営業時間:平日10:00~17:00

070-5054-3110

休業日:土日祝日 年末年始季節休暇

第2回:ファシリテーションとは「進行役」ではなく「促進役」

■「ファシリテーションって、司会のこと?」と思ったあなたへ

「ファシリテーションって司会のことですよね?」

この質問、実はよく聞かれます。確かに会議の進行もファシリテーターの役割ですが、それは“表面的な機能”にすぎません。本当の役割は、場を動かす“内側の力”を生み出すことにあります。

ただ時間通りに進行するだけなら、タイムキーパーでも可能です。

しかし、ファシリテーターは違います。場のエネルギーを引き出し、参加者一人ひとりの考えをつなぎながら、議論を前進させていく存在です。

今回は、そんなファシリテーションの本質と、そこに秘められた価値についてお伝えします。

■ ファシリテーションがもたらす3つの価値

1. 多様な意見を結びつける

チームやグループには、必ず異なる視点・立場があります。

時にはそれが摩擦を生むことも。でも、それ自体が悪いわけではありません。大切なのは、その多様性を“対立”ではなく“対話”に変える力。

ファシリテーターはその橋渡し役として、対話の場を設計し、共通点や可能性を見出すことで、新たな発想や合意を生み出します。

2. 参加者の主体性を引き出す

会議やワークショップが“誰かの話を聞く場”になってしまうと、参加者の心は離れてしまいます。

ファシリテーションでは、参加者が「自分もこの場の一部だ」と感じられるような工夫が重要です。

問いかけやリアクション、グループワークの設計などを通じて、“受け身”ではなく“主体的”な関与を促していきます。

3. 限られた時間を最大限に活かす

現代のビジネスパーソンにとって、「時間」は最も貴重な資源です。

ファシリテーターは、その時間を無駄にせず、目的に沿って流れを整えるナビゲーターのような存在でもあります。

議論が散漫になれば収束させ、意見が停滞すれば新しい視点を投げかける。柔軟に、でも確実に、合意形成へと導いていくのです。

■ 話すだけの場から、動き出す場へ

ファシリテーションは、話すための「場」を、次のアクションへつなげる「推進力」に変える技術です。

ただの進行役ではなく、参加者の中に眠る力を引き出し、つなげ、動かしていく存在。それがファシリテーターの真価です。

まずはその本質を知ることから。そうすることで、議論時の空気も、成果も、変化が起こってくるでしょう。

この記事を書いた人

marco

関連記事

  • OJT
  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
  • 能力開発
  • 自己内プロセス
リーダーがしてくれたこと

顧客対応で見せた「表に立つ姿勢」 仕事をしていると、顧客から厳しい言葉を受けるこ […]

  • いろいろプロセス
  • コミュニケーション
  • 仕事のスキル
日常の業務に追いかけられてしまい、気づくと余裕ゼロ。

気づいたら…なんだか、呼吸が浅くなっていました。朝から晩まで、オンライン研修、資 […]

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
  • 能力開発
良いリーダー気取り ベスト5

どこまでも上から目線目線を動かしているつもりでも実は動いていない人の特徴ベスト5 […]

  • チームワーク
  • メンタルヘルス
  • リーダーシップ
早速始めよう!

健康的な生活習慣がリーダーシップに与える影響 個人的な話になりますが、最近のわた […]

  • コミュニケーション
  • チームワーク
  • リーダーシップ
  • 仕事のスキル
  • 自己内プロセス
失敗からの学び方!

〜部下指導で避けるべき5つの落とし穴〜 指導しの失敗からの学び方部下を指導する立 […]

  • グループプロセス
  • コミュニケーション
  • チームワーク
イライラを“センサー”に変えるEQの知恵(3)

「カチン」は自分を守るセンサー イライラを悪者扱いしない 「イライラしてはいけな […]