営業時間:平日10:00~17:00

070-5054-3110

休業日:土日祝日 年末年始季節休暇

「思考の癖に気づく」

「探り発言にどう返す? ― 会話を軽くする技」

さて、ここで「探り発言」について話を進めます。

あなただったら探り発言にどう返しますか?

「私のこと〇〇って思ってるでしょ?」

こんなことを聞かれたら、

みなさんならどう返しますか?

余計に絡まれてしまう事件

彼女と会話をするようになった初期の頃の話です。

真面目に答えようとして(←基本、真面目)

余計に絡まれ、

結局ゲキ疲れてしまいました。

絡まれることのしんどさと、

絡まれまい、として、違う意見なのに相手に合わせるしんどさ。

Wのストレスを自分にかけていました。

相手の承認欲求を満たそうと頑張る必要はない

    •    「どうでしょうね、あまり考えたことないです」

    •    「そう感じられるんですか?」

    •    「さて、仕事に戻りましょうか」

このような返しを「薄い会話」と呼んでいるのですが、

実際に

“薄く返す+話題を変える”

をやってみると、

会話が長引きしないことに気づきました。

わたしはこの時、思いました。

相手の承認欲求を満たそうと頑張る必要はない、と言うことに。

さらに「返答を固定化」することにも取り組みました。

「そうですね」「なるほど」「どうでしょうね」
だいたい3つのパターンでした。

これを繰り返すと、頭の中で答えを探す時間が減り、
感情も揺れにくくなりました。

探り発言に真面目に答えないことは、
冷たいことではない、と思っています。

むしろ 息が合わず、強いストレスを感じている場合などには

「自分を守る境界線」となる

防御語彙ではないでしょうか。

いよいよ、彼女との戦いも

次回がクライマックスです。

(勝手に妄想しているだけですが)

この記事を書いた人

marco

関連記事

  • コミュニケーション
  • マネジメント
  • リーダーシップ
マイクロマネジメントの罠

部下の成長を阻む「過干渉」から抜け出すには 「つい口を出してしまう」あの瞬間 「 […]

  • コミュニケーション
  • 自己内プロセス
  • 集団(社会心理)
バスタオル事件

集団規範って、本当に気づきにくいのです。 集団規範はこちらをクリックしてね&#x […]

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
「確証バイアスの落とし穴」

行動パターンと上手に付き合う方法 確証バイアスは、すでに信じていることや考えに沿 […]

  • いろいろプロセス
  • コミュニケーション
  • 人生:LIFE
「気づきの一拍」――自己パターンを見抜く力

同じところでつまずく理由 「なぜ、私はいつも同じところでつまずくのだろう」。そう […]

  • いろいろプロセス
  • グループプロセス
  • チームワーク
  • リーダーシップ
  • 仕事のスキル
一見地味なルールづくりとその実践

ビジネスリーダーに必要な「ルールを作り、それを守る力」 企業の管理職として、部下 […]

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
  • 能力開発
リーダーが与える影響「確証バイアス」

リーダーが持っていると危険なバイアスの一つとして「確証バイアス」が挙げられます。 […]