営業時間:平日10:00~17:00

070-5054-3110

休業日:土日祝日 年末年始季節休暇

第5回:ファシリテーション力を育てる3ステップ 〜準備・実践・ふりかえりのすすめ〜

■ 「とりあえずやってみる」は、ちょっと危ない?

ファシリテーションは場の流れを自然に導く技術ですが、その“自然さ”の裏には綿密な準備と柔軟な判断が支えになっています。

「とりあえず始めてみよう」では、思った以上に場が迷子になることも。

個人的には、準備120%推奨派です。

そう、あの「芸を脱がずに魅せる」伝説のあきら100%さんを超える気持ちで、さらに20%上乗せしていきましょう(笑)

ここでは、ファシリテーション力を高めるために欠かせない3つのステップ:準備・実践・ふりかえりについてご紹介します。

■ ファシリテーターの成長に効く3つのアプローチ

1. 準備の質が本番の質を決める

たとえばミーティング(MTG)なら、事前に「この議論の目的は?」「誰が参加する?」「どんな論点が出そうか?」を整理しておくことがカギになります。

アジェンダ(進行シナリオ)をつくっておくことで、どこで時間をかけるか、どのように展開するかの見通しが立ち、当日の対応にも余裕が生まれます。

2. 実践で使えるコツは“小さな仕掛け”に宿る

* 発言を要約して返すことで、「ちゃんと聴いてくれている」という安心感が生まれます。

* 意見が対立したら、「私たちの共通の目的は何でしたっけ?」と立ち戻ってみる。

* アイスブレイクも効果的。ほんの一言の雑談でも、場の空気がふっとやわらかくなります。

3. ふりかえりと改善が、次につながる

MTGのあとには、「良かったところ」「もう少し工夫できたかも」というポイントをメモしておきましょう。

他の参加者や同僚からフィードバックをもらうのも、自分では気づけない視点を得る絶好のチャンスです。

そして何より、少しでも気づいたことは次に試してみる。その繰り返しが、あなたのファシリテーション力を確実に底上げしてくれます。

■ おわりに:実践×ふりかえり=スキルの血肉になる

どんなに理論を学んでも、実際の場で“試してみる”ことなくしてスキルは定着しません。

そして、やってみたら必ず“ふりかえる”。このサイクルを繰り返すことこそが、引き出しを増やし、ファシリテーターとしての軸を育てていく最良の方法です。

最初はうまくいかなくても大丈夫。

大切なのは、「次にどう活かすか」を自分なりに見つけていくこと。

その積み重ねが、場を動かす力になっていきます。

この記事を書いた人

marco

関連記事

  • いろいろプロセス
  • コミュニケーション
  • ハラスメント
  • メンタルヘルス
  • リーダーシップ
  • 職場の心理的安全性
職場崩壊

仕事中に雑談ばかりしていた同僚 職場にはいろいろなタイプの人がいます。どんな職場 […]

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
  • 能力開発
説明が長いリーダーはなぜ嫌われるのか

このテーマ、共感する方も多いのではないでしょうか? 実は、このコラム、わたし自身 […]

  • OJT
  • グループプロセス
  • コミュニケーション
  • チームワーク
「なんとかなる」は、なんともならない。行き当たりばったり仕事の罠

「考える前に動く」は、ビジネスではリスクになることも 「とりあえずやってみよう」 […]

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
  • 職場の心理的安全性
回避の連続行動

こんな会話に出会ったことはありませんか? 少し前に、ある方から「上司と話していて […]

  • チームワーク
  • リーダーシップ
  • 仕事のスキル
  • 能力開発
「“ありがとう”が言える上司は、信頼を築ける」

「“ありがとう”って、そんなに特別な言葉ですか?」 と、ある管理職の方から聞かれ […]

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
  • 日本中のリーダーが悩んでいること
日本中のリーダーが悩んでいること③信頼関係を築くための具体的なアプローチ

以前、ある管理者の方から「信頼関係を築きたいけれど、具体的に何をすれば良いのかわ […]