「答えを求めること、答えを伝えること」
時折、考えることがあります。
——「専門家」とは、何なのだろう?
専門的な知識や経験を持ち、それを活かして他者の問いに応える人。多くの場合、それが専門家の役割とされます。しかし、実際に専門家と対話をしたとき、必ずしも納得のいく答えが得られるとは限りません。
知識があるからこそ、相手の理解度を測るために問いを返す人。
相手に考えさせることで、学びの機会を与えようとする人。
あるいは、知識があるがゆえに、無意識に「上から目線」になってしまう人。
いろいろな専門家がいますが、私は先日、とても考えさせられる出来事に遭遇しました。
リーダーシップにも活かせるポイントが出てきますので、
ぜひ、この経験を皆様の活動のヒントにしていただけると嬉しいです。
実話 ずるずると不快になる話
専門的な分野が大きく介在する案件で、わからない部分が多くを占めていました。「皆目見当がつかないとはこのことだなぁ」と思いながらも、まずは調べて、懸命に考えて……。ある程度の見当はつけられましたが、確信は持てないし、おぼろげな印象も否めなかったことから、知識豊富な専門家に質問をしました。
「この件は、どう解釈すれば良いですか?」
すると、「あなたはどう思いますか?」と返ってきました。
調べてもわからないから聞いた、と言っているのにこの返しだったので、違和感を覚えたものの、気を取り直して、それまで調べた内容と、その結果立てることができた仮説をお話しし、その上で、まだおぼろげ感が否めないとお伝えしました。……と言いたいのですが、しかし、途中途中で訂正を入れられてしまいました。
少し話すと「そこは違う」と指摘され、
少し話すとレクチャーが入り、
の繰り返しです。
次第に、その専門家がレクチャーするためにわたしはテーマ出しをさせられている気分になっていきました。
ある程度まで話が聞けた頃に、わたしの隣に座っていた講師仲間が「バカにしてんの?」と専門家に詰め寄りました。(二人で質問をしたのです。)実のところ、わたしも講師仲間と同じことを考えていました。「これはかなりバカにされているな」と。
しかし、その専門家は『なぜ、そんなことを言うの?』といった表情でした。
みなさま、お分かりでしょうか?
その専門家が私たちに何をしたか。
なぜわたしたちは「バカにされているのかな」と感じたのか。
専門家がしたこと
専門家は、私たちに答えを与えませんでした。少なくとも私たちが求めていた形では。
「あなたはどう思いますか?」という問いかけは、時に思考を促すために有効ですが、今回のような場面では、明らかにこちらの意図とズレていました。
私たちは、考えずに答えをもらおうとしたわけではなく、調べたうえで、それでも判断しきれなかった部分を確認したかったのです。にもかかわらず、専門家は「まずはあなたの意見を」と求め、話し出せば「そこは違う」と遮り、結局、こちらが必要とする核心にはなかなか触れてくれませんでした。
まるで「この場で学びなさい」と言わんばかりの態度だ、とわたしたちは受け取ったのです。
もちろん、教え方のスタイルは人それぞれですが、わたしと仲間が感じたのは「対話の不在」でした。こちらの知的探究心に寄り添うのではなく、相手が主導権を握り、私たちは受け身に回るしかない状態。質問をしたはずなのに、なぜか「試されている」「評価されている」ような気分になりました。
知識を持つ人が、それをどう伝えるか
そこには、コミュニケーションの質が問われます。
ただ「知っていることを話す」だけではなく、「相手がどんな情報を必要としているのか」「どのように伝えれば納得しやすいのか」を考えることが、専門家の役割だと、この経験から痛感しました。少なくとも、わたしはそう思います。(その意味では、学び満載だったと言えます。)
そして、今回の出来事を通じて、改めて気づきました。
——質問に対して、真摯に答えることの大切さ。
——相手が「わからない」と言ったとき、その前提を尊重することの重要性。
——「教えること」は「マウントを取ること」ではない、ということ。
知識は、それをどう扱うかによって、人を助けるものにも、突き放すものにもなり得る。
わたしは、後者にはなりたくないな、と思いました。
質問をする側も、される側も、対話を通じて互いに理解を深めることができる。
専門家と呼ばれる立場であればこそ、知識の伝え方を大切にしたいものです。
あなたは、質問されたとき、どんなふうに答えていますか?
ぜひ、ご利用ください。
当研究所では、研修のご導入をご検討の企業担当者の方に向けて
無料相談会を開催しています。
ヒューレット・パッカード社の創業者が残した「人の成長なくして企業の成長はない」というメッセージは、その後リーマンショック等を経て事実上各社で証明され続けている実態があります。こうしたことからも、企業では社員を育成するための様々な研修を企画されていることと思います。
当研究所では、研修のご導入をご検討の企業担当者の方に向けて企業様ごとの個別無料のオンライン相談会を開催させていただいております。お気軽にお問合せ・お申し込みください。
そのほか、自社の研修を新たに導入することに関するご相談をオンラインでお受けしています。
・現状ではどういった研修を導入すると良いのか
・研修はどの頻度で実施すると良いのか
・フォローアップはどのように進めると効果があがりやすいのか
・階層ごとにどういった教育が必要なのか
・自社の教育体系施策を作成したいが、作り方がわからないし現実的かがわからない
など、従業員育成に関するあらゆるご相談を無料でお受けしております。
ご希望の方は、以下のお申し込みフォームからお申し込みください。
追ってご連絡をいたします。
ぜひ、無料個別相談をご利用ください。
組織こうどう研究所