ちぴぃヒラサワ 社会人一年生の出来事
新人として入社したばかりの頃、私は毎日指導を受けていました。社会人として初めての経験ばかりで、何もかもが新鮮。精一杯頑張ろうとしていました。でも、その「指導」はやがて「注意」に変わっていきました。
入社して3か月が経つ頃には、指導だけでなくミスや抜け落ちについて注意されるようになりました。「なぜこんなに細かいことまで…」と戸惑う内容の時も多く、自分は人並み外れた非常識な部分がある、もしくは上司にとって私のミスが目立っていたのだろうと理解しようとしていました。それでも心の中では、どうしても納得できない気持ちが膨らんでいきました。それは自分は一生懸命している結果、注意を受けた、だったからでしょう。ミスを見つけては注意されるだけの日々というのは、その指摘内容が的確であっても、未消化感が大きくなっていきました
上司は「お前の成長のため」と真剣に思っていたのだと思います。一方で、私にとっては、その言葉がますます苦しく感じられました。次第に私は、注意されることを避けるためだけに動くようになり、「注意を受けないこと」が仕事の目的になってしまいました。そして、気づけば仕事そのものへの気持ちはすっかり冷めてしまっていたのです。
仕事への意欲が消えるプロセス
あのころの私は注意や新たな指導を受けないように「こそこそ」動いていました。必要以上に目立たないようにして、言われたことだけをこなす日々。自分から提案する気持ちも、新しいことに挑戦する意欲も、どこかに消えてしまいました。
私は仕事を単なる「作業」として割り切るタイプではなく、だから「注意されないために働く」ことが辛かったのだと思います。次第に出社するのも憂鬱になり、上司の顔を見ることさえ嫌になっていました。
表向きは笑顔、でも心は…
辞めるまでの間、私は上司に対して表向きは「わかりました」と受け入れる態度を取り続けていました。でも、その裏では「どうせまた注意される」と感じていました。注意を受けることはあっても、嬉しいなと思えるようなやり取りはない。
どんどんと仕事に対する気持ちは冷め切っていました。
そののち、退社の意思を伝えました。
その時、上司は他の人にこう言ったそうです。
「あいつは何を考えているかわからん。せっかく目をかけてやったのに。」
その言葉を聞いて、私は自分が悪いのだ、と思ってしまいました。
それと、周りの人も上司の言葉を信じているんだろうな、と感じてしまいました。
上司の言う「目をかける」とは、なんだったんだろう?
指導や注意を与えることだったのかな。
それさえ与えれば、間違いなく育つ、という教育観だったのかもしれません。
リーダーに必要なのは「注意」だけなのか
この経験を通して、
「指導や注意」はもちろん必要(おかげでいろんなことが理解できました)で、
ただ、「それだけ」ではついていけないものなのだ、と痛感しました。
「認めてくれ」とは言いません。
ただ、やり取りをしたかったという、未消化感がたんまりと残りました。
「どうして〜〜したんだ」「申し訳ありません。〜〜だと思ってしまいました」「そうか、それは別の場面ではあり得るが、この場合は違うんだ」というようなやりとりで良かったのです。
わたしのケースでは、
ファイルを色別に並べていたら、
「ファイルは顧客別に並べなさい、そうしないとみんながわかりにくい」
アンケート用紙を配布したら、
「ステープラーで閉じないこと、シュレッダーにかけるときに手間だから」
プロジェクターを準備していたら
「コードに引っかかって危ないから、カバーをつけなさい」
ホワイトボードの準備をしていると
「ちゃんとマーカーのインクをチェックしなさい」
会議の机のレイアウトを整えていると
「この線に沿って並べなさい」
当たり前のことを言われていますが、
全てがこの調子で、やり取りをした記憶はないのです。
注意を受けた記憶しかない。
極端な例え話ですが、
「おはようございます」
と朝の挨拶をしたら
「挨拶は、大きな声ではっきりと言いなさい」
と返ってくる感じです。
どれもこれも「確かに」なので、わたしも「はい」しかなかった、というわけ。
この時の心情を他の表現をするとしたら、
会話をしたいのに、上司から詭弁が返ってきた時の感覚と似ています。(ドストライクかもしれません)
「それもあるね」と一言もらうだけで、どれだけ救われたか。
どんなに間違えていない内容でも、注意ばかりでは、関係を築けませんでした。
一週間に一度だけでも、部下の努力に目を向ける時間を意識してみる
上司の皆さん。
皆さんは 日頃部下の言動を見て、どんな声掛けをしていますか?
例えば、部下に注意や指導をする場面があったら、
わたしのこの事例を思い出してみてください。
ちょっと、「やり取りをする」に目を向けるとずいぶん違うことでしょう。
たとえば、「ここは工夫したんだね。これも良いけど、まずはこうすることから始めてみてね」というような言葉を添えるだけで、部下は「そうか」と受けて、行動化できるものです。
何も知らない社会人一年生だった、ちぴぃヒラサワ。
少々焦ったく感じるかもしれませんが、
懸命でございました。
あの時の上司は、
ビジネス感覚が研ぎ澄まされている方ならではの指導だったのかもしれませんが。
上司になったら部下だった時代を忘れてしまっていたのかもしれません。
部下を活かすリーダーシップを
あの頃、上司とのやりとりで欠けていたのはなんだったんだろう、と考えても
今でもはっきりと「これ」と言えません。
ただ、優越的な関係が存在していたあの上司とわたしの関係性上、あの状態でわたしが上司にできること(抵抗)は、やめる選択肢しかなかった、と、今でも思います。
部下と会話できるって貴重!
と思います。
上司の皆さん、
部下から何かを言ってもらえるって、
結構貴重な経験だと思いませんか。
そういうリーダーでいたい。
あの経験を思い出すたび、そう思っています。
ぜひ、ご利用ください。
当研究所では、研修のご導入をご検討の企業担当者の方に向けて
無料相談会を開催しています。
ヒューレット・パッカード社の創業者が残した「人の成長なくして企業の成長はない」というメッセージは、その後リーマンショック等を経て事実上各社で証明され続けている実態があります。こうしたことからも、企業では社員を育成するための様々な研修を企画されていることと思います。
当研究所では、研修のご導入をご検討の企業担当者の方に向けて企業様ごとの個別無料のオンライン相談会を開催させていただいております。お気軽にお問合せ・お申し込みください。
そのほか、自社の研修を新たに導入することに関するご相談をオンラインでお受けしています。
・現状ではどういった研修を導入すると良いのか
・研修はどの頻度で実施すると良いのか
・フォローアップはどのように進めると効果があがりやすいのか
・階層ごとにどういった教育が必要なのか
・自社の教育体系施策を作成したいが、作り方がわからないし現実的かがわからない
など、従業員育成に関するあらゆるご相談を無料でお受けしております。
ご希望の方は、以下のお申し込みフォームからお申し込みください。
追ってご連絡をいたします。
ぜひ、無料個別相談をご利用ください。
組織こうどう研究所