営業時間:平日10:00~17:00

070-5054-3110

休業日:土日祝日 年末年始季節休暇

コーチングは部下育成に効果的か?第2回目

コーチングがもたらす部下育成への効果

「コーチングをしてみたけれど、正直、あまり変化を感じない」
そんな声を、研修の現場で耳にすることがあります。
実は、コーチングの効果は“すぐに”ではなく、“じわじわ”と現れるものです。
急激な変化ではなく、部下が少しずつ自分で考え、行動を起こすようになる。
その過程にこそ、コーチングの真価があります。

主体性の向上

コーチングの第一の効果は、主体性の向上です。
「どうしたいと思う?」「次は何を試してみたい?」といった問いを重ねるうちに、部下は受け身の姿勢から抜け出し、自分の意思で動くようになります。
たとえば、上司がすべて決めていた会議の進行を、ある日「次はあなたのやり方で進めてみて」と任せてみたとします。
最初は戸惑いながらも、回を重ねるうちに自分の意見を持つようになり、結果的にチーム全体の発言量が増えた、そんな変化を、私は何度も見てきました。
人は「自分で考えたこと」には責任感を持ちます。コーチングはその“考える余白”を与える仕組みなのです。

コミュニケーションの改善

次に大きいのは、コミュニケーションの改善です。
コーチングでは「聴く力」が何より大切です。
上司が部下の話を最後まで遮らずに聴き、
共感を示すことで、部下は安心して自分の考えを話せるようになります。

「何を言っても否定されない」
「この人はちゃんと聴いてくれる」
そう感じた瞬間、部下の表情は柔らかくなり、関係が変わります。

信頼関係が生まれると、これまで言いにくかった意見や改善案も自然と出てくるようになります。
コーチングは、上司の“聞き方の癖”を見直すきっかけにもなるのです。


また、問題解決能力の向上も、コーチングの大きな効果です。
「上司に聞けば早いから」とすぐに答えを求める部下が、コーチングを通して「まずは自分で考えてみよう」と試行錯誤するようになります。
失敗も含めて経験が増えれば、状況を整理し、選択肢を比較し、次の一手を考える力が育ちます。
こうして培われた思考力は、目の前の課題だけでなく、将来のリーダーとしての力にもつながっていきます。
部下が自分の頭で考えられるようになることは、上司の負担を減らすという点でも大きなメリットです。

チームワークの強化

もうひとつ忘れてはならないのが、チームワークの強化です。

コーチングの場では、一人ひとりが“聴かれ、認められる”経験をします。
すると、他のメンバーに対しても自然と「聴こう」「尊重しよう」という姿勢が生まれます。
チーム内の会話が増え、情報共有がスムーズになり、結果としてパフォーマンスが向上する。
ある企業では、コーチングの導入後に「報告・連絡・相談が増えた」「会議が建設的になった」という声が多く寄せられました。

これは単にスキルの問題ではなく、
チームの“関係性の質”が変わった証拠です。

もちろん、こうした効果はすぐには数値化できません。
営業成績のように翌月の数字で見えるものではなく、関係性や信頼、考え方の変化といった「目に見えにくい成長」が積み重なっていくものです。
しかし、目に見えないからこそ、職場に深い変化をもたらします。
以前よりも笑顔が増えた、相談がしやすくなった、会議が前向きになった、
そうした小さな変化が続いた先に、成果としての数字がついてくるのです。

成長のプロセス

そしてもう一つ、忘れてはいけないことがあります。
それは、コーチングを行う上司自身も成長しているということです。
問いかけのタイミング、沈黙への耐え方、相手の感情を受け止める力。
これらはコーチングを通して上司自身が身につけていくスキルです。
つまり、コーチングは「部下を成長させる時間」であると同時に、「上司が成長する時間」でもあるのです。

「部下が育たない」と悩むとき、実は上司もまた成長の途中にいます。
コーチングは、部下と上司の両方が学び合うための“関係の実験室”のようなものです。
相手を変えようとするより、自分の関わり方を少し変える。
その小さな一歩が、関係を動かし、組織を変えていく。
それが、コーチングの本当の効果なのだと思います。

次回は「コーチングの進め方と1to1のコツ」について、
より実践的にご紹介します。

この記事を書いた人

marco

関連記事

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
  • 職場の心理的安全性
「叱る」と「怒る」

リーダーシップを発揮する場面では、部下の行動や結果に対して何かしらのフィードバッ […]

  • いろいろプロセス
  • リーダーシップ
  • 人生:LIFE
不安の支配から逃れる

不安になると、思考はネガティブになり、行動は止まってしまう 例えば、大切なプレゼ […]

  • チームワーク
  • マネジメント
  • リーダーシップ
コーチングは部下育成に効果的か?第1回目

 「コーチングとは何か ― ティーチングとの違いから考える」 最近、「コーチング […]

  • リーダーシップ
  • 能力開発
相手に目が向くとき、じつは自分の「成長サイン」

「最近、あの人また遅れてるな」「なんであの部下は、いつも要点がズレてるんだろう」 […]

  • グループプロセス
  • コミュニケーション
  • チームワーク
チームワークの高め方 第1回

チームワークの本質と職場での価値 〜「一緒に働く」ことの意味を、もう一度見つめ直 […]

  • リーダーシップ
「つながりの再生」

今回は少し短いコラムですが、先日、ドラスティックな体験をして、深く思ったことを書 […]