営業時間:平日10:00~17:00

070-5054-3110

休業日:土日祝日 年末年始季節休暇

メンバーの行動を決めてしまう「リーダーの仕草」心理学

「その仕草、メンバーに何を伝えていますか?」

リーダーとしてチームをまとめる立場にいると、発言や行動には意識を向けることが多いですよね。しかし、実は言葉よりも「仕草」がメンバーの行動や心理に大きな影響を与えていることをご存知でしょうか?ふとした瞬間に見せた表情や、気づかずに取った行動が、メンバーに意図しないメッセージを送ってしまうこともあるのです。

たとえば、会議中に無意識に腕を組んだり、提案を聞きながら眉をひそめたりする仕草。リーダー自身は深く考えずにしているかもしれませんが、メンバーには「否定されている」「興味がないのかも」と受け取られてしまう可能性があります。このような小さな仕草が、メンバーのやる気や行動に直結することがあるのです。

リーダーの仕草が与える心理的影響

リーダーがメンバーに与える影響は、心理学的には「非言語コミュニケーション」に分類されます。
これは、言葉ではなく表情や仕草、声のトーンなどを通じて伝わるメッセージのことです。非言語コミュニケーションが持つ力は非常に大きく、次のような場面で顕著に表れます:

  1. 表情がメンバーのモチベーションを左右する

リーダーのちょっとした顔の反応が、メンバーのモチベーションに影響します。たとえば、報告を聞くときにうつむいてしまうと、「ちゃんと聞いてもらえていない」と受け取られることがあります。一方、笑顔でうなずきながら話を聞くだけで、メンバーは「話を理解してもらえた」「受け入れられた」と感じ、安心します。

  1. 無意識の動作がメンバーの行動を変える

リーダーが大事な話の最中にスマホをいじったり、時計をちらっと見る行動は、「早く終わらせたいのかな?」という印象を与えます。一方で、メンバーに向き合って体を少し前に傾ける姿勢は、相手に関心を持っていることを示し、メンバーの信頼を得ることにつながります。
(この記事を書きながら思い出される出来事😰思い出したくないのに)

  1. リーダーの「焦り」「怒り」といった負の感情が伝染する

プレッシャーの強い場面で、リーダーが落ち着きを欠いた動作をしていると、その焦りがメンバーにも伝わり、チーム全体が不安定になりやすくなります。リーダーの信念の強さからメンバーへの過度な押し付け言動が起こり、チーム全体にプレッシャーがかかり自由が奪われるケースもあります。
逆に、リーダーが冷静で自信を持った動作を見せれば、メンバーも安心して行動できます。

メンバーが受け取る「仕草のメッセージ」


リーダーの仕草がメンバーに与える影響は、リーダーが意識していなくても、メンバーにとっては「メッセージ」として受け取られるものです。そのため、次のようなポイントを意識してみることをおすすめします。

  1. 自分の仕草に気を配る

普段の仕草を客観的に見直す機会を作ると、改善のヒントが得られます。「気づかないうちに腕を組んでしまう」「ついため息をついてしまう」「イライラと動き回りながら話を聞く」(全部、私の経験から😅)など、自分の癖を認識することが第一歩です。

  1. メンバーとの非言語コミュニケーションを意識する

メンバーが話しているときは、目を合わせて相づちを打つことで、「あなたの話を聞いています」というメッセージを伝えられます。これは、言葉以上にメンバーの安心感や信頼感につながります。

  1. 自分の心理状態を整える

リーダーの心理状態は仕草に現れやすいため、自分の感情やストレスに気づき、適切に整えることが重要です。深呼吸や短い瞑想を取り入れるだけでも、仕草に落ち着きが出てきます。

仕草はチームを動かすカギになる


リーダーの仕草は、ただの動作ではなく、メンバーにとっては「メッセージ」です。どんなに素晴らしい指示を出しても、仕草がそれに矛盾していると、メンバーには本当の意図が伝わりにくくなります。

まずは、普段の仕草を意識し、メンバーにどのような影響を与えているかを振り返ってみましょう。その小さな積み重ねが、チーム全体の信頼感を高め、チームの行動をポジティブな方向へと導いていきます。

「仕草」というふとした瞬間が、
あなたのリーダーシップをより輝かせるカギになるかもしれません。

ぜひ、ご利用ください。

当研究所では、研修のご導入をご検討の企業担当者の方に向けて
無料相談会を開催しています。

ヒューレット・パッカード社の創業者が残した「人の成長なくして企業の成長はない」というメッセージは、その後リーマンショック等を経て事実上各社で証明され続けている実態があります。こうしたことからも、企業では社員を育成するための様々な研修を企画されていることと思います。

当研究所では、研修のご導入をご検討の企業担当者の方に向けて企業様ごとの個別無料のオンライン相談会を開催させていただいております。お気軽にお問合せ・お申し込みください。

■お問い合わせはこちら■


そのほか、自社の研修を新たに導入することに関するご相談をオンラインでお受けしています。
・現状ではどういった研修を導入すると良いのか
・研修はどの頻度で実施すると良いのか
・フォローアップはどのように進めると効果があがりやすいのか
・階層ごとにどういった教育が必要なのか
・自社の教育体系施策を作成したいが、作り方がわからないし現実的かがわからない
など、従業員育成に関するあらゆるご相談を無料でお受けしております。
ご希望の方は、以下のお申し込みフォームからお申し込みください。
追ってご連絡をいたします。
ぜひ、無料個別相談をご利用ください。

■お問い合わせはこちら■


組織こうどう研究所

この記事を書いた人

marco

関連記事

  • チームワーク
  • リーダーシップ
朗らかで前向きなリーダーと、いつも陰気で後悔ばかりしているリーダー

こんにちは✨ リーダーシップの話をする時、能力や知識、経験などが注 […]

  • リーダーシップ
ストレス管理に役立つ習慣

ビジネスの現場で、リーダーとしての役割を果たすことはやりがいのある一方で、心理的 […]

  • コミュニケーション
  • ハラスメント
  • リーダーシップ
20代30代の職場を思い出す。「やめて!」の心の叫び

リーダーシップについて語る時、私たちはよく「職場は楽しくあるべきだ」といったポジ […]

  • いろいろプロセス
  • コミュニケーション
特定の人たちにとってはメリット満載−2

副題「白けたチーム」 前ブログの続きです。前回のブログは、↓ここからスタートして […]

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
  • 能力開発
説明が長いリーダーはなぜ嫌われるのか

このテーマ、共感する方も多いのではないでしょうか? 実は、このコラム、わたし自身 […]

  • コミュニケーション
  • マネジメント
  • リーダーシップ
  • 能力開発
自分の人生を生きるリーダーシップ

仕事に追われる日々、気づくと忙しさが自分の価値を証明するものだと思い込んでいた時 […]