り方がわからないし現実的かがわからない
など、従業員育成に関するあらゆるご相談を無料でお受けしております。
ご希望の方は、以下のお申し込みフォームからお申し込みください。
追ってご連絡をいたします。
ぜひ、無料個別相談をご利用ください。
■お問い合わせはこちら■

組織こうどう研究所

この記事を書いた人

marco

関連記事

  • チームワーク
  • リーダーシップ
  • 日本中のリーダーが悩んでいること
日本中のリーダーが悩んでいること①チームワーク編

「チームワークが大切だ」と言われることはあっても、それを具体的にどう築けばいいの […]

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
  • 日本中のリーダーが悩んでいること
日本中のリーダーが悩んでいること③信頼関係を築くための具体的なアプローチ

以前、ある管理者の方から「信頼関係を築きたいけれど、具体的に何をすれば良いのかわ […]

  • リーダーシップ
ストレス管理に役立つ習慣

ビジネスの現場で、リーダーとしての役割を果たすことはやりがいのある一方で、心理的 […]

  • コミュニケーション
  • ハラスメント
  • リーダーシップ
ハラスメント相談員養成講座 1日目!

職場でのハラスメント相談員の方のための養成研修をオンラインで実施しています。 1 […]

  • リーダーシップ
  • 研修ノウハウ
  • 能力開発
重要!視点に気づく

「うる覚え」?それとも「うろ覚え」?辞書で確認したことから、・思わぬ発見・新しい […]

  • いろいろプロセス
  • コミュニケーション
  • チームワーク
  • リーダーシップ
  • 職場の心理的安全性
  • 能力開発
失敗を語る

最近の出来事なのですが、ある方(初対面)と話をする機会がありました。その方は私よ […]