営業時間:平日10:00~17:00

070-5054-3110

休業日:土日祝日 年末年始季節休暇

職場のハラスメント防止

ハラスメントは、深刻な問題として存在していた

最近になってよく話題になる「ハラスメント」というワードですが、ハラスメントは人が集まることでリスクとなりうる対象であるため以前から職場では深刻な問題として存在していました。

職場でハラスメントが問題として扱われる理由

ハラスメントはいじめとか嫌がらせといった意味ですが、
職場で「問題だ」として扱われてきた背景には
働く人の権利の侵害に及んでいるかどうか
といった私たちの尊厳に関わる部分の問題だからです。

複雑化してきたハラスメントの内容

このような背景があり、法整備がなされたわけですが、
最近ではその内容が複雑化してきています。

ハラスメントの真の問題はコミュニケーションです。
ところが、これが置き去りにされがちになっているのが最近の傾向です。

「これはハラスメントなのか」
「ハラスメントではないのか」
といったことが議論の中心になり、
本来の職場の安全性を創造する(守り、育てる)という目的が
忘れられることも多いのです。

また、
「ハラスメントと認定されなかったから大丈夫」「措置義務に準じて規定を作っているから大丈夫」
といった声も聞かれます。

法制化された意味を含まない「処置的な理解」が先行してしまっているなどにより、
ハラスメントの相談内容は以前より複雑化してしまっているのです。

ハラスメント防止研修の意味

時代の移り変わりにより変化した価値観や多様性、ハラスメントとはどういうことを言い、何が問題でなぜいけないのか、具体的にはどのような言動がハラスメントと認定しうるのか、など
社内全体でハラスメントについて正しく理解してもらうことが必要です。

この取り組みは、未然にハラスメントを防ぐことにもつながります。

ハラスメント防止研修が推奨されている理由

ハラスメントを未然に防ぐ対策で最も効果が期待され、実施しやすいのが、ハラスメント教育研修です。

研修は、管理者・一般職など全階層を対象に実施して、
定期的・継続的に実施することで効果を実感できます。

研修の実施方法

組織こうどう研究所では、
勤務時間がまちまちである業務体系の企業様に向けての動画視聴研修と、講師がライブで実施するオフライン・オンライン研修をご用意しています。


▶︎ハラスメントの理解・ハラスメントと認定しうる言動について学ぶ
「職場のハラスメント防止オンライン研修」


▶︎ハラスメントの理解・ハラスメントと認定しうる言動について学ぶ
「ハラスメント防止研修 (ハラスメントの基礎理解)」

▶︎ハラスメント相談窓口の対応と手順を学ぶ
「相談窓口対応研修 (措置義務設置窓口の対応)」

▶︎ハラスメント相談 一次対応のノウハウを学ぶ
一次対応スキル研修(上司・相談担当者のための一次対応)

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

▶︎リフレーミング研修 セルフマネジメント
ストレスマネジメント研修
(自己の感情やストレスの対処)

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

▶︎心理的安全性を高める職場づくり
部下との信頼関係を築く金の上司育成研修
(質問ができる職場 意見が言える職場 挑戦ができる職場 相談ができる職場)


職場のハラスメント防止オンライン研修

詳しくはこちらへ

職場のハラスメント防止研修

詳しくはこちらへ