営業時間:平日10:00~17:00

070-5054-3110

休業日:土日祝日 年末年始季節休暇

イライラを“センサー”に変えるEQの知恵(1)

「評価」と「立場の明示」を切り分ける

予期せぬイライラとの遭遇

人と一緒に働く場では、予期しないイライラに出会うことがあります。

私自身、つい最近そんな経験をしました。
同じ集まりで日々顔を合わせるAさんです。

その日、私はすでに複数の方々の予定を調整し、微妙な10分のずらしを工夫して「14時10分〜15時10分」というミーティングの時間を確保していました。

さて、その週の月曜日に、わたしはAさんが同じメンバーを集めた会議を15時から入れていることに気づき、「被るので調整してほしい」とお願いしました。

ところが返ってきた言葉は、

「いや、むしろそっちが変えた方がいいんじゃないですか」。

オンラインでのミーティングで10分という休憩を確保したいという気持ちがあった私に対し、Aさんにとっては14:10〜15:10という時間は半端に思えたのかもしれません。

その時、その瞬間、

頭の中でカチンと音がしました。

なぜなら、

後から予定を入れてきたのは相手なのに、こちらが変えるべきだと言われた、と思考をしたからです。関係者の都合を考えて入れた試みと配慮の気持ちを、尊重されていないように感じました。

「ディスカウントされた」ような感覚

今思い起こしてみると、一番嫌だと感じたのは、私の依頼を受け取る余地すらなく、自分の主張だけを返してきたその態度だったように思います。

「こちらの事情を聞こう」という姿勢が見られず、一方的に押し返される感覚。これは、相手からの“ディスカウント”、つまり存在や意見を小さく扱われる経験に近いのかもしれません。

今回の出来事は、積み重ねの延長にあったことも、「とうとう、カチンときた」になったように思います。

結果的に私は、不快な思いのまま、自分の考えを引っ込めることにしました。(私のいつものパターンです・・・)会話の最後には「もういいや」という投げやりな気分になってしまい、自己嫌悪すら感じました。

EQの視点で見直す

こうした相手にどう対応するか。
ここで私は「そうだ!EQを活用しよう」と思いました。

EQではまず、「自分の感情をラベル化して認識すること」が第一歩とされています。

* 不快

* 軽んじられた

* 押し切られた

自分がどの感情を抱いたのかをはっきり言葉にすることで、反応に振り回されにくくなる、と学びました。

私の場合も「これは“軽んじられた感覚”だ」と気づくことで、少し冷静に整理できました。

気づき:「評価」と「立場の明示」は別物

この出来事から強く残った学びがありました。

それは、

「相手から何らかの評価を受けることと、私が今回の調整で立場を示すことは別」

という視点です。

相手から「あなたってそういうところあるよね」とレッテルを貼られたり、評価めいたコメントをされても、それはあくまで「相手の評価」。一方で、自分が守るべきものは「今回の調整はこの時間で行う」という立場だったと思います。

この二つを切り分けて考えられると、相手の評価に揺さぶられることなく、自分の立場を明示できます。

アサーティブに立場を示す

では、どう立場を明示すればよいのでしょうか。

ここで役立つのが「アサーティブ・コミュニケーション」です。

アサーティブとは「相手を尊重しながら、自分の意見も率直に伝える」方法です。

例えばこんなフレーズが使えます。

* 「この時間設定には他の方の事情を踏まえた理由があります。ですので、この時間で進めたいと思います」

* 「ご意見は理解しました。ただ、既に関係者に了承を得ている時間なので、今回はこのまま進めます」

ポイントは、相手を否定したり説得しようとせず、「私はこうします」と自分の意思を表明すること。

説得から「立場の明示」へ

私が陥りやすかったのは「相手を説得してわかってもらおう」とする姿勢でした。けれど、相手が強く主張するタイプであるほど、説得合戦は泥沼になりがちだ、と、私は経験を通して仮説を持っています。この仮説を検証できる場面でもあったなぁ、と思いました。

大事なのは、「説得ではなく立場の明示」に切り替えること。

* 説得は「相手を変えよう」とする行為

* 立場の明示は「自分を守る」行為

方向性が違う。

相手を変えるのは難しくても、自分の線を示すことならできます。
そして、それが協働作業の場でのストレスを減らし、自分の感情を守る力になります。

小さな切り分けが大きな安心に

今回の出来事を通じて、私は改めて「評価と立場は別物」という気づきを得ました。

相手のレッテル貼りに心を乱されず、ただ「私はこうします」と線を示す。

この小さな切り分けが、心の中に大きな安心をもたらしてくれます。

こうした気づきを得たので、

次回、必要性を感じた状況に遭遇したら、
「説得ではなく立場の明示」に切り替える、を試行してみようと決めました!


次回は、議論を無理に続けずに「そう見えるかもしれませんね」で終わらせる工夫についてコラムを書いてみようと思います。

会話を終える勇気も、立派なEQスキル!

この記事を書いた人

marco

関連記事

  • いろいろプロセス
  • グループプロセス
「会議時間を半分にしたのは、意外なひと言から 〜“いま”を動かした業務改善の現場〜」

きっかけは「長すぎません?」のひと言 ある企業で、毎週行われる定例会議がありまし […]

  • グループプロセス
  • コミュニケーション
  • チームワーク
第1回】ファシリテーターの基本とは?安心して話せる場をつくる第一歩

今回は、全8回にわたるシリーズとして、ファシリテーションのイロハをご紹介していき […]

  • いろいろプロセス
  • コミュニケーション
  • チームワーク
  • マネジメント
  • メンタルヘルス
  • リスクマネジメント
  • リーダーシップ
  • 職場の心理的安全性
チームワークを乱すメンバーへの接し方

リーダーができること 会議中に批判的な態度をとるメンバーや、プロジェクト中に責任 […]

  • コミュニケーション
  • バイアス
  • リーダーシップ
 「自己認識のズレ」から見る職場のコミュニケーション改革

先日、ある研修で興味深いコメントをいただきました。 「上司など関係なく、ある一定 […]

  • コミュニケーション
  • ハラスメント
  • リーダーシップ
ハラスメント相談員養成講座 1日目!

職場でのハラスメント相談員の方のための養成研修をオンラインで実施しています。 1 […]

  • チームワーク
  • リーダーシップ
  • 能力開発
「速い答え」より「深い思考」を育てるリーダーシップ

あなたの周りに、頭の回転が良くて、言語化が上手いリーダーいませんか 「あ、それね […]