新人教育は職場において非常に重要なプロセスです。
特に、最初に教えられたことは、その人の仕事の基礎として長く影響を与えます。
しかし、現場では「正しいルール」と「先輩のやり方」の間で、新人が迷ってしまうことも少なくありません。
例えば、あるレストランで働き始めた新人スタッフが、先輩から「正しいグラスの拭き方」と「私のやり方」の両方を教えられ、結果的に混乱してしまった話を考えてみましょう。新人はどちらの方法を採用すべきかわからず、結果的に店長から叱責されてしまいました。
このようなケースは、どの職場でも起こり得ることです。そこで、新人教育において「組織のルールを伝えること」「守破離の考え方」「先輩の自己流を伝えるタイミング」について考えてみたいと思います。
組織のルールをちゃんと教える
職場にはそれぞれの「決まりごと」があります。それは業務をスムーズに進めるために必要なルールであり、新人に最初にしっかり伝えるべきものです。
レストランの例で言えば、グラスの拭き方に関しても、清潔さや効率を考慮した標準的な方法が存在するはずです。しかし、ここで問題になるのは「ルールが明確に伝わっていなかったこと」です。先輩スタッフが最初に正しい拭き方を伝えたものの、その後で自己流のやり方を示したため、新人は「どちらを選べばいいのか」混乱してしまったのです。
新人は「先輩のいうことを聞かなくては」と思う一方で、正式なルールも無視できません。このギャップが大きなストレスとなり、最悪の場合「自分で判断してしまう」というリスクを生みます。
だからこそ、まずは組織としてのルールを明確にし、それを徹底して伝えることが重要です。「この職場では、この方法が正式なやり方です」と伝え、新人が迷わない環境を整えましょう。
「守破離」守があるから破に進め、離に至ることができる
武道や茶道でよく言われる「守破離」という言葉があります。これは、
- 守:基本をしっかり学ぶ
- 破:応用し、柔軟に適応する
- 離:自分のスタイルを確立する
という学びのプロセスを表したものです。
仕事においても同じことが言えます。最初の段階では、「守」として基本をしっかり覚え、その上で「破」として応用を利かせる。そして、最後には「離」として自分なりのやり方を確立する、という流れが理想的です。
しかし、このレストランのケースでは、「守」の段階がまだ不十分な新人に対して、先輩スタッフが「破」の部分を先に伝えてしまいました。新人はまだ基本をしっかり身につけていないため、応用を求められると混乱してしまうのです。
どんな仕事でも、まずは「基本を徹底的に学ぶ」ことが大切です。基本が身についた上で、ようやく応用を考えたり、個々のスタイルを発展させたりすることができます。
最初から、先輩の自己流を伝えると、新人は混乱する
先輩スタッフとしては、「私のやり方が効率的だから」と思って自己流の方法を教えたのかもしれません。現場では、ルールよりも実践的なノウハウが重視されることもありますし、「経験則」が役立つ場面も少なくありません。
しかし、新人にとっては「何が基本で、何が応用なのか」がまだ整理できていない状態です。そんな中で、複数の方法を示されると、どれが正解なのかわからず迷ってしまいます。その結果、間違った判断をしてしまい、叱られる…という悪循環に陥ってしまうのです。
もしも先輩が、「まずは正式なやり方を身につけてね」と伝えた上で正式なやり方だけを教える。その時に「慣れてきたら、いろいろ工夫できると思うけれど、今は正式なやり方でね」と補足していたらどうでしょう?
新人は「まずは決まったやり方を守ろう」と安心でき、その後で「応用」として先輩の方法を参考にするために教えてほしい、とリクエストを出すことができます。これなら混乱することなく、スムーズに成長できるでしょう。
最初は、とても肝心
新人教育では、「教え方」ひとつで、その後の成長スピードが大きく変わります。
特に最初の段階では、「守破離」の考え方を意識し、まずは基本をしっかり教えることが大切です。
先輩スタッフの工夫や効率化のアイデアは、新人が基本を身につけた後で伝える方が効果的です。新人が最初に戸惑わず、自信を持って業務に取り組める環境を整えることが、チーム全体の成長につながるのではないでしょうか。
さて、あなたの職場では、どのように新人教育をしていますか?
「守」の部分がしっかり伝わっているか、改めて見直してみるのも良いかもしれません。
ご利用ください。
当研究所では、研修のご導入をご検討の企業担当者の方に向けて
無料相談会を開催しています。
ヒューレット・パッカード社の創業者が残した「人の成長なくして企業の成長はない」というメッセージは、その後リーマンショック等を経て事実上各社で証明され続けている実態があります。こうしたことからも、企業では社員を育成するための様々な研修を企画されていることと思います。
当研究所では、研修のご導入をご検討の企業担当者の方に向けて企業様ごとの個別無料のオンライン相談会を開催させていただいております。お気軽にお問合せ・お申し込みください。
そのほか、自社の研修を新たに導入することに関するご相談をオンラインでお受けしています。
・現状ではどういった研修を導入すると良いのか
・研修はどの頻度で実施すると良いのか
・フォローアップはどのように進めると効果があがりやすいのか
・階層ごとにどういった教育が必要なのか
・自社の教育体系施策を作成したいが、作り方がわからないし現実的かがわからない
など、従業員育成に関するあらゆるご相談を無料でお受けしております。
ご希望の方は、以下のお申し込みフォームからお申し込みください。
追ってご連絡をいたします。
ぜひ、無料個別相談をご利用ください。
組織こうどう研究所