営業時間:平日10:00~17:00

070-5054-3110

休業日:土日祝日 年末年始季節休暇

【第5回】未来に向けた日本のリーダーシップ像

「リーダーって、結局“強くて頼れる存在”でなければならないのでしょうか?」

この質問に、わたしは「はっ」とさせられます。

なぜなら、私が意識しないまま抱いてきた“理想のリーダー像”は、いまだに「カリスマ的で、正解を知っていて、常に前に立つ」姿に偏りがちだとわからされた問いだからです。

今の時代に求められるリーダー像

今の時代に求められるリーダー像は、そのイメージから大きく変わりつつあります。

日本社会は長らく「年功序列」「終身雇用」といった安定志向の仕組みの中で育まれ、リーダーも「経験を積んだ上で指導する立場になる」ことが一般的でした。

そのため、リーダーは“正解”を示し、“部下を導く”ことが役割だと考えられてきました。

しかし、これまでのシリーズでお話してきたように、社会も働き方も、そして人の価値観も大きく多様化しています。不確実で答えのない時代において、従来の「上から下へのリーダーシップ」では立ちゆかなくなっています。

最近注目されているのは「共創型リーダーシップ」や「支援型リーダーシップ」。つまり、メンバー一人ひとりの力を引き出し、共に考え、成長の場を整える“場づくり”の達人としてのリーダー像です。

自ら考え、自ら動く組織

ある中堅メーカーで、経営陣が「権限委譲」と「対話文化の醸成」に力を入れたところ、現場の提案数が飛躍的に増えました。その企業では、部下に「考えさせる」構造を用意し、その時間を意図的に設け、リーダーには「問いを立てる」姿勢を徹底したそうです。

このような事例からもわかるように、「自ら考え、自ら動く組織」をつくるには、リーダー自身が「変化を恐れず、自己開示ができる存在」であることが重要です。

調和を重んじる

また、日本特有の“空気を読む”文化や“調和を重んじる”気質は、グローバルでは「消極的」と捉えられることもありますが、実は非常に高い「状況察知力」や「多様性の調整力」にもつながっています。こうした側面を活かせば、日本ならではの強みといえるのではないでしょうか。

未来の日本のリーダーに求められるのは、

・一人ひとりの多様性に応じて支援できる柔軟性

・組織内外の声に耳を傾ける誠実さ

・自分自身の価値観を持ちながらも、変化を受け入れるしなやかさ

そして何より、

・「完璧さ」よりも「真摯さ」だと思います。

これまでの5回のコラムを書きながら、

「リーダーとは問い続ける存在である」と再確認することができました。

答えのない時代だからこそ、自分の思考の癖に気づき、人と対話し、学び続ける。

その姿勢こそが、組織に希望と可能性をもたらすのではないでしょうか。

このコラムが、みなさんの現場でのヒントになれば幸いです。

この記事を書いた人

marco

関連記事

  • チームワーク
  • リーダーシップ
  • 能力開発
チームを変えたいなら、まず鏡をのぞいてみることから

“自己チェック”は、リーダーの毎日の仕事のひとつ 「なんであの人、また同じミスす […]

  • グループプロセス
  • コミュニケーション
  • チームワーク
第2回:ファシリテーションとは「進行役」ではなく「促進役」

■「ファシリテーションって、司会のこと?」と思ったあなたへ 「ファシリテーション […]

  • いろいろプロセス
  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
  • 能力開発
「褒める」のブラッシュアップ!

褒めることは、部下を動機づけ、チーム全体の士気を高めることに有効なスキル! とこ […]

  • コミュニケーション
  • チームワーク
  • リーダーシップ
  • 職場の心理的安全性
  • 課題達成
  • 集団維持
決めた!そうなろう。

悪口を言わないリーダーの力 悪口を一度も言わない人に出会ったことはありますか?わ […]

  • リーダーシップ
  • 人生:LIFE
充実した毎日を過ごしたいリーダーさんへ

「今日も一日、何か物足りなかったな」 この言葉、どこかで聞いたことがありませんか […]

  • コミュニケーション
  • チームワーク
  • リーダーシップ
それ、コーチングのつもりが“圧”になっていませんか?

〜部下を伸ばすコーチングのポイント〜 コーチングのつもりが、部下を追い詰める“逆 […]