営業時間:平日10:00~17:00

070-5054-3110

休業日:土日祝日 年末年始季節休暇

チームを蝕む消費期限が切れた目標

常に新しい目標を掲げる意義と効果
~次の山を見せ続けることが、成長を止めない鍵になる~

成長を続ける組織には、ある共通点があります。それは、「常に新しい目標を掲げていること」
目標と聞くと、「年度のはじめに決めるもの」「上から降りてくる数字」といったイメージを持たれる方もいるかもしれません。ですが、本当に機能する目標は、もっと柔軟で、生きたエネルギーを生み出すものです。

日々の業務に追われていると、つい目標が“形だけのもの”になってしまいがちです。だからこそ、あらためて「目標を掲げることの意味」について考えてみたいと思います。

目標がもたらす3つの効果

目標には、大きく3つの効果があると考えています。

  1. 方向性の明確化
     組織やチームが“どこに向かっているのか”を共有できることで、行動に迷いがなくなります。目標は、言わばチームの羅針盤です。
  2. 前向きなエネルギーの創出
     「そこに到達したい」と思える未来があることで、人は自然と力を出したくなるものです。目標には、気持ちを前向きにしてくれる不思議な力があります。
  3. 成長の機会を生む
     少し背伸びをして取り組むからこそ、学びや工夫が生まれます。目標は、新しい挑戦への入口でもあるのです。

「次の山」を見せるということ

私自身、あるプロジェクトの研修プログラムを無事に完成させたあと、しばらく次の目標を示せなかったことで、チームの動きが一時的に鈍ってしまった経験があります。
その時、「人は、達成感のあとの“空白”に弱いんだな」と実感しました。

心理学では「フロー状態」という言葉があります。これは、ちょうど良いレベルの挑戦とスキルのバランスが取れているときに、人は最も集中し、生産性が高まるという状態です。
新しい目標があるということは、このフローを保ちやすくする条件のひとつ。チームが止まらずに進み続けるためには、つねに「次の山」を示し続けることが大切なのです。

効果的な目標を立てるための3つのポイント

では、どんな目標を立てれば良いのでしょうか。私が研修現場でよくお伝えしているのは、次の3点です。

  1. 達成可能で、かつ挑戦的な目標であること
     「頑張れば届く」くらいがちょうどいい塩梅です。簡単すぎても退屈ですし、無理だと感じれば気持ちは離れていきます。
  2. 具体的で、測定可能であること
     「売上アップ」よりも、「第3四半期までに売上を10%上げる」といった明確な数字があると、チームの動きも具体的になります。
  3. なぜこの目標に取り組むのか、その意味を共有すること
     「やらされている」ではなく、「自分ごと」として捉えてもらうには、この“意味”の共有が欠かせません。

山頂からの展望を、あらかじめ描いておく

一つの目標を達成したとき、チームの心が「やり切った!」で終わってしまわないように。
その山の頂上から見える「次の山」を、前もって描いておくことがリーダーの役割です。

私がこのプロセスを「山頂からの展望」と呼んでいるのは、一歩先の景色を見せることで、人は自分の役割や存在意義を再確認できるからです。
組織の成長も、メンバー一人ひとりの成長も、「先を見据える目標設定」が支えになります。

忙しい日々の中でも、ふと立ち止まって「今の私たちは、どの山に登っているんだろう?」「次に見せたい山は何だろう?」と考えてみる。
そんな時間を、ぜひチームに持っていただけたらと思います。

目標は、ただの“数字”や“スローガン”ではありません。
それは、人と組織を前に進める、大きな力を持つ“未来への地図”なのです。


当研究所では、研修のご導入をご検討の企業担当者の方に向けて
無料相談会を開催しています。

ヒューレット・パッカード社の創業者が残した「人の成長なくして企業の成長はない」というメッセージは、その後リーマンショック等を経て事実上各社で証明され続けている実態があります。こうしたことからも、企業では社員を育成するための様々な研修を企画されていることと思います。

当研究所では、研修のご導入をご検討の企業担当者の方に向けて企業様ごとの個別無料のオンライン相談会を開催させていただいております。お気軽にお問合せ・お申し込みください。

■お問い合わせはこちら■

そのほか、自社の研修を新たに導入することに関するご相談をオンラインでお受けしています。
・現状ではどういった研修を導入すると良いのか
・研修はどの頻度で実施すると良いのか
・フォローアップはどのように進めると効果があがりやすいのか
・階層ごとにどういった教育が必要なのか
・自社の教育体系施策を作成したいが、作り方がわからないし現実的かがわからない
など、従業員育成に関するあらゆるご相談を無料でお受けしております。
ご希望の方は、以下のお申し込みフォームからお申し込みください。
追ってご連絡をいたします。
ぜひ、無料個別相談をご利用ください。

■お問い合わせはこちら■

組織こうどう研究所

この記事を書いた人

marco

関連記事

  • リーダーシップ
  • 管理者
初めての管理職での不安を乗り越える方法

管理職になると、期待される一方でプレッシャーを感じるもの。部下をまとめる責任や意 […]

  • コミュニケーション
  • ハラスメント
  • リーダーシップ
ハラスメント相談員養成講座 1日目!

職場でのハラスメント相談員の方のための養成研修をオンラインで実施しています。 1 […]

  • コミュニケーション
  • チームワーク
  • マネジメント
  • リーダーシップ
リーダーシップとマネジメントの違い

今日はドストライクなコラムテーマです。 「リーダーシップ」と「マネジメント」は、 […]

  • リーダーシップ
  • 能力開発
後悔が教えてくれること

実はわたしには、2つの後悔があります。 18歳の時、音楽の道に進みたかったのに、 […]

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
  • 能力開発
良いリーダー気取り ベスト5

どこまでも上から目線目線を動かしているつもりでも実は動いていない人の特徴ベスト5 […]

  • リーダーシップ
  • 能力開発
リーダーも人間だもの。悩みます。

長年、リーダーとしてチームを率いてきた経験から、リーダーの役割の重要性を深く理解 […]