営業時間:平日10:00~17:00

070-5054-3110

休業日:土日祝日 年末年始季節休暇

人のせいにしないリーダーシップ

変なタイトルですね😰人のせいにするのはもはやリーダーシップではないのですが…
他方で、大変よく見かけますし、個人的にも「してしまっていた」ので、こんなタイトルにしました。

日常の業務の中で、こういう場面に遭遇したことはありませんか?
「お前たちが指示通りに動かないから!」
「納期に間に合わせようという気がないんだ!」

リーダーが思わず言ってしまうこれらの言葉に、チームはどんな影響を受けるでしょう。
今回のコラムでは、「人のせいにしないリーダーシップ」について、私自身の経験も交えながらお話しします。

リーダーが抱える最大の誤解:「部下は私の手足だ」

「リーダーは指示を出せば、部下はその通りに動く」。
もしもそうした考えがどこかにあれば、それは大きな誤解のひとつでしょう。
かつて私は、その一人でした💦。

メンバーが予定通りに動かないと感じたとき、思わず「どうしてできないの?」と責めてしまったことがあります。しかし、冷静に考えてみると、彼らは自分なりに努力していたし、そもそも指示が曖昧だったことが原因でした。

リーダーの役割は、ただ指示を出すだけではありませんが、「なぜこの指示が必要なのか」「何を目指しているのか」をチーム全体が理解し、納得するプロセスを作ることが求められます。
部下はリーダーの「手足」ではなく、一緒に成果を生み出す「チームの一員」なのです。

部下が動かないのは「やる気のせい」ではない

「やる気がないから動かない」。リーダーがこう考えてしまうのは、とても危険です。

わたしとしては、育成の場面で「やる気」という曖昧な概念(感情)を持ち出すのは危険だという思いもあるので、そうした側面も含めてのテーマですが、
実際のところ、やる気ではなく次のような理由が背景にあって部下が動かないということが考えられます。

  • 指示が曖昧で何をすればいいかわからない
  • 優先順位が見えず、混乱している
  • 過去の経験から「意見を言っても無視される」と感じている

ずいぶん昔ですが、あるプロジェクトでメンバーの動きが遅く、私は「モチベーションが低い」と判断してしまいました。しかし、後で分かったことは、具体的なゴールが不明確で動けない、ということでした。メンバーの行動を表面的に捉えるのではなく、背景にある課題を見つけることの重要性を学びました。

「部下のせい」発言でチームの士気がどう下がるか

〜「責任転嫁」が生む負のスパイラル〜

「お前たちがミスをしたから納期に遅れた」
この一言が、チームの行動意識にどのような影響を与えるか、ぜひ想像してみてください。

確かに、誰かのミスが原因で納期が遅れたという事実はあるかもしれません。しかし、それはあくまで「遅れたきっかけ」にすぎません。本質的には、納期が遅れないように事前に必要な対策を講じていなかったことが問題ではないでしょうか。つまり、「何が起きてもおかしくない状況」で、起こるべきことが起こったに過ぎないとも言えます。

この視点で考えると、「お前たちがミスをしたから納期に遅れた」という発言は、責任を部下に押し付けた「責任転嫁」と捉えてもよいでしょう。

責任転嫁をすると、以下のような負のスパイラルが生まれます。

  1. 部下が「責められるのが怖い」と感じ、消極的になる
  2. チームの雰囲気が悪化し、さらにパフォーマンスが低下する
  3. リーダー自身の信頼も失われる

私もかつて、メンバーのミスを指摘することで責任を押し付けてしまい、結果的にチーム全体の動きが鈍くなった経験があります。そのとき、メンバーから怒りをぶつけられました。いい加減にしてほしい!と。ハッとしました。

リーダーの発言ひとつで、チームの雰囲気が大きく変わることを痛感しました。

部下を責めず、リーダーとして成長するために大切な視点

リーダーとして「人のせいにしない」ためには、どのような視点を持つべきなのでしょうか?ここでは意識しておきたい3つのポイントをご紹介します。

1. 自分の指示や環境を振り返る
部下が思うように動かない場合、まずは自分の指示が曖昧ではなかったか、環境に改善の余地がないかを振り返ることが大切です。明確な指示が不足していたり、必要なサポートが欠けていたりすると、部下が動きづらくなってしまいます。

