営業時間:平日10:00~17:00

070-5054-3110

休業日:土日祝日 年末年始季節休暇

決断力がリーダーシップを支える

決断力とは 決断するには情報が必要

「このプロジェクト、進めていいんだろうか…?」

上司が迷っている姿を感じたり、見たりしたことがある方は多いのではないでしょうか。
ビジネスの現場は、決断の連続です。
プロジェクトの進行、採用の可否、予算配分…日々、何かを決めなければならない場面がやってきます。しかし、「決断力がある人」と「なかなか決められない人」の違いはどこにあるのでしょう。

決断には「情報」が不可欠です。決めるための材料が不足していると、どうしても躊躇してしまいます。一方で、情報があまりに多すぎても、どれを重視すべきか迷ってしまいます。つまり、決断力とは「適切な情報を集め、必要なタイミングで判断する力」と言えます。

決断力のある上司と決断できない上司

では、決断力のある上司とそうでない上司、部下の目にはどう映るでしょうか。

決断力のある上司は「情報を整理し、チームの意見を聞きながらも、最終的には自分の判断で決める」姿勢を持っています。「この方向で進める」と明確に言い切ることで、チームの迷いがなくなり、行動につながります。一方で、決断できない上司は「もう少し考えよう」「保留にしよう」と、決めること自体を先延ばしにしがちです。これでは、部下は動きづらく、結果的にプロジェクトが停滞することも。

もちろん、慎重に考えることは大切ですが、「決断を先送りにしすぎない」ことが求められます。例えば、80%の確信があれば決める、というルールを持つと、判断のスピードが上がるかもしれません。

上司の決断力が部下に与える影響

上司の決断力は、部下のモチベーションにも大きく関わります。

ひとつの例ですが、
「来月のプロジェクト方針が決まらない」となると、部下は何を準備すればよいのか分からず、不安を感じます。逆に、「まだ不確定な部分もあるが、この方向で進める」と決断すれば、部下もその前提で動けます。

また、決断を重ねることで、上司自身も成長します。
最初は不安でも、決断を繰り返すうちに「こうすればうまくいく」と経験則が蓄積されていきます。
決断に正解はありませんが、「決めたら、その判断を軌道修正できるようにする」ことで、より良い結果につながることも多いです。

リーダーシップにおける決断力

決断力は、リーダーシップの重要な要素の一つです。

リーダーとは、「最終的に責任を持つ人」。
つまり、決断を避けることはできません。

しかし、すべてを独断で決めるのではなく、チームの意見を聞いたうえで、納得感のある判断をすることが大切です。

また、リーダーが決断の根拠を明確に示すことで、チームの信頼を得ることができます。「なぜこの判断をしたのか」「他の選択肢はなぜ採用しなかったのか」を説明できると、部下も安心してついてきます。

決断力は、才能ではなく、日々の積み重ねで磨かれるもの。
まずは、小さな決断から意識してみるのがよいかもしれません。
「ランチに何を食べるか」でもいいのです。
決める経験を増やすことで、大きな決断の場面でも迷いが減っていくはずです。

決断力を鍛えて、より良いリーダーシップを発揮していきましょう。


当研究所では、研修のご導入をご検討の企業担当者の方に向けて
無料相談会を開催しています。

ヒューレット・パッカード社の創業者が残した「人の成長なくして企業の成長はない」というメッセージは、その後リーマンショック等を経て事実上各社で証明され続けている実態があります。こうしたことからも、企業では社員を育成するための様々な研修を企画されていることと思います。

当研究所では、研修のご導入をご検討の企業担当者の方に向けて企業様ごとの個別無料のオンライン相談会を開催させていただいております。お気軽にお問合せ・お申し込みください。

■お問い合わせはこちら■

そのほか、自社の研修を新たに導入することに関するご相談をオンラインでお受けしています。
・現状ではどういった研修を導入すると良いのか
・研修はどの頻度で実施すると良いのか
・フォローアップはどのように進めると効果があがりやすいのか
・階層ごとにどういった教育が必要なのか
・自社の教育体系施策を作成したいが、作り方がわからないし現実的かがわからない
など、従業員育成に関するあらゆるご相談を無料でお受けしております。
ご希望の方は、以下のお申し込みフォームからお申し込みください。
追ってご連絡をいたします。
ぜひ、無料個別相談をご利用ください。

■お問い合わせはこちら■

組織こうどう研究所

この記事を書いた人

marco

関連記事

  • リーダーシップ
人生という旅の中にこそ、リーダーシップがある

人生 〜どういう人生を生きていくか〜 ビジネスの現場で「リーダーシップ」という言 […]

  • リーダーシップ
  • 仕事のスキル
忙しいときこそ、部下の声に耳を傾けるべき理由

仕事に追われているとき、集中して企画を練っているとき、あるいは会議の資料作成に追 […]

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
元気のない部下と一緒に考える

部下の様子が少し元気がないときや、なんとなく集中できていないように見えるとき、「 […]

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
「確証バイアスの落とし穴」

行動パターンと上手に付き合う方法 確証バイアスは、すでに信じていることや考えに沿 […]

  • リーダーシップ
  • 仕事のスキル
  • 能力開発
夢中になった方がうまくいく

集中できないのは、意志の問題じゃなかった 「よし、集中しよう!」と意気込んだのに […]

  • チームワーク
  • リーダーシップ
  • 日本中のリーダーが悩んでいること
日本中のリーダーが悩んでいること⑤チームワークを高めるためには何が必要か

「チームワークを高めるにはどうすればいいのか」これはリーダーの永遠のテーマかもし […]