営業時間:平日10:00~17:00

070-5054-3110

休業日:土日祝日 年末年始季節休暇

ストレスフリーな職場を望む人が増えています。

同僚との接し方の新しい常識!? 第3回目

コミュニケーションがとれない時の対処法

職場で「どうしてもコミュニケーションがとれない同僚」に出会うことがあります。

わたしの経験をお話ししますと、
話しかけても素っ気ない返事しか返ってこない方がいました。会議でも目を合わせてくれず、「嫌われているのかな…」と落ち込んでいました。

ところが、ある人から
「あの人、人見知りなんですよ。」
と聞いた瞬間、驚きました。
わたしは勝手に“嫌われている”と思い込んでいただけで、
相手も緊張していただけだったのです。

思い込みって、本当に心を疲れさせます。

コミュニケーションがとれない時のヒント

一歩だけ勇気を出して話しかける

黙っていても関係は変わりません。

勇気を出して一言だけ声をかけてみると、
相手の表情や反応が変わることがあります。

うまくいかないときもありますが、
「一歩踏み出す」経験が自信につながります。

共通の話題を見つける

業務の話だけでは距離は縮まりにくいもの。
趣味、好きな食べ物、休日の過ごし方など、
小さな話題で構いません。
共通点が見つかると、相手への見方も自然と柔らかくなります。

非言語のメッセージに気づく

表情や声のトーンは、言葉以上に相手に伝わることがあります。
わたし自身、慌てると険しい顔をしてしまうので、
笑顔を少し意識するようになりました。
それだけで空気が変わることがあります。

信頼関係を築く3つのポイント

誠実さを忘れない

ある方が「誠実さとは、間違えたときに認める勇気」と話されていました。
わたしにとっても大事な言葉です。

一貫性を保つ

態度や対応に一貫性があると、相手は安心します。

気分によって態度が変わってしまうと、不信感につながります。
わたしも気をつけている点です。
(しかし、その内容が周囲に受け入れられていないと、不協和を産む要因になったりします😰)

相手を理解しようとする

理解し合うことは、時間もエネルギーも使う作業です。
それでも
・相手の話を最後まで聞く
・立場に立って考えてみる
・質問してみる
この3つは、関係を整えるうえでとても効果的です。

職場の雰囲気を整える小さな習慣

笑顔で接する

笑顔には伝染力があります。

無理に笑う必要はありませんが、
自然な笑顔は相手の緊張をほどきます。

感謝を言葉にする

「ありがとう」は、とても大きな力を持っています。

以前のわたしは「言わなくても伝わるだろう」と思っていたのですが、実際は“言わないと伝わらない”ことが多いのです。意識して言葉にするようになってから、空気が変わりました。

チームで協力し合う

(これがわたしは苦手。だからずっと研鑚に取り組んできました)

ひとりで抱え込むと、ストレスは増えるばかり。
協力して進めることで、職場の雰囲気は自然と明るくなります。

相談するという選択肢

人間関係の悩みは、一人で抱え込まないことも大切です。

相談するときは、

・事実だけを整理して伝える
・「こうしてほしい」ではなく「こうしたい」という話をしてみる
・相談に乗ってくれたことへの感謝を伝える
この3つを意識すると、対話がスムーズになります。

小さく始めるコミュニケーション改善

まずは
・挨拶をする
・笑顔を向けてみる
・ありがとうを言う
この3つから始めてみることをおすすめしたいです。
わたしも学び中。一緒に少しずつ整えていきましょう。

次回は、人間関係のストレスを軽くする具体的な方法についてお伝えします。どうぞお楽しみに。

この記事を書いた人

marco

関連記事

  • チームワーク
  • リーダーシップ
リーダーが本気になること

「うちのチーム、いまいちまとまりがなくて……」「研修をやっても、結局現場では変わ […]

  • コミュニケーション
  • チームワーク
  • リーダーシップ
コーチングは部下育成に効果的か?第2回目

コーチングがもたらす部下育成への効果 「コーチングをしてみたけれど、正直、あまり […]

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
  • 職場の心理的安全性
感情を抑えるのではなく、扱うという選択

安定して見える人も、波の中で生きている 社内の会議で突然の意見対立。雰囲気が一気 […]

  • いろいろプロセス
  • コミュニケーション
  • リスクマネジメント
  • リーダーシップ
チームに「共通言語」があるか、ないか

皆さんは、部下とやりとりをする中で「なんだか言っていることが噛み合わないな」と感 […]

  • いろいろプロセス
  • コミュニケーション
  • ステレオタイプ
  • リーダーシップ
  • 職場の心理的安全性
  • 集団(社会心理)
アンコンシャスバイアスとは?

ー 私たちの中にある「無意識の思い込み」 アンコンシャスバイアス(Unconsc […]

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
聴く力が脳を変える

アクティブリスニングの脳科学的な可能性 例えば、「ちゃんと話を聴いてもらえていな […]