営業時間:平日10:00~17:00

070-5054-3110

休業日:土日祝日 年末年始季節休暇

感情的になっている部下

感情的になっている部下を前にすると、リーダーとしてどう接すればいいのか迷うことがあります。特に、部下がイライラしたり、納得できない様子を見せているとき、ただ「落ち着いて」と言っても、なかなか落ち着いてはくれません。ここで大切なのは、感情の奥には必ず「理由」があるという視点を持つことです。

納得できないとき、人はまず感情が大きく動きます。

モヤモヤ、不安、怒り…。
そのあとに「なぜこんな気持ちになるのか?」と理由を探し始めます。
そして、理由が理解できたり、自分なりに意味が見いだせると、ようやく感情が落ち着くのです。つまり、感情→思考→感情の循環が起きています。

ここでリーダーにできることは、部下の感情をいきなり変えようとするのではなく、思考を整理する手助けをすることです。たとえば、部下が「納得できません!」と言ったとき、「何が一番ひっかかっているの?」と問いかけてみる。すると、ただ怒っているように見えた部下が、「自分だけ負担が大きい気がするんです」とか、「判断の理由が聞けていないので不安です」といった、具体的な思考レベルの言葉を返してくれることがあります。

感情の渦中にいると、本人は「怒り」や「不満」という大きな塊しか感じられません
そこで、リーダーが言葉を丁寧に引き出すことで、その感情がどこから生まれているのかが見えてきます。理由が見えれば、部下自身も「ああ、こういうことが気になっていたんだ」と気づき、少しずつ冷静さを取り戻せるのです。

感情の否定をしない

ここで意識したいのは、感情の否定をしないこと。
たとえば「そんなに怒ることじゃないよ」と言われると、部下は「理解されなかった」と感じて、かえって感情が強まります。
まずは、「そう感じるのも無理はないよね」と受け止める。
受け止めたうえで、「じゃあ、どういう状態なら納得できる?」と未来に目を向ける問いを投げかけるのがおすすめです。

こんなことがありました。

私が以前関わった現場で、プロジェクトの進め方に不満を持つメンバーがいました。彼は反発の声を荒らげました。
しかし、よく話を聞くと、「自分だけ情報が後から伝わることが多く、チームの輪に入れていない気がする」とのこと。表面的には怒りでも、その奥には「置いていかれている不安」があったようです。このとき、怒りそのものを抑え込むのではなく、何が不安だったのかを一緒に言語化したことで、彼は最終的に「じゃあ、こういう情報共有の仕組みにしましょう」と建設的な提案をしてくれました。

感情的になっている部下に対して、リーダーができることは「理由を一緒に探すこと」と「意味づけを助けること」です。

理由が理解できると、人は自然に落ち着きを取り戻します。

納得とは、相手を完全に同意させることではなく、「なるほど、そういう背景ならそうなるのか」と意味が合致することだからです。

リーダーとして、感情を静めるのではなく、思考を整理するサポートをする。
これが、部下の納得を引き出し、結果的にチームの信頼関係を深める第一歩になるのではないでしょうか。

ここで質問です。

・あなたの部下が最近、納得できずに感情的になった場面はどんな状況でしたか?
・その場面にこの方法を当てはめると、どんな言葉がけができそうでしょうか?
今回は、感情的になっている部下にどう接すれば良いか?をテーマに書いてみました。

この記事を書いた人

marco

関連記事

  • メンタルヘルス
  • 職場の心理的安全性
ハラスメント相談でハラスメント 略してハラハラ「そんなこと、よくあることだよ」

■□■□■  一緒に考えてみましょう。      ~あなたならどう対応する?~  […]

  • コミュニケーション
  • メンタルヘルス
  • リーダーシップ
  • 能力開発
リーダーの舌打ちの影響力

リーダーが舌打ちする心理とその影響 リーダーが舌打ちしてしまう瞬間、それはどのよ […]

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
  • 人生:LIFE
フット・イン・ザ・ドア 一貫性の法則

釣られないための心の余白 久しぶりの方から電話をもらい、嬉しくてワクワクしました […]

  • コミュニケーション
  • ハラスメント
  • メンタルヘルス
  • リスクマネジメント
  • リーダーシップ
  • 職場の心理的安全性
ハラスメント相談を受けたら

〜上司として大切にしたい対応の心得〜 近年、職場でのハラスメントが社会的に大きな […]

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
心がちょっと楽になる話:「マウントを取る心理」との向き合い方

マウントってなに? 「マウントを取る」とは、誰かに対して「自分の方が上だ」と暗に […]

  • コミュニケーション
  • チームワーク
  • リーダーシップ
  • 仕事のスキル
  • 自己内プロセス
失敗からの学び方!

〜部下指導で避けるべき5つの落とし穴〜 指導しの失敗からの学び方部下を指導する立 […]