営業時間:平日10:00~17:00

070-5054-3110

休業日:土日祝日 年末年始季節休暇

第1回】ファシリテーターの基本とは?安心して話せる場をつくる第一歩

今回は、全8回にわたるシリーズとして、ファシリテーションのイロハをご紹介していきたいと思います。

🔹ファシリテーションとは

ファシリテーションとは、対象となるチーム(グループ)の中で起こっているさまざまな出来事を取り上げ、それを学びとしてチームの活動に活かすよう促す“ファシリテーター”が用いるスキルのことです。

■ 「場づくり」〜なぜ「場づくり」が最初に必要なのか

「このミーティング(以下、MTG)、なんだか発言しづらいな……」

そんな空気を感じたことはありませんか?

会議やワークショップにおいて、参加者が率直に意見を交わせる環境は、成功のカギを握ります。ファシリテーターがまず意識すべきは、まさにその“空気感”の設計です。すなわち、場の雰囲気を整えること。

それは、議論の出発点を温かく包み込み、対話を滑らかにする土台となります。

■ 発言しやすい環境を設計する3つのポイント

【物理的・心理的空間の準備】

机の配置や照明、座る位置など、物理的な要素も、発言のしやすさに影響します。

また、心理的安全性を確保するために、「ここではどんな意見も歓迎です」といった言葉かけが、大きな役割を果たします。

【ファシリテーターの立ち居振る舞い】

無意識の表情や態度が、参加者の心理に影響を与えます。

笑顔やアイコンタクト、うなずきなど、小さなアクションで「あなたの意見を歓迎します」というメッセージを送りましょう。

【最初の5分が勝負】

たとえば、MTGの冒頭で場をどれだけほぐせるかが、その後の議論の深さを左右します。

自己紹介にちょっとした一言を加えるだけでも、雰囲気は和らぎます。

■ 場づくりはファシリテーションの第一歩

コミュニケーションの質は、場の質に大きく依存しています。

参加者が安心して話せる場を整えることこそが、ファシリテーターに求められる最初の、そして最も重要な仕事なのです。

この記事を書いた人

marco

関連記事

  • いろいろプロセス
  • グループプロセス
  • コミュニケーション
「今この瞬間から始める業務改善 ― 過去の事例より“目の前の現場”が教えてくれること」

答えは足元にある 「業務改善」と聞くと、立派な成功事例集や有名企業の取り組みを参 […]

  • グループプロセス
  • コミュニケーション
  • チームワーク
第2回:ファシリテーションとは「進行役」ではなく「促進役」

■「ファシリテーションって、司会のこと?」と思ったあなたへ 「ファシリテーション […]

  • コミュニケーション
  • ハラスメント
  • リーダーシップ
20代30代の職場を思い出す。「やめて!」の心の叫び

リーダーシップについて語る時、私たちはよく「職場は楽しくあるべきだ」といったポジ […]

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
  • 能力開発
「ありがとうございます」って言えばいいってものじゃない!?

ちょっとドギツイタイトルですみません。だけどわたし、気づいてしまったのです。 皆 […]

  • チームワーク
  • リーダーシップ
人のせいにしないリーダーシップ

変なタイトルですね😰人のせいにするのはもはやリーダーシップではな […]

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
  • 職場の心理的安全性
感情を抑えるのではなく、扱うという選択

安定して見える人も、波の中で生きている 社内の会議で突然の意見対立。雰囲気が一気 […]