2. 部下の声に耳を傾ける
部下が抱える課題や障害を、彼らの目線で考える姿勢を持つことが重要です。直接話を聞くことで、「実はこれが原因で進められない」という新たな視点が見つかることがあります。リーダーとして、一方的に判断せず、双方向のコミュニケーションを意識しましょう。

3. 成果を「一緒に」目指す意識を持つ
リーダーは単なる監督者ではなく、チームの一員として共に成果を目指す存在です。この意識を持つことで、部下は「リーダーが一緒に支えてくれる」と感じ、主体的に動きやすくなります。

これら3つの視点を実践することで、リーダーとしての信頼が高まり、チーム全体のパフォーマンスも向上していきます。責任を他者に押し付けるのではなく、自分の行動を見直すことで、リーダー自身の成長にもつながります。

自分の課題に取り組む

リーダーが「部下のせい」「環境のせい」にしている限り、チームは決して成長しません。むしろ、リーダー自身が「どこを改善すればよいのか」を考え、行動することで、チーム全体が前進する道が見えてきます。

私たちは自分がコントロールできることにしか着手することはできません。
関連記事「ストレス管理に役立つ習慣
「影響の輪」→影響の話とは、自分の行動によって変えられること
「関心の輪」→気になるけれど自分では変えられないこと


これから先「どうして部下が動かないのだろう」と思ったときは、「自分に何ができるか」を振り返ってみる。それが、リーダーシップだろうと思います。


当研究所では、研修のご導入をご検討の企業担当者の方に向けて
無料相談会を開催しています。

ヒューレット・パッカード社の創業者が残した「人の成長なくして企業の成長はない」というメッセージは、その後リーマンショック等を経て事実上各社で証明され続けている実態があります。こうしたことからも、企業では社員を育成するための様々な研修を企画されていることと思います。

当研究所では、研修のご導入をご検討の企業担当者の方に向けて企業様ごとの個別無料のオンライン相談会を開催させていただいております。お気軽にお問合せ・お申し込みください。

■お問い合わせはこちら■

そのほか、自社の研修を新たに導入することに関するご相談をオンラインでお受けしています。
・現状ではどういった研修を導入すると良いのか
・研修はどの頻度で実施すると良いのか
・フォローアップはどのように進めると効果があがりやすいのか
・階層ごとにどういった教育が必要なのか
・自社の教育体系施策を作成したいが、作り方がわからないし現実的かがわからない
など、従業員育成に関するあらゆるご相談を無料でお受けしております。
ご希望の方は、以下のお申し込みフォームからお申し込みください。
追ってご連絡をいたします。
ぜひ、無料個別相談をご利用ください。

■お問い合わせはこちら■

組織こうどう研究所

この記事を書いた人

marco

関連記事

  • チームワーク
  • メンタルヘルス
  • リーダーシップ
早速始めよう!

健康的な生活習慣がリーダーシップに与える影響 個人的な話になりますが、最近のわた […]

  • いろいろプロセス
  • コミュニケーション
  • ステレオタイプ
  • リーダーシップ
  • 能力開発
アンカリングバイアスで高額講座を買ってしまった

アンカリングバイアスとは、最初に得た情報が後の判断に強く影響する心理現象です。 […]

  • いろいろプロセス
  • コミュニケーション
  • チームワーク
  • リーダーシップ
  • 職場の心理的安全性
  • 能力開発
失敗を語る

最近の出来事なのですが、ある方(初対面)と話をする機会がありました。その方は私よ […]

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
  • 職場の心理的安全性
「チームを壊す!聴かないリーダーの落とし穴」

若手社員が「この方法だと時間がかかります。もっと効率的な方法があると思います」と […]

  • リーダーシップ
謹賀新年

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 2025年1月 […]

  • リーダーシップ
  • 能力開発
ギブ&テイクと「本当に役立つギブ」の見極め方

「あなたの『ギブ』が、相手にとって『負担』になっていませんか?」 ビジネスシーン […]