営業時間:平日10:00~17:00

070-5054-3110

休業日:土日祝日 年末年始季節休暇

身に付けたいビジネススキル

身に付けたいビジネススキル一覧


「最近、若手に何を教えたらいいのか分からなくなってきて……」
ある管理職の方が、こんな悩みを口にされていました。仕事の環境もスピードも変わる中で、「昔はこれでよかった」が通用しなくなってきていると感じる方も多いようです。
では、今、私たちが“ビジネスの現場で必要とされるスキル”とは、どんなものなのでしょうか? ここでは、よく知られている3つのビジネススキル
・ヒューマンスキル
・テクニカルスキル
・コンセプチュアルスキル
を軸に整理し、今後身に付けたいスキルについて考えてみたいと思います。

ヒューマンスキルとは?対人能力を高める方法


ヒューマンスキルとは、いわゆる「人とうまくやっていく力」です。
具体的には、傾聴力、共感力、説明力、チームでの協働力などが含まれます。
ヒューマンスキルは、正直、テクニックというより“習慣”です。
テクニックからスタートしても、習慣化が必要、と。
たとえば、「相手の話に、自分の解釈を足さずに聴いてみる」。
これだけでも、関係がガラッと変わることがあります。
こうしたことは「一度だけ」とか「スキルとしてする」というより、自分の一部となっていると良いと思います。
また、「反射的にアドバイスしない」も、対人関係においてはとても効果的です。
(これについては、わたしは反省然りですが😰)
自分の“反応の癖”に気づくことから始めるのが、対人スキルを高める第一歩かもしれません。

テクニカルスキルの具体例と習得方法


テクニカルスキルは、「業務に必要な専門的スキル」を指します。
たとえば、プレゼン資料の作成スキル、Excelやデータ管理、マーケティング知識、労務管理などがこれに当たります。
ここで注意したいのは、「新入社員にはテクニカルを、管理職にはヒューマンを」という分け方をしがちですが、実はどの層にも必要なのがこのテクニカルスキルです。(ヒューマンスキルもそうですが)
ある管理者の方が、「プレゼン資料を全部若手に任せたら、肝心な数字が抜けていた」という事例がありました。任せる力も大事ですが、「自分でできる」スキルを持っていることも大切。過度なスキルではなく、基本スキルレベルであっても持っておきたいです。
習得のコツは、“使いながら覚える”こと。
日々の業務で小さく実践し、フィードバックを受ける。
それを繰り返すのが最も効果的です。
ですから、食わず嫌い(慣れる前に苦手意識を強めてしまう)にならないよう、せめてなれた感覚を持てるまでは取り組んでみると良いと思います。

コンセプチュアルスキルの理解と応用


コンセプチュアルスキルは、抽象的な概念を整理し、構造化して考える力です。
ビジネスの複雑な問題を俯瞰し、全体を設計・判断していくために必要なスキルです。
「最近、若手の報告を聞いても、何が言いたいのかよく分からない」という声を聞いたことがあります。これは、コンセプチュアルスキルが未成熟な状態を示しているのだと思います。
たとえば、「課題」「原因」「対策」を切り分けて考えるフレームワークを持つだけで、話の整理力は格段に変わります。また、「事実」と「解釈」を分ける思考も、トラブル回避には欠かせません。
コンセプチュアルスキルは、一朝一夕では身に付きませんが、会議の議題の背景を図に書いてみる、情報をマトリクスで整理してみる、といった習慣で、確実に鍛えられていきます。

ビジネススキルランキング:人気スキルの傾向


研修の現場や人材育成の調査では、ここ数年「コミュニケーション」「論理的思考」「タイムマネジメント」が常に上位に入っています。さらに最近では、「ファシリテーション」や「心理的安全性を高める関わり方」への関心も高まっています。
ある企業では、「報連相をしやすい空気を作る」ことに重点を置いた管理者研修を導入されました。結果として、報告の頻度だけでなく、チームのエラーが減ったという効果も報告されています。
人気スキルには“時代の背景”があります。たとえば、リモートワークの増加により「文字で伝えるスキル」や「感情の動きを言語化する力」が注目されるようになりました。

小さなスキルアップが、チームを変える力になる


スキルとは、単なる「知識」ではなく「実際にやってみる力」。そしてその力は、日常の中で少しずつ磨かれていきます。
私は以前、ある管理職の方から、「チームに変化を求める前に、自分の“伝え方”を変えてみたら、部下の反応が違ったんですよ」と話していただいたことがあります。
スキルアップとは、“誰かのため”でもあるのだな、と思いました。自分を磨くことで、チームも変わり、職場の空気も変わっていく。そんな小さな変化の積み重ねが、組織全体の成長につながっていくのではないでしょうか。

この記事を書いた人

marco

関連記事

  • 仕事のスキル
タスク化

タスク化のスキルとは? 「やることが頭の中でグルグルしていて、どれから手をつけれ […]

  • コミュニケーション
  • チームワーク
  • リーダーシップ
メンバーの行動を決めてしまう「リーダーの仕草」心理学

「その仕草、メンバーに何を伝えていますか?」 リーダーとしてチームをまとめる立場 […]

  • リーダーシップ
リーダーとしての成長を続けるために必要なこと

リーダーの成長は、“学びを止めない”姿勢にある 「もうこれで十分」と思った瞬間か […]

  • グループプロセス
  • コミュニケーション
  • チームワーク
挑戦が生まれる職場には、希望がある

「最近、何か新しいことにチャレンジしましたか?」と聞かれると、思わず言葉に詰まる […]

  • いろいろプロセス
  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
「感情を“データ”として扱うという視点」

EQのトレーニングに行きました!アフタープログラムは、レポート10本!やっと完成 […]

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
チームワークと情報共有

チームワークとは何か〜情報共有の観点から〜 チームワークとは「協力して目標を達成 […]