営業時間:平日10:00~17:00

070-5054-3110

休業日:土日祝日 年末年始季節休暇

コーチングは部下育成に効果的か?第5回目

コーチングが変える組織とこれからの展望

コーチングの効果は、個人の成長にとどまりません。
それは、組織全体の空気を変え、文化を育てていく力を持っています。
コーチングが浸透した組織では、上司が部下を評価するだけの関係から、互いに学び合う関係へと変化が起こります。
人と人との関わり方が変わると、チームの動きも変わる。
この連鎖が生まれたとき、組織は「強く」ではなく「しなやかに」成長していくのです。

コミュニケーションの質

コーチングが組織に与える最大の効果は、コミュニケーションの質の変化です。
上司と部下の会話が、「報告・連絡・相談」から「対話」へと変わっていきます。
たとえば、「どうしてできなかったの?」という詰問ではなく、「何がうまくいかなかったと思う?」と問いかける。
この小さな違いが、職場の空気をまったく別のものにします。

一方的なコミュニケーションから、共に考える場へ。
そこには安心感が生まれ、人は自分の意見を言えるようになります。

意見が出ると、知恵が集まり、チームの創造性が高まります。
つまり、コーチングは「人を動かす」よりも、
「人が自然に動く環境をつくる」ことに寄与しているのです。

挑戦を恐れない文化

また、コーチングが進む組織では、挑戦を恐れない文化が育ちます。
失敗しても責められない。
むしろ「そこから何を学んだか」を話し合える空気があります。

ある企業では、上司が1on1の中で「失敗談だけを共有する時間」を設けました。
それをきっかけに部下たちも「チャレンジしやすい」「チャレンジは学びを得る機会」と感じ、
以前より積極的に新しい提案を出すようになったそうです。

挑戦が生まれる組織とは、安心して失敗できる組織です。
コーチングが根づくことで、個人の成長の場が「安全な実験の場」へと変わっていきます。

リーダーの在り方

そして、コーチングはリーダーの在り方をも変えていきます。

「正しい答えを持っている人」「引っ張る人」
これは私たちがつい考えてしまう理想のリーダー像かもしれません。

しかし今、求められているのは「問いを立てられる人」「聴ける人」「部下の行動化を促進する人」です。

リーダーがすべてを知っている時代は終わりました。
むしろ、「わからないことを一緒に考えられるリーダー」が信頼される時代です。

コーチング的なリーダーは、部下の意見に耳を傾けながらも、全体を見渡して方向を整えます。
強さよりも、しなやかさ(柔軟さ)。
成功事例よりも、ともに創造していく対話。
これがこれからのリーダーシップのスタンダードになっていくでしょう。

テクノロジーの発展

さらに、テクノロジーの発展も、コーチングの在り方を変え始めています。
オンラインでの1to1、
AIを使ったフィードバック支援ツールなど、
かつては想像もしなかった仕組みが広がっています。

けれども、どんなにツールが進化しても、
最後を決めるのは人。

例えば、「あなたを大切に思っている」「あなたの成長を信じている」
そうした気持ちは、「伝わらなければ」届きません。

どんな仕組みを入れたとしても、
形だけで終わってしまいます。
テクノロジーはあくまで補助輪であり、
人の関係を支えるのは、やはり人なのだと思います。

境界が和らぐ

コーチングが組織に広がることで、もう一つ大きな変化が起こります。
それは、「上司」「部下」という境界がやわらぐことです。

誰もが学び、誰もが教え合う。
年齢や役職に関係なく、互いの経験や考えを尊重し合う。
そうした「フラットな学びの文化」が生まれると、組織は次第に“自走”し始めます。

外から変えられるのではなく、中から変わっていくのです。
コーチングが広がる職場には、
「誰もが誰かのコーチであり、誰かの学び手である」という風土が育ちます。
これは、組織にとっての最も持続可能なエネルギーです。

未来への展望

最後に、未来への展望を少しだけ。
これからの時代、組織に求められるのは「成果を出す力」だけでなく、「変化に適応し続ける力」だと思います。
コーチングは、その“変化対応力”を育てる最も人間的な方法だと言えるでしょう。
上司と部下が、対話を通して考え、行動し、またふりかえる。
この繰り返しが、組織の学習力を高め、時代の変化をしなやかに受け止める力を育みます。
コーチングは単なるスキルではなく、「変化を楽しむ文化」をつくる種のようなものだと思います。

コーチングは、特別な人だけが使う魔法ではありません。
誰もが今日からできる「関わり方の選択」だと思います。

たとえば、「相手に何を伝えるか」ではなく、
「相手の中に何を見つけるか」を意識してみる。
その小さな変化が、人の心を動かし、職場を変え、
やがて組織の未来を変えていきます。
コーチングとは、未来をつくる“会話の技術”なのだと
わたしは考えています。

この記事を書いた人

marco

関連記事

  • OJT
  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
  • 能力開発
  • 自己内プロセス
リーダーがしてくれたこと

顧客対応で見せた「表に立つ姿勢」 仕事をしていると、顧客から厳しい言葉を受けるこ […]

  • コミュニケーション
  • チームワーク
  • リーダーシップ
「みんなそう思ってるよね?」──“思い込み”が招くチームのすれ違い

職場でこんな言葉、耳にしたことはありませんか? 「これは、みんな納得してると思っ […]

  • OJT
  • チームワーク
  • バイアス
  • 仕事のスキル
早く結果を出すための考え方

なぜ「やりたいこと、より、得意なこと」なのか 「やりたいことを仕事にするべきか、 […]

  • グループプロセス
  • コミュニケーション
  • チームワーク
第5回:ファシリテーション力を育てる3ステップ 〜準備・実践・ふりかえりのすすめ〜

■ 「とりあえずやってみる」は、ちょっと危ない? ファシリテーションは場の流れを […]

  • リーダーシップ
  • 仕事のスキル
より効果的な振り返りを

最近、「デブリーフィング」という言葉をよく耳にするようになりました。リフレクショ […]

  • OJT
  • グループプロセス
  • リーダーシップ
リーダーシップがない場合の影響とその克服法

リーダーが自信なさげだと、チームの空気もどんより これは、わたしが実際に感じた経 […]