営業時間:平日10:00~17:00

070-5054-3110

休業日:土日祝日 年末年始季節休暇

日常の業務に追いかけられてしまい、気づくと余裕ゼロ。

気づいたら…なんだか、呼吸が浅くなっていました。
朝から晩まで、オンライン研修、資料づくり、メールの返信、打ち合わせ、そして次の準備。 気がつけば、ずっと“追われて”ばかり。予定表は真っ黒、隙間ゼロ。食事もお茶漬けで済ませてしまう毎日。

「これが私の働き方だし、充実してるってことだよね」と、心のどこかで言い訳しながら、それでも“ゆとりのない自分”にうっすら気づいていた気もします。
でも、その“うっすら”を、見て見ぬふりをしていたのです。

ある日、事件は起こりました。(超絶大事件!)
しかも、それはいつもなら絶対にしないような、ちょっとした“気の緩み”が原因で。

言っていることとやったことに乖離アリアリ事件発生

結局「ごめんなさい」の平謝り。
「丁寧に!」「準備120%!」といつも助言しているわたしのこの有様。
恥ずかしいったらありゃしない。

その日は、立て込んだ案件が続いたあとで、少し疲れもありました。
「これくらいでいいかな…」と、普段ならもう一度は読み返す報告書を、そのまま提出してしまいました。

数日後、先方からのメールに「ご確認ですが、この部分、意図と違っていませんか?」の文字。読んだ瞬間、顔から血の気が引きました。

あわてて確認すると…まさに、その通り。私の記載ミスです。
急いで電話をかけて説明するも、しどろもどろ。つじつま合わせのような言い訳をしかけて、でも途中でハッとしました。
「これは、私の落ち度だ」と。言い訳しても繕いきれないのです。

結局、「大変失礼しました。すべて私の確認不足です。申し訳ありません…」と、心から謝罪。その日は、自分にがっかりして、穴があったら入りたいような気持ちでした。

私は日ごろ研修で「丁寧に準備を」「120%で臨むことが信頼を生みます」と、何度も伝えてきた張本人です。 …それなのに、何をやっているんでしょうね、わたし。

心からの感謝

ありがたいことに、そのクライアントは、叱りながらも丁寧にこちらの話を聞いてくださり、修正後の対応にも誠実に応じてくださいました。

そして、こう言ってくださったのです。
「人間ですから、間違いはあります。でも、そのあとの誠実さに安心しましたよ」と言っていただきました。

涙が出るかと思いました。
どれだけ救われたことか…。信頼を失うのは一瞬ですが、取り戻すには時間がかかります。 だからこそ、私はこの一件を“戒め”として心に深く刻みました。

素直に認め、心から謝罪をすること。
そして、
“ちゃんとやるべきことを、ちゃんとやる”という、当たり前を続けること。
その大切さを、改めて思い知らされた出来事でした。

仕事に追いかけるくらいがちょうどいいと思っていたけれど、「仕事を追いかけ、求め、掴む」程度の仕事の仕方をしよう!と心に決めた

それまで私は、「忙しいくらいがちょうどいい」「いつも走っているくらいが私らしい」と思っていました。でも、それは、ただ“追い立てられているだけ”だったのかもしれません。

今は「仕事に追われる」のではなく、
「自分から仕事を追いかけ、求めて、掴みにいく」
くらいの姿勢が、ちょうどよいのではないかと考えるようになりました。

主導権を、自分に戻す。 そのためには、ちょっと立ち止まって、深呼吸して、自分のキャパシティを見つめ直すことも必要ですね。

皆さんの中にも、「忙しさこそが充実の証」と思って、ついつい走り続けてしまっている方がいるかもしれません。 そんなときは、ぜひ一度、“あえて余白をつくる”という選択を、してみてもいいのかもしれません。

そこに、落ち着きと確かな信頼の仕事が、育っていく気がしています。

この記事を書いた人

marco

関連記事

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
論点をすり替える相手との対話術

皆さんは、こんな経験はありませんか?重要な提案をしているのに、なぜか話がかみ合わ […]

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
  • 能力開発
良いリーダー気取り ベスト5

どこまでも上から目線目線を動かしているつもりでも実は動いていない人の特徴ベスト5 […]

  • コミュニケーション
  • ハラスメント
  • リーダーシップ
ハラスメント相談員養成講座 1日目!

職場でのハラスメント相談員の方のための養成研修をオンラインで実施しています。 1 […]

  • いろいろプロセス
  • 仕事のスキル
PDCAサイクルの回し方(2)『すごい計画』が『すごい足かせ』になるとき

行動につながらない計画は、“回らないPDCA”を生み出す 「まずはしっかり計画を […]

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
  • 職場の心理的安全性
「叱る」と「怒る」

リーダーシップを発揮