
「命を預かる」この重みを実感する現場に、リーダーシップはどうあるべきか。これまで様々な専門家や現場の方々が考え、研究をしてきたテーマでは無いでしょうか。看護の現場は、チーム医療の最前線。多職種との連携、患者へのケア、そして予測不能な状況が日常茶飯事です。
そんな中で若手看護師がリーダーを任されることも珍しくありませんが、それは同時に、数多くの葛藤と成長のチャンスを意味しています。
知識も経験も足りない・・・それでも「リーダー」であるという現実
「なぜ私が…?」突然のリーダー任命に、そう感じる看護師さんも多いかもしれません。
現場経験が浅く、判断力や指導力に自信が持てないまま、「チームをまとめる」という大役を任されることもあります。実際、患者の容態が急変したり、他のスタッフとの連携がうまくいかなかったり…。理想と現実のギャップに、心が折れそうになることもあるとのこと。
でも、ここで大切なのは「できないこと」を責めるのではなく、「どうすれば助け合えるか」を考える視点。
チームは“指示”ではなく“信頼”で動く
現場では、「言われたからやる」だけでは通用しません。
(これは、言われたことを確実にする、とか、自分の業務の範疇を超えてやってしまう、という意味ではなく、言われない限りしない、という意味と同義と受け取っていただいても良いと思います)
それぞれが自律的に動けるチームをつくるには、
リーダーの“指示力”以上に“信頼される力”が求められます。
たとえば、「〇〇さん、今忙しそうだな。あの仕事、代わろうか?」
そんな一言が、メンバーの心を軽くし、チームの空気を整えます。
現場では、そうした小さな気配りが大事な業務を支えるのではないでしょうか。
支える上司や同僚の存在もカギ
若手リーダーが成長するには、「わからない」「できない」と言える環境が欠かせません。
頼れる先輩がいる、話を聞いてくれる上司がいる、そんな“支えられる安心感”が、リーダーとしての一歩を踏み出す原動力になります。
また、ベテラン側も「自分が若い頃は…」と押しつけるのではなく、「今の時代には今の悩みがある」と理解する姿勢が必要です。
迷いながらでも、進んでいる
どんなに優秀なリーダーも、最初はみんな“迷う”過程を経験するものではないでしょうか。
特に看護の現場は人の命を前に「これでよかったのか?」と自問自答する日々です。
でも、そんな不安や苦労を通して、仕事仲間との間に絆が生まれ、深まり、自分自身も成長できるのだろうと思います。迷いながらでも、周囲に相談をしながら、助けを受けながら、あなたは確実に前に進んでいるのだと思います。
現場でリーダーとして奮闘するあなたへ。
その一歩一歩が、未来を変えています。
自信がなくても、正解がわからなくても、誰かと支え合いながら進むことが、真のリーダーシップだと思います。
次回は、チーム運営に欠かせない「課題設定」と「1to1」の具体的な活用法について、実践的に考えていきたいと思います。
