営業時間:平日10:00~17:00

070-5054-3110

休業日:土日祝日 年末年始季節休暇

「やらせたい」が「やりたくない」に変わるとき

言葉に潜む“押しつけ”を手放すという選択

「これは本人のためになると思って言ってるんですけどね…」
職場で、よく聞く言葉のひとつです。

たとえば、部下に資格取得を勧める上司。
「キャリアのために必要だ」と繰り返し伝えるものの、本人はまったくその気がない。
しまいには、声をかけるだけで顔が曇るようになってしまった。
そんなケースに出会ったことはありませんか?

このとき、上司の願いが本当に「悪い」わけではありません。
むしろ、部下の成長を願ってのこと。
でもその“善意”が、「やらされ感」や「押しつけられている感じ」として伝わってしまう。
結果、相手は動かなくなる。あるいは、あえて逆の行動をとる。

人って、不思議ですよね。
心の奥で「その通りかも」と思っていても、「そうしろ」と言われると、なぜかやりたくなくなる。

この現象に名前をつけるとしたら、「選択権の剥奪感」。
“自分で決める自由”が奪われたと感じた瞬間に、人はとても敏感に反応します。
それがどんなに小さなことであっても。

だからこそ、大事にしたい視点があります。
「どうやったら、相手が“自分で決めた”と思える関わりができるか?」

この問いを、自分のポケットに入れておくと、人との関わり方が少し変わってきます。

たとえば…

  • 「やってみるとしたら、どこから手をつけたい?」
  • 「いまの自分にとって、そのチャレンジってどう感じる?」
  • 「もし自由に決めていいなら、どんな方法を選ぶ?」

こんなふうに“相手が考える余地”を残す言葉は、その人の中にある小さなスイッチを探し当てるヒントになります。

質問には、“答えを押しつけない勇気”が宿っています。
そして、“あなたの中にちゃんと答えがある”という信頼も。

そして、

人は、言葉で動かされるよりも、
「あ、これならやってみてもいいかも」と思えたときに、静かに一歩を踏み出します。

その一歩を引き出すために、
伝えるより、問いかけてみる。
背中を押すより、そっと横に並んでみる。

そんな関わり方が、誰かの“やりたくない”を“やってみようかな”に変えるきっかけになるかもしれません。

この記事を書いた人

marco

関連記事

  • いろいろプロセス
  • コミュニケーション
  • 仕事のスキル
日常の業務に追いかけられてしまい、気づくと余裕ゼロ。

気づいたら…なんだか、呼吸が浅くなっていました。朝から晩まで、オンライン研修、資 […]

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
  • 能力開発
リーダーが与える影響「確証バイアス」

リーダーが持っていると危険なバイアスの一つとして「確証バイアス」が挙げられます。 […]

  • いろいろプロセス
  • コミュニケーション
  • チームワーク
  • マネジメント
  • メンタルヘルス
  • リスクマネジメント
  • リーダーシップ
  • 職場の心理的安全性
チームワークを乱すメンバーへの接し方

リーダーができること 会議中に批判的な態度をとるメンバーや、プロジェクト中に責任 […]

  • いろいろプロセス
  • グループプロセス
  • コミュニケーション
  • チームワーク
  • リーダーシップ
  • 仕事のスキル
  • 職場の心理的安全性
失敗から学ぶ!部下指導で避けるべき5つの落とし穴

今回はその中でも、いま多くの管理者が気になっているパワハラの問題を取り上げます。 […]

  • グループプロセス
  • チームワーク
  • リーダーシップ
  • 能力開発
成人発達理論をビジネスに活かす:リーダーシップの可能性

職場でこんな経験はないでしょうか? “部下の成長を感じたいけれど、どのようにサポ […]

  • グループプロセス
  • コミュニケーション
  • チームワーク
本当に“聴けて”いますか?

「ちゃんと聞いてるよ」と思っていても、実は“聴けていない”ことってありませんか? […]