営業時間:平日10:00~17:00

070-5054-3110

休業日:土日祝日 年末年始季節休暇

「ありがとうございます」って言えばいいってものじゃない!?

ちょっとドギツイタイトルですみません。
だけどわたし、気づいてしまったのです。

皆さん、部下に何か注意をした後に
「ありがとうございます」って言葉を添えたこと、
ありませんか?

「だけど、取り組んでくれてありがとう」と伝えると
部下が気持ちよく注意も受け入れてくれるかな、
と思います。

だって、「ピークエンド」って学んだですもの。

ですが、その言葉が逆効果になってしまうこともあるんです。

今回は、なぜ「ありがとうございます」が思わぬ相手の感情を引き出してしまうのか。
そしてどうしたら効果的なコミュニケーションができるのかのお話しなのです。

「ありがとう」の言葉が届かない理由

例えば、部下が「報告が遅れがち」な場合を考えてみましょう。

こんなとき、上司として「タイムリーな報告が大事だよ」と注意し、
その後に「でも、報告してくれてありがとう」とフォローの言葉を付け加えるとします。

ここで「ありがとうございます」を伝えたものの、
意外にそれが相手には響かないことがあります。


なぜかというと、
注意が長くなってしまうと相手が「しつこい」と感じやすく、感謝の言葉が上滑りになってしまうからです。

人は、注意を受けると、最初の1分ほどは緊張もあり内容に集中できますが、
それが3分を超えると「いつまで続くんだろう」と感じ、
内容よりも感情的な反発が出やすくなると言われています。

それと、長い場合は、
往々にして同じことを複数回繰り返し伝えていることが多いのです。

「何度も言えば印象に残る」
「いろんな例を出せば相手の理解が深まる」

というのは、現実的ではないようです。

そして、長々と注意された部下は
「これ以上は聞きたくない」と冷静に受け入れる余裕がなくなってしまうんですね。

部下の立場で考えると、
「もう、わかったから。いつまで続くんだ・・・」
と感じる場合もあります。

こうなると、もはや「ありがとうございます」という言葉は
形骸化してしまいます。

短くシンプルな注意が、効果的な理由

この3分の「壁」を避けるために、
注意をできるだけシンプルに、1分以内、長くても3分以内に収めること
を意識してみるのはどうでしょう。

注意が短いと、相手も理性的に話を受け止めやすく、
内容が伝わりやすくなります。

そして、注意が簡潔だと、
その後に伝える「ありがとうございます」という感謝の言葉も自然に感じられます。

例えば、「報告が遅れがち」の部下に対して、こう伝える方法もあります:

「報告のタイミングが少し遅れがちなので、できるだけ〇〇までには共有してもらえると助かるよ。確認してくれてありがとう。」

こうして短く指摘をすることで、
相手も内容をすっと受け入れやすくなります。

長々と説明するのではなく、
要点をシンプルに伝えることで、
部下も自分がどこを改善するべきかが明確に理解できます。

ここで「ありがとう」と伝えられれば、
「注意されている」よりも「支えられている」という感覚が生まれやすくなると思います。

タイミングも大事

感謝の言葉を伝えるタイミングも効果的なポイントです。

注意の直後に感謝を伝えるよりも、
例えば、部下が改善の兆しを見せてくれたときに
「報告のタイミングが早くなってきたね、ありがとう」

と声をかけるのもいいかもしれません。

感謝のタイミングを少し工夫することで、
部下は自分の努力が評価されていると感じやすくなり、
「成長している」と感じられるのです。

「ありがとうございます」を効果的に使うために

「ありがとうございます」という一言は、
もちろん大切です。

ただ、それをどう伝えるかで
部下の受け取り方が大きく変わります。

ぜひ、短くてわかりやすい注意と、相手が成長を感じられるタイミングでの感謝を心がけてみるのはどうでしょう。

それだけで、部下とのコミュニケーションが
より効果的で信頼に満ちたものになるかもしれません。

ぜひ、ご利用ください。

当研究所では、研修のご導入をご検討の企業担当者の方に向けて
無料相談会を開催しています。

ヒューレット・パッカード社の創業者が残した「人の成長なくして企業の成長はない」というメッセージは、その後リーマンショック等を経て事実上各社で証明され続けている実態があります。こうしたことからも、企業では社員を育成するための様々な研修を企画されていることと思います。

当研究所では、研修のご導入をご検討の企業担当者の方に向けて企業様ごとの個別無料のオンライン相談会を開催させていただいております。お気軽にお問合せ・お申し込みください。

■お問い合わせはこちら■


そのほか、自社の研修を新たに導入することに関するご相談をオンラインでお受けしています。
・現状ではどういった研修を導入すると良いのか
・研修はどの頻度で実施すると良いのか
・フォローアップはどのように進めると効果があがりやすいのか
・階層ごとにどういった教育が必要なのか
・自社の教育体系施策を作成したいが、作り方がわからないし現実的かがわからない
など、従業員育成に関するあらゆるご相談を無料でお受けしております。
ご希望の方は、以下のお申し込みフォームからお申し込みください。
追ってご連絡をいたします。
ぜひ、無料個別相談をご利用ください。

■お問い合わせはこちら■

この記事を書いた人

marco

関連記事

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
  • 能力開発
リーダーが与える影響「確証バイアス」

リーダーが持っていると危険なバイアスの一つとして「確証バイアス」が挙げられます。 […]

  • いろいろプロセス
  • コミュニケーション
  • ハラスメント
  • メンタルヘルス
  • リーダーシップ
  • 職場の心理的安全性
職場崩壊

仕事中に雑談ばかりしていた同僚 職場にはいろいろなタイプの人がいます。どんな職場 […]

  • メンタルヘルス
  • リーダーシップ
  • 生産性
  • 能力開発
  • 自己内プロセス
過去のミスはやがて忘れる

リーダーをしていると、「自分は絶対にミスしちゃいけない」と感じる瞬間があります… […]

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
  • 職場の心理的安全性
「叱る」と「怒る」

リーダーシップを発揮する場面では、部下の行動や結果に対して何かしらのフィードバッ […]

  • いろいろプロセス
  • 能力開発
思考のくせ

「えいや! 」 わたし自身がそうだった(今も含めて)から引き寄せてしまうのかもし […]

  • いろいろプロセス
  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
  • 能力開発
「褒める」のブラッシュアップ!

褒めることは、部下を動機づけ、チーム全体の士気を高めることに有効なスキル! とこ […]