営業時間:平日10:00~17:00

070-5054-3110

休業日:土日祝日 年末年始季節休暇

具体的なことしか言わないリーダー

ビジネスの現場では、「もっと具体的に話してほしい」「もう少し全体像を示してほしい」といったやりとりが日常的にあります。

会議で部下から「このプロジェクトの目的って何ですか?」と聞かれて、「〇〇という業務を進めて、△△の結果を出すこと」とリーダーが答える。しかし、部下は「それは分かるんだけど……そもそも、なぜそれをする必要があるのかが分からない」とモヤモヤしてしまう。

このように、「具体的な話しかできないリーダー」も、「抽象的な話しかしないリーダー」も、それぞれに課題があります。

本コラムでは、具体的な話しかしないリーダーがチームにどのような影響を与えるのかを考えてみます。

抽象的な話しかしないリーダーがもたらすメンバーへの影響

抽象的な話ばかりするリーダーの影響

「我々の目指すのは、業界のリーディングカンパニーになることだ!」「もっと生産性を高めよう!」と言われても、メンバーは「で、それって具体的に何をすればいいの?」と困ってしまいます。目標は立派でも、行動の指針がなければ、実際の業務には結びつきません。したがってパフォーマンスも上がらない(出せない)ことが慢性的に起こりやすくなります。

部下は「で、結局何をすればいいんですか?」と聞きたくなる気持ちになるのではないでしょうか。
このようなリーダーのもとでは、部下が自主的に動けず、行動に迷いが生じることが多くなります。

具体的な話しかしないリーダーがもたらすメンバーへの影響

具体的なことしか言わないリーダー

例えば、「この報告書を今日中に仕上げて」「この手順通りに作業して」と、業務の詳細を明確に伝えるリーダーは、一見すると頼りがいがあり、仕事がスムーズに進みそうです。しかし、そこに「なぜそれをするのか」という意図が含まれていないと、部下は「言われたことをこなすだけ」になってしまいます。

仕事の意味を理解しないまま指示に従うと、思考が停止し、「言われたこと以外はしない」姿勢が生まれがちです。また、状況が変わった際に柔軟に対応できず、「このやり方でいいのか?」と迷うことも増えます。結果として、創意工夫や主体的な判断力が育ちにくい環境になってしまいます。

具体的な内容はそのことを理解するにはわかりやすい。しかし、目標や目的、意図や意義などが伝わりにくい

具体的な指示は明確で分かりやすいですが、その背景にある「なぜやるのか」「どういう意図があるのか」が伝わらないと、仕事が単なる作業になってしまいます。

例えば、同じ「お客様対応のスクリプトを使って接客して」と言われるのでも、

  • 「このスクリプトを使うと、対応のばらつきを減らせて、お客様に安心感を与えられる」と言われるのと、
  • 「これを使っておいて」とだけ言われるのとでは、

受け取る側の意識が大きく変わります。

目標や意図が明確になれば、メンバーは自分の役割を理解し、主体的に動きやすくなります。リーダーとしては、「具体」と「抽象」のバランスを意識し、全体の目的を伝えつつ、行動指針を具体的に示すことが求められます。

最近、よく目にする「具体的」に偏りがちな場面

リーダーが具体的な話しかしないと、目の前の業務は進みますが、部下は「何のためにやっているのか分からない」と感じることがあります。反対に、抽象的な話しかしないと、目標は壮大でも「どう動けばいいの?」と戸惑いが生じます。

大切なのは、その場に応じて「具体」と「抽象」を使い分けること。「この業務の目的は〇〇です。そのために、△△の作業が必要になります」といった形で、目的と手段をセットで伝えると、部下の理解が深まり、主体性も育ちやすくなります。そして、一定期間が来たら、目的を伝え、ゴールを共有し、手段を委ねる、といった感じで徐々に任せていく過程へ進んでいきます。

リーダーシップとは、単に指示を出すことではなく、チームの視点を広げ、意味を持たせること。
ぜひ、「なぜ?」を意識した伝え方を試してみてください。

ご利用ください。

当研究所では、研修のご導入をご検討の企業担当者の方に向けて
無料相談会を開催しています。

ヒューレット・パッカード社の創業者が残した「人の成長なくして企業の成長はない」というメッセージは、その後リーマンショック等を経て事実上各社で証明され続けている実態があります。こうしたことからも、企業では社員を育成するための様々な研修を企画されていることと思います。

当研究所では、研修のご導入をご検討の企業担当者の方に向けて企業様ごとの個別無料のオンライン相談会を開催させていただいております。お気軽にお問合せ・お申し込みください。

■お問い合わせはこちら■

そのほか、自社の研修を新たに導入することに関するご相談をオンラインでお受けしています。
・現状ではどういった研修を導入すると良いのか
・研修はどの頻度で実施すると良いのか
・フォローアップはどのように進めると効果があがりやすいのか
・階層ごとにどういった教育が必要なのか
・自社の教育体系施策を作成したいが、作り方がわからないし現実的かがわからない
など、従業員育成に関するあらゆるご相談を無料でお受けしております。
ご希望の方は、以下のお申し込みフォームからお申し込みください。
追ってご連絡をいたします。
ぜひ、無料個別相談をご利用ください。

■お問い合わせはこちら■

組織こうどう研究所

この記事を書いた人

marco

関連記事

  • リーダーシップ
  • 仕事のスキル
  • 能力開発
新人を育てる時の落とし穴

新人教育は職場において非常に重要なプロセスです。特に、最初に教えられたことは、そ […]

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
聴く力が脳を変える

アクティブリスニングの脳科学的な可能性 例えば、「ちゃんと話を聴いてもらえていな […]

  • 生産性
  • 職場の心理的安全性
  • 能力開発
  • 集団(社会心理)
特定の人たちにとってはメリット満載−1

今日は集団の中で起こる同調行動について書きます。この同調行動が起こっている状態を […]

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
  • 仕事のスキル
リーダーのすごいフィードバック術

自分にも部下にもプラスをもたらす方法 職場で「フィードバック」という言葉を聞くと […]

  • リーダーシップ
坂本龍馬に包まれて(笑)

↓ さっそく  大浮かれ😆 リトリートで福岡に行ってきました 先 […]

  • コミュニケーション
  • チームワーク
  • リスクマネジメント
  • リーダーシップ
ポライトネスのお話

職場で「言いたいことをうまく伝えられない」「相手の反応がいまいち良くない」と感じ […]