営業時間:平日10:00~17:00

070-5054-3110

休業日:土日祝日 年末年始季節休暇

何でもかんでも人のせい

あれ?わたしのこと?(笑)
いえいえ、現在わたしは、実践者として日々取り組む努力の中におり、
自分のこととして行動化に精を出しております。

ファイトなのだ!

やがて、
息を吐くように自然体で自責の生き方ができるように!

← まさか、まるこ? 美化しすぎちゃう?

話を戻します。すみません。

これはわたしの話です。

たとえば、誰かに嫌味っぽく指摘されたくないことを指摘された時、
「この人、わたしのことを嫌いだからあんなことをしたんだ」
「この人は、わたしのことを馬鹿にしているからこんな物言いなんだ」
なんて、思っていた時代がありました。(今もあるよ)

それって、自己肯定感が低いからっていうのもあったと思いますが、
ある時「敵意帰属バイアス」という存在を知って、

これやで〜!

と思ったのです。

なぜ、大阪風の表現をしようとするのか・・・😆

敵意帰属バイアスには程度がある

敵意帰属バイアスの人、そうでない人、っていうのではなくて
人によって強い、弱いという感じてみるのですが、
敵意帰属バイアスが強い人は、他者の言動を好意的と受け取らず、敵対的と解釈する
というものです。

弱いと、好意的に受け取れるので、
「この人、わたしのことを思って言ってくれたのね」
「この人は、わたしに変わって欲しくて、はっきり向き合ってくれたんだ」
というような解釈ができる、というものです。

そもそも、他者の言動は曖昧なものですので、
自分の解釈次第なわけですが、
持っているバイアスの強さの程度で、こんなに解釈が違ってくるのですね。

すぐ怒る人
すぐ言いがかりをつける人
などは、こうしたバイアスの強さが起こす行動、っていうふうにもとれます。

そんでもって、わたしの話

わたしは、自己肯定感が低いからそういう考え方をする(その一択でした!😆)のかな、
と思っておりましたが、「いや、ちゃうで」(また大阪風σ^_^;)「これは「敵意帰属バイアス」の強さとちゃうのん?」(また大阪風σ^_^;)と、
幸いなことに、2択目が浮上してきたのです✨。

そうやで〜!

と思ったのです。

すっかり腑に落ちたため、
それ以降は、自分がそのバイアスを持っていると意識をするようになりました。

「あ、わたし軽くみられている」
「あ、わたし無視されたのでは」
なんて思った瞬間に

お出ましになったな!!!!
おぬし!!敵意帰属バイアスだな!

と、歓迎しているように見せて、
やっつける(ゴミ箱に捨てるジェスチャをする)ことにしました。

面白いもので、これを何度かしているうちに、
少しずつ、弱まっている感じがします。 良かった、良かった。です。

退治できるし、また出てきたらまた退治できる

こんなふうに、自分流でいいので退治する術を持っていると、
自分を翻弄しているバイアスとも、遊んであげることができるようになってきます。

コーチングでも、
こうしたワークやエクササイズを入れながらバイアス対処を進めることはよくあります。

最近はオンラインが多くなり、ワークシートや動画を活用することもよくありますが、
体を使ってそのことをやってみると、
「考える」よりもずっと手っ取り早く、自分に変化を起こせることがあるのです。

まだまだ遊ばれてしまうことも多い という状態であったとしても、
繰り返し、退治をしているうちに(一緒にバイアスと遊んでいるうちに)、
自分のコントロール下に置けるようになってくるでしょう。

翻弄されてもめげない↑まるこ

この記事を書いた人

marco

関連記事

  • リーダーシップ
  • 能力開発
相手に目が向くとき、じつは自分の「成長サイン」

「最近、あの人また遅れてるな」「なんであの部下は、いつも要点がズレてるんだろう」 […]

  • ハラスメント
  • リーダーシップ
職場の安全を支える「ハラスメント相談員」の育成と組織変革

皆さん、こんな経験はありませんか? 部下から「あの人の言い方がきつくて…」と相談 […]

  • いろいろプロセス
  • コミュニケーション
  • 仕事のスキル
PDCAサイクルの回し方(4)Cの仕方がわからない

どれだけ行動しても変化が生まれない「C抜き」活動 、「Cのところ、何をすればいい […]

  • コミュニケーション
  • 能力開発
同じ感謝の言葉でも

引き続き、 新入社員研修のシーズンですね の話題です。 当事務所で新人研修実施の […]

  • リーダーシップ
  • 研修ノウハウ
  • 能力開発
重要!視点に気づく

「うる覚え」?それとも「うろ覚え」?辞書で確認したことから、・思わぬ発見・新しい […]

  • リーダーシップ
  • 能力開発
リーダーも人間だもの。悩みます。

長年、リーダーとしてチームを率いてきた経験から、リーダーの役割の重要性を深く理解 […]