営業時間:平日10:00~17:00

070-5054-3110

休業日:土日祝日 年末年始季節休暇

チームワークと情報共有

チームワークとは何か〜情報共有の観点から〜

チームワークとは「協力して目標を達成すること」とよく言われますが、その根幹には「情報共有」があります。チームのメンバーがそれぞれ異なる役割を担っていても、共通のゴールに向かって動くためには、お互いの状況を理解し、適切に情報を交換することが欠かせません。

例えば、あるプロジェクトで進捗状況を共有しないまま進めてしまうと、

  • 「えっ、そんなこと決まってたの?」と認識のズレが発生する。
  • 必要な情報を知らないまま仕事を進めた結果、二度手間が増える。
  • 誰が何を担当しているのかわからず、タスクの抜け漏れが起こる。

こうした状況が続けば、せっかくのチームワークも台無しです。
「チームワークが悪い」と感じる場面の多くは、実は「情報がうまく共有されていない」ことが原因だったりするのです。

報連相の重要性を認識できないチーム

「報告・連絡・相談」、通称「報連相」。
多くの企業で重要視されているものの、実際にはうまく機能していないチームも少なくありません。

例えば、こんな経験はありませんか?

  • 上司に報告したつもりが「聞いていない」と言われる。
  • 連絡が遅れたせいで、予定が大幅に狂ってしまう。
  • 相談するべきタイミングを逃し、大きなトラブルになってしまう。

このような状況が続くと、メンバーは「どうせ言っても変わらない」という思い込みになることもあり、そうなるとますます情報共有が滞ってしまいます。その結果、チームの意思決定が遅れたり、同じミスを繰り返したりすることに…。

報連相は単なるルールではなく、チームが円滑に動くために必要な不可欠なものです。
私たちの体の血液のような機能や存在だと考えても良いと思います。

組織で報告や連絡、そして相談がなされていないと、せっかくのチームワークも機能せず活動も停滞してしまうのではないでしょうか。

報告・連絡・相談のポイント

では、どうすれば報連相をスムーズに行えるのでしょうか?
ポイントをご紹介してきます。

1. 「報告」は簡潔に、要点を押さえる

長々と説明されると、相手は重要なポイントを見逃してしまいます。要点を整理し、「結論 → 背景 → 詳細」の順で伝えると、スムーズに理解されやすくなります。

2. 「連絡」は関係者全員に届くように

連絡の抜け漏れがあると、情報のズレが生まれます。例えば、メールでの連絡ならCCを活用し、会議の内容は議事録を残しておくなど、関係者全員が確実に情報を把握できる工夫が大切です。
個人的には「主語」「目的語」を割愛してしまわないこと。これだけでも、かなり改善されます。

3. 「相談」は早めに、気軽に

「こんなことで相談していいのかな?」と遠慮してしまうと、問題が大きくなってから発覚することも。ちょっとした疑問でも気軽に相談できる雰囲気を作ることが、チームの生産性を高めるカギになります。

報告連絡相談がチームに与える様々なプラスの影響

適切な報連相がチームに根付くと、どんなプラスの影響があるのでしょうか?

意思決定のスピードが上がる
情報がスムーズに流れることで、リーダーやメンバーが素早く判断できるようになります。

ミスやトラブルが減る
早い段階で相談できるため、小さな問題のうちに対処でき、手遅れになるリスクを防げます。

チームの信頼関係が深まる
「報告してくれるから安心」「相談しやすい雰囲気がある」といった安心感が生まれ、チームの一体感が強まります。

仕事の効率が上がる
情報がしっかり共有されていると、二度手間や無駄な作業が減り、より効率的に業務を進められます。

チームワークは「協力して目標を達成する」こと。
そのためには、適切な情報共有が不可欠です。
報連相を「やらなきゃいけないもの」と考えるのではなく、「チームワークの基本のき」「チームを強くするための大切な活動」として意識してみるのはどうでしょうか?

チームの働きやすさは、日々の情報のやりとりから変えていけるもの。
あなたのチームにも、よりスムーズな情報共有の仕組みを再チェックしてみませんか?

ご利用ください。


当研究所では、研修のご導入をご検討の企業担当者の方に向けて
無料相談会を開催しています。
ヒューレット・パッカード社の創業者が残した「人の成長なくして企業の成長はない」というメッセージは、その後リーマンショック等を経て事実上各社で証明され続けている実態があります。こうしたことからも、企業では社員を育成するための様々な研修を企画されていることと思います。
当研究所では、研修のご導入をご検討の企業担当者の方に向けて企業様ごとの個別無料のオンライン相談会を開催させていただいております。お気軽にお問合せ・お申し込みください。
■お問い合わせはこちら■

そのほか、自社の研修を新たに導入することに関するご相談をオンラインでお受けしています。
・現状ではどういった研修を導入すると良いのか
・研修はどの頻度で実施すると良いのか
・フォローアップはどのように進めると効果があがりやすいのか
・階層ごとにどういった教育が必要なのか
・自社の教育体系施策を作成したいが、作り方がわからないし現実的かがわからない
など、従業員育成に関するあらゆるご相談を無料でお受けしております。
ご希望の方は、以下のお申し込みフォームからお申し込みください。
追ってご連絡をいたします。
ぜひ、無料個別相談をご利用ください。
■お問い合わせはこちら■

組織こうどう研究所

この記事を書いた人

marco

関連記事

  • コミュニケーション
Feed Back 談 2

前回の続きです。 Feed Back談1 前回引用した例はこちら ↓ あなたは、 […]

  • コミュニケーション
  • ハラスメント
  • リーダーシップ
ハラスメント相談員養成講座 1日目!

職場でのハラスメント相談員の方のための養成研修をオンラインで実施しています。 1 […]

  • リーダーシップ
  • 能力開発
ギブ&テイクと「本当に役立つギブ」の見極め方

「あなたの『ギブ』が、相手にとって『負担』になっていませんか?」 ビジネスシーン […]

  • リーダーシップ
  • 管理者
  • 能力開発
バランス型リーダーシップを目指すために

「感情的なリーダー」は信頼を失う? なぜ「感情を大事にすること」が必要なのか リ […]

  • コミュニケーション
  • チームワーク
  • リーダーシップ
極論、リーダーシップの種類は気にしなくていい

リーダーシップについてのご相談をいただくと、よく「リーダーシップの種類が知りたい […]

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
  • 仕事のスキル
リーダーのすごいフィードバック術

自分にも部下にもプラスをもたらす方法 職場で「フィードバック」という言葉を聞くと […]