営業時間:平日10:00~17:00

070-5054-3110

休業日:土日祝日 年末年始季節休暇

「前例がない」は思考停止ワード?変化を止める“思い込み”にご用心

「やったことがない」は、考えることをやめた合図かもしれません

「前例がないからやめておこう」「これまでやったことがないから難しいと思う」。
こんな言葉が会議の中で出てくると、なんとなく議論が止まり、空気がふっと静まる瞬間があります。

もちろん、新しいことにはリスクがつきものですし、慎重になるのは悪いことではありません。
ただ、それが「本当に考えた末の判断」ではなく、「考えないための理由」になっているとしたら・・・ちょっと立ち止まってみてもいいかもしれません。

「やったことがない」という言葉には、安心を手放さないための“魔法の免罪符”のような力があるように感じることがあります。と共に、その「やったことがない」と言う言葉を使った瞬間に、私たちは思考を止めてしまっていることもあるのです。

人は、前例や経験に頼ることで「安心」を得ようとするから

私自身も、研修講師としてさまざまな現場を訪れる中で、「このやり方がうちでは定着しているんです」と繰り返す企業によく出会います。その言葉の裏には、「うまくいってきた過去」があり、変える必要性を感じない安心感があるのだと思います。
でも、ふと気づくと、その“安心”が“停滞”を招いてしまっていることもあるのです。

これは人間の自然な心理でもあります。
過去に成功した方法を繰り返すことで、リスクを減らそうとするのは、ある意味、生き延びるための知恵ともいえます。
ですが、時代も状況も、人も変わります。
「前はうまくいった」という記憶が、今の現状には合わないことも少なくありません。
むしろ、前提が変わった今こそ、「ほんとうに今のやり方でいいのか」と問い直す必要があるのではないでしょうか。

「前もこうだったから」と新提案を跳ね返した、あの会議を思い出してみる

ある企業の管理職研修で、こんな話を伺ったことがあります。

若手社員が会議で「お客様アンケートの項目を見直してはどうでしょう」と提案したところ、
「いや、それは何年も前からこの形でやってるから」とベテラン社員に軽く一蹴されたのだそうです。

若手社員はそれ以上何も言えず、以後その場で発言しなくなったといいます。
ベテラン社員に悪意があったわけではなく、「これでずっとやっているから」と教えたかったのかもしれないし、「変える理由が思いつかない」だけだったのかもしれません。
ただ、その瞬間、新しい視点が育つはずの場が、過去の成功体験という“思い込み”に閉ざされてしまったようにも見えました。

私も、「これまでと違う方法を試すのは怖い」と感じることがあります。
でも、その怖さの正体が「やったことがないから」だと気づいたとき、
それは一種の思考停止だったと後から思い直したことも、正直なところ一度や二度ではありません。

一度立ち止まり、「それ、本当に今も正しい?」と問いかけてみる

思い込みを手放すのは、簡単なことではありません。
特に自分が関わってきたやり方で成果を出してきた場合、それを疑うことは、自分の過去まで否定されるようでつらく感じることもあります。

でも、私たちは常に「今」の中に生きています。
過去の延長線で考えるのではなく、「今の状況に合った判断かどうか」を見極める視点を持つことが、柔軟で創造的な行動につながるのではないでしょうか。と思うのです。わたし。

「やったことがない」という言葉が出てきたとき、
それは思考のブレーキではなく、再考のチャンスかもしれません。

「もし、前例にとらわれなかったら、どんな選択肢があるだろう?」と考えてみるだけでも、
見える景色は少し変わるかもしれません。

「思い込みに気づくこと」から始まる・・・私はそう信じているようです。

この記事を書いた人

marco

関連記事

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
「自分から動く」リーダーシップ

美容院にて 先日、1年半ぶりに美容院に行きました。新しいお店へ。髪型は人の印象を […]

  • チームワーク
  • リーダーシップ
  • 日本中のリーダーが悩んでいること
日本中のリーダーが悩んでいること⑤チームワークを高めるためには何が必要か

「チームワークを高めるにはどうすればいいのか」これはリーダーの永遠のテーマかもし […]

  • リーダーシップ
  • 管理者
  • 自己内プロセス
  • 集団(社会心理)
どうして管理者になると部下の気持ちがわからなくなってしまうのか?

〜かつて部下だったはずの自分が忘れるもの〜 管理職やリーダーになって間もない頃、 […]

  • リーダーシップ
チームを蝕む消費期限が切れた目標

常に新しい目標を掲げる意義と効果~次の山を見せ続けることが、成長を止めない鍵にな […]

  • リーダーシップ
  • 能力開発
研修って活かせます。

リーダーシップ研修の選び方 「リーダーは生まれ持った才能ではなく、学びながら成長 […]

  • OJT
  • いろいろプロセス
  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
これは実話です。

ちぴぃヒラサワ 社会人一年生の出来事 新人として入社したばかりの頃、私は毎日指導 […]