営業時間:平日10:00~17:00

070-5054-3110

休業日:土日祝日 年末年始季節休暇

説明が長いリーダーはなぜ嫌われるのか

このテーマ、
共感する方も多いのではないでしょうか?

実は、このコラム、
わたし自身の話を書くような気持ちになっていて、
少々、恥ずかしいやら辛いやら、です。

私もついつい話をながびかせてしまうことがあります。
他方で、聞く側に立っているときは
だらだら長々と話されると苦痛だったりします。

会議でそうだと、即!退室したくなってしまいます😰

では、なぜ、話が長くなってしまうのでしょうか?

それは、伝えたいことがたくさんありすぎて、
どれが重要なのか、整理できていないからかもしれません。

要点を整理して話す

例えば、新しいプロジェクトが始まる時に、
リーダーが詳細な説明を始めたとします。

「このプロジェクトの背景はこうで、目標はこうで、そして具体的なステップは…」
と、次から次へと情報が詰め込まれていく。
確かに、情報は多い方がいいように思えますが、
聞き手にとっては「いったい何が大切なの?」と、
かえって混乱してしまうことがあります。

「話が長い」ことは、必ずしも「丁寧に説明している」ことではありません。

😱 す、すみません!!!


むしろ、大切なことを際立たせることができず、
聞き手の理解を妨げてしまう可能性があるのです。

では、どうすれば、短く、わかりやすく、そして心に響く説明ができるのでしょうか?

😆 それが知りたいのよ〜

ポイントは、「何を」「なぜ」「どのように」 を明確にすることです。

何を伝えたいのか: 目的を絞り込み、本当に伝えたいことを明確にする。

なぜそれが重要なのか: 目的の重要性を具体的に説明する。

どのようにすれば達成できるのか: 行動計画を具体的に示す。

この3つをはっきりさせること。
この3つって、全部目的格ですね。

これらを意識することで、
聞き手は「なるほど、この人は何が言いたいのかよくわかった」と理解し、
行動がイメージできます。

この行動がイメージできる、というのが大事なのです。

なぜならば、
行動がイメージできること自体、
聞き手は「自分ごととして、それを捉えている」からです。

「この人は、何を聞きたいと思っているだろう?」
「どこまで話を続けるんだろうか?」

聞き手の中に、この疑問が生まれてこないように
話すポイントを整理してみましょう。
それからです、伝えることを始めるのは。

これについては、
「聞き手の立場に立って考える」
とイメージがしやすいと思います(笑)。

イメージできていれば、もう「自分ごと」として
捉えられていると思いますので、
すぐトライしてみてください。

実践

話が長いリーダーは、
部下から「信頼できない」「指示がわかりにくい」と思われてしまうかもしれません。

そこまではないにしても、
早く話を切り上げてもらおうという意識が働いた聞き手は、
話に身が入らないかもしれません。
(わたしがそう😰)

これでは本末転倒ですね。

大切なのは、
情報を整理し、
簡潔に、
そして心に響く言葉で伝えること。

私も気をつけなければ 😥

部下が「聞く」ことに集中できるよう、
部下の反応を見ながら、
説明を調整していくことも重要です。

リーダーの言葉は、組織を動かす原動力です。

短い言葉で、大きな影響を与えることができる。
そんなリーダーを目指しましょう。

この記事を書いた人

marco

関連記事

  • バイアス
  • リーダーシップ
バイアスを「悪」と思っていませんか

日々のビジネスシーンにおいて、私たちは数多くの判断を求められます。その際、すべて […]

  • 能力開発
学ぶのが上手な人の特徴

学ぶ機会を得ても、変化をしないケース 研修を何度受けても業務で変化を起こせないケ […]

  • いろいろプロセス
  • コミュニケーション
  • ステレオタイプ
「思考の癖に気づく」

「探り発言にどう返す? ― 会話を軽くする技」 さて、ここで「探り発言」について […]

  • いろいろプロセス
  • グループプロセス
  • コミュニケーション
  • チームワーク
  • リーダーシップ
  • 仕事のスキル
  • 職場の心理的安全性
失敗から学ぶ!部下指導で避けるべき5つの落とし穴

今回はその中でも、いま多くの管理者が気になっているパワハラの問題を取り上げます。 […]

  • いろいろプロセス
  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
  • 能力開発
「褒める」のブラッシュアップ!

褒めることは、部下を動機づけ、チーム全体の士気を高めることに有効なスキル! とこ […]

  • コミュニケーション
  • チームワーク
  • リーダーシップ
【第4回】ステークホルダー視点と社会的責任(ESG・サステナビリティ)

ある経営者の方が飲みの席でこんなことを話してくれました。 「最近は、株主よりも社 […]