営業時間:平日10:00~17:00

070-5054-3110

休業日:土日祝日 年末年始季節休暇

「“ありがとう”が言える上司は、信頼を築ける」

「“ありがとう”って、そんなに特別な言葉ですか?」

と、ある管理職の方から聞かれたことがあります。

たしかに、挨拶のように日常で使われる言葉かもしれません。
でも、「上司からのありがとう」となると、どうでしょう。
部下にとっては、そのひと言が思いのほか、心に残るものになることがあるのです。

「頑張ってくれて、ありがとう」「引き受けてくれて助かったよ」・・・
こうした言葉をきちんと“伝えている”上司は、部下との信頼関係を地道に積み上げてい積み上げているように思えます。これは、特別なテクニックではありません。けれど、だからこそ、毎日の中で自然にできているかどうかが問われます。

「“思っているだけ”では、伝わらない」

「ちゃんと感謝してますよ。言ってませんけど。」

これも、よく耳にする言葉です。
おそらく本心からそう思っていらっしゃる。
でも、感謝は「心で思っている」だけでは伝わらないものです。

コミュニケーションは、「発信」があってはじめて「受信」される仕組みです。
どんなに良い気持ちでも、言葉にしないと相手には届かない、
当たり前のようで、つい忘れてしまいがちなことではないでしょうか。

特に忙しい時期には、上司自身も気持ちに余裕がなく、感謝や労いを言葉にするタイミングを逃してしまうこともあるかもしれません。
でもその時こそ、部下にとっては声をかけられたら嬉しい瞬間だったりします。
伝えそびれる前に、一言添えてみる。
そんな意識が、関係性にあたたかさをもたらすように感じています。

上司の「ふとした一言が、部下である私の原動力になったあの日の話」

これは、私がまだ若手の頃の話です。
資料づくりに追われていたときのこと。
作成した内容を上司に提出したところ、ひと目見て「いいじゃない、この構成。これなら伝わるね」と言ってくださったのです。

たったそれだけのひと言。
でも、それがどれほど励みになったか。
本当に嬉しかったです。今でもよく覚えています。

そのとき、「あ、自分の仕事って、ちゃんと見てもらえてるんだ」と感じたのです。
指導や修正ももちろんありがたいのですが、
成果や工夫を認めてもらえる瞬間は、何よりのエネルギーになります。
それ以降、その上司の頼まれごとは断れなくなりました(笑)。
信頼関係って、そんなふうに築かれていくものなのかもしれません。

「思いを伝える」

部下のやる気を引き出すのは、報酬や制度だけではありません。
日々の小さな「声かけ」や「ひと言」が、大きな意味を持つこともあるのです。

「忙しい中ありがとうね」「あの進め方、よかったと思うよ」
こうした言葉が、部下にとっては「見てもらえている」「自分は役に立てている」
という実感につながると思います。
そして、その実感が、「また頑張ってみようかな」と行動の継続につながっていきます。

感謝は、心で思うだけではなく、伝えてこそ意味がある。私はそう考えています。
伝えるリーダーこそが、伝わるチームをつくる。
今日この瞬間も、伝えるチャンスがあるかもしれません。

この記事を書いた人

marco

関連記事

  • リーダーシップ
  • 仕事のスキル
「自分の“影響の輪”を意識した瞬間、職場は変わりはじめる」

“関心の輪”に振り回されないことが、上司をラクにする あるマネージャーが、こうこ […]

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
「俺の背中を見て学べ」って、そんなこと…

「俺の背中を見て学べ」。 昔からあるこの言葉、みなさんの職場でも聞いたことがある […]

  • OJT
  • いろいろプロセス
  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
これは実話です。

ちぴぃヒラサワ 社会人一年生の出来事 新人として入社したばかりの頃、私は毎日指導 […]

  • ステレオタイプ
  • 能力開発
ステレオタイプがもたらすリーダーシップの落とし穴

ステレオタイプとは 「ステレオタイプ」とは、特定の人や集団に対する固定観念のこと […]

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
信頼を壊しかねない言動:指導時に避けたい5選

職場での信頼関係は、日々のコミュニケーションから築かれるものです。ただ、たった一 […]

  • OJT
  • コミュニケーション
  • チームワーク
  • マネジメント
  • 能力開発
OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)の効果的活用法」

〜“なんとなく教える”を卒業して、部下が育つOJTに変える方法〜 OJTは「教え […]