営業時間:平日10:00~17:00

070-5054-3110

休業日:土日祝日 年末年始季節休暇

PDCAサイクルの回し方(5)それ、ふりかえりですか?それとも、反省会ですか?

本来のCは、“ズレを確認する”ためのもの

「ふりかえりの時間をとってはいるけど、なぜかモヤモヤが残るんです」
あるリーダーの方が、研修の中でこんなふうにお話しされました。

たしかに“C”(Check)の時間を設けている職場は増えてきました。
でも、その場が「うまくいかなかった理由を話すだけの時間」や、「できなかったことの言い訳をする時間」になってしまっているケースも、実は少なくありません。

PDCAにおけるCの本来の役割は、「計画と結果のズレを確認すること」。つまり、「ズレを見つける」ことが目的で、「誰が悪かったか」を問うことではありません。
冷静に、客観的に、何がズレたのかに目を向ける。それがCの時間の本質です。

にもかかわらず、現場ではこのCの時間が、無意識のうちに「反省会」や「責任追及の場」にすり替わってしまうことがあります。その違いに気づかないまま進めてしまうと、次の改善(Act)どころか、チームの信頼関係にヒビが入ってしまうこともあるのです。

行動ではなく“人”に焦点が当たると、学びは止まる

ふりかえりの場で、ついこんな言葉が出てしまったことはないでしょうか。

「〇〇さんの対応が遅かったのでは?」
「結局、誰がそのミスに気づいていなかったのか?」

これらは一見、状況を明らかにしようとする発言のようにも見えますが、矛先が“人”に向いてしまうと、空気が一気に冷たくなります。

Cの目的は“人”を裁くことではなく、“行動のズレ”を確認することです。たとえば、「Aさんが報告をしなかった」という事実があった場合、それを責めるのではなく、「報告のタイミングやルールが曖昧だった」「担当を決めていない」「あのとき声をかける余裕がなかったのでは?」と、行動や仕組みに目を向けることが大切です。

誰かを指さすのではなく、出来事を一歩引いて見てみる。そうすることで、チーム全体の視点が「問題の原因探し」から「改善につながるヒント探し」に変わっていきます。

“誰がやったの?”の発言がチームの改善力を奪ったケース

ある企業のチームミーティングでの出来事です。
大きなミスが発覚した週次会議。リーダーが最初に言った言葉は、「で、誰がやったの?」でした。

一瞬にして、会議室の空気が張り詰め、発言する人がいなくなってしまいました。
結局その日は、全体のふりかえりではなく、「ミスの所在」と「再発防止の確認」という名の問い詰めのような感じで終わってしまったそうです。

この場面で問いかけるべきだったのは、「なぜこのミスが起きたのか?」「どんな兆しがあったか?」「仕組みや連携に見落としはなかったか?」といった問いだったのではないかと思います。

“誰が”ではなく“なにが”ズレたのかを見る視点がなければ、改善は個人の頑張り頼みになってしまい、仕組みやチーム全体の再設計にはつながりません。

ズレを見つける→問いを立てる→次のPへ

Cは、観察と洞察のフェーズ。冷静に、静かに、ズレに気づくための時間です。CのあとにはA(改善)がありますが、そのAは、気合いや努力で何とかするものではなく、「気づいたズレに、どう向き合うか」という姿勢の積み重ねで生まれます。そしてその“気づき”が、次のPlan(計画)をより実行可能なものにしていくのです。

つまり、Cの時間は「次のPにつなげるための橋渡し」でもあります。

ふりかえりのとき、場の空気がピリつくことがあったら、それは、誰かを責めようとしていないか、自分たちの視点が“人”に偏っていないか、立ち止まってみるサインかもしれません。

ズレを見つける → 問いを立てる → 次のPへ
この流れを意識することで、Cは前に進むための時間になる。
と、私は思うのです。

この記事を書いた人

marco

関連記事

  • コミュニケーション
  • ハラスメント
  • マネジメント
  • リーダーシップ
  • 職場の心理的安全性
無意識に問題を軽く扱ってしまうリーダーシップ

職場での一幕を想像してみてください。ある社員が勇気を振り絞ってリーダーに相談しま […]

  • コミュニケーション
  • メンタルヘルス
  • リーダーシップ
  • 能力開発
リーダーの舌打ちの影響力

リーダーが舌打ちする心理とその影響 リーダーが舌打ちしてしまう瞬間、それはどのよ […]

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
心がちょっと楽になる話:「マウントを取る心理」との向き合い方

マウントってなに? 「マウントを取る」とは、誰かに対して「自分の方が上だ」と暗に […]

  • リーダーシップ
  • 仕事のスキル
デブリーフィングとリフレクション 〜学びを深める振り返りの方法〜

「ふりかえりを大事にしよう!」これは、職場でもよく聞く言葉です。会議の後、研修の […]

  • いろいろプロセス
  • コミュニケーション
  • ステレオタイプ
  • リーダーシップ
  • 職場の心理的安全性
  • 集団(社会心理)
アンコンシャスバイアスとは?

ー 私たちの中にある「無意識の思い込み」 アンコンシャスバイアス(Unconsc […]

  • リーダーシップ
  • 仕事のスキル
自分の責任を検討する力

ある出来事からの学び システム開発会社に任せていたサービスが、先日すでに終了して […]