営業時間:平日10:00~17:00

070-5054-3110

休業日:土日祝日 年末年始季節休暇

【第6回】対話を活性化する質問と合意形成のテクニック

■ 質問で場をあたためる

会議や研修で「今日はなんだか発言が少ないな…」と感じる瞬間、ありますよね。シーン…とした空気に耐えるのは、進行役にとってなかなかの試練です。そんなとき頼りになるのが“質問力”。よい問いは、まるでカフェで差し出された温かいコーヒーのように、場をほぐし、発言を引き出してくれます。そして、意見がぶつかったときには、合意形成という次の一手が必要になります。

■ 実践的な質問と合意形成の工夫

1. オープンクエスチョンで空気を揺らす
「どう思いますか?」「気になることはありますか?」
そんな答えが一つに決まらない問いを投げると、参加者の思考が自然に広がります。
沈黙続きの場でも、誰かが「そういえば…」と口火を切ってくれることが多いものです。

2. 具体例を求めてリアルにする
「それはどんな場面で感じましたか?」「たとえば、どういうケースでしょう?」
意見がふわっとした抽象論から、臨場感のあるエピソードに変わり、議論がグッと血の通ったものになったります。

3. フォローアップで会話にリズムを
一度きりの発言で終わらせず、「今のお話を聞いて、他の方はどう感じますか?」と投げかけると、ボールが次々に回っていきやすくなります。すると、「あ、ちゃんと聞いてもらえているんだ」という安心感も広がり、場が少しずつ和やかになっていきます。

4. 合意形成には“共通項探し”を
意見が分かれるのは、むしろ健全なこと。
その上で、そのままでは終われません。
だから、「両者に共通している点は?」「この場の目的に照らすと、どこに落としどころがある?」と視点を切り替えると、対立が“袋小路”から“新しい道”に変わります。

■ 問いで場を動かす

良い問いは、場をあたため、思考を広げ、対話を前に進めます。そして合意形成を意識することで、議論は「ただ話した」から「次につながった」へと変わります。沈黙におじけづく必要はありません。むしろ「よし、ここで一つ投げてみよう」と思えたら、その瞬間からあなたは“沈黙ブレーカー”です。 

この記事を書いた人

marco

関連記事

  • コミュニケーション
  • チームワーク
  • リーダーシップ
  • 職場の心理的安全性
  • 課題達成
  • 集団維持
決めた!そうなろう。

悪口を言わないリーダーの力 悪口を一度も言わない人に出会ったことはありますか?わ […]

  • チームワーク
  • リーダーシップ
チームワークの真髄

「チームワークが大事」とはよく耳にしますが、実際にはどういうことなのでしょうか。 […]

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
上司に身につけてほしいコミュニケーションスキル

職場でのコミュニケーションは、単なる情報伝達にとどまりません。特に上司と部下の関 […]

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
「自分から動く」リーダーシップ

美容院にて 先日、1年半ぶりに美容院に行きました。新しいお店へ。髪型は人の印象を […]

  • OJT
  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
  • 仕事のスキル
リーダーとしての行動力と意思決定力

効果的な意思決定を支える行動力とは 「会議で決まったのに、誰も動かないんですよね […]

  • いろいろプロセス
  • コミュニケーション
  • ステレオタイプ
  • リーダーシップ
  • 能力開発
アンカリングバイアスで高額講座を買ってしまった

アンカリングバイアスとは、最初に得た情報が後の判断に強く影響する心理現象です。 […]