営業時間:平日10:00~17:00

070-5054-3110

休業日:土日祝日 年末年始季節休暇

【第8回】成長するファシリテーターになるための学びの習慣

ーファシリテーションに完成はない―

ファシリテーションは“生涯スキル”

ファシリテーションには「ここでゴール!」という地点がありません。
経験を積めば積むほど、「まだまだ伸びしろがあるなぁ」と気づくものです。
むしろ学び続ける姿勢こそが、信頼されるファシリテーターの証。
サーフィンで波を待つように、次の学びの波をつかまえ続けることが大切です。

■ 学びを深める3つのアプローチ

1. 定期的なインプットでリフレッシュ
研修やセミナーに参加して新しい視点を得ると、「あ、こんなやり方もあるんだ!」と刺激を受けます。
ファシリテーションの最新手法は、まるで新発売のスパイス。
いつもの料理(=進行)がぐっと味わい深くなります。

2. 他者との交流で視野を広げる
他のファシリテーターと経験を共有すると、「そんな工夫があったのか!」と自分では思いつかないヒントに出会えます。勉強会やコミュニティは、知恵のシェアハウスのようなもの。入居すれば、一人では手に入らない知識や気づきが自然と手に入ります。

3. フィードバックと振り返りで次につなげる
実践のあとに他者からフィードバックを受け、自分でも振り返りを丁寧に行う。
この習慣は、ファシリテーターの“筋トレ”。
やればやるほど確実に力がつきます。
翌日すぐに腹筋が割れるわけではありませんが、続ければ必ず成果が見えるのと同じです。

■ 成長は“継続の意志”から始まる

ファシリテーション力は、一夜漬けでは身につきません。
変化がすぐに見えなくても、コツコツ学び続けることが大切です。
その積み重ねの中で「あなたらしいファシリテーター像」が少しずつ形づくられていきます。
完成を目指すのではなく、「進化し続ける自分」を楽しむ。それが何よりの成長戦略です。

Leadership and teamwork concept. Team leader helping employees wot walk upstairs. Employees giving hands to each others and climbing on top of growing diagram

この記事を書いた人

marco

関連記事

  • コミュニケーション
  • ステレオタイプ
  • チームワーク
  • リーダーシップ
リーダーさんのその判断、本当に正しい?日常に潜む“決めつけ”の罠

前提が誤っているのに、結論だけが一見正しく見えるケースは、日常の中でよくあるよう […]

  • OJT
  • コミュニケーション
  • チームワーク
  • 仕事のスキル
  • 生産性
  • 能力開発
  • 自己内プロセス
初心者でもできる!仕事スキルアップ法

なぜ仕事のスキルアップが必要なのか  「あのとき、もっと違う考え方ができていたら […]

  • いろいろプロセス
  • コミュニケーション
  • リスクマネジメント
  • リーダーシップ
チームに「共通言語」があるか、ないか

皆さんは、部下とやりとりをする中で「なんだか言っていることが噛み合わないな」と感 […]

  • チームワーク
  • リーダーシップ
  • 日本中のリーダーが悩んでいること
日本中のリーダーが悩んでいること④チームで成果を出すために必要な要素

仕事で「チームで成果を出す」ことほど難しいと感じさせられるテーマはないのかもしれ […]

  • チームワーク
  • リーダーシップ
  • 能力開発
具体的なことしか言わないリーダー

ビジネスの現場では、「もっと具体的に話してほしい」「もう少し全体像を示してほしい […]

  • いろいろプロセス
  • コミュニケーション
  • ステレオタイプ
  • チームワーク
  • ハラスメント
  • リーダーシップ
「聴く」上司 「聴かない」上司

リーダーが人の話を聴く大切さに気付いた経験から リーダーとしてチームをまとめる役 […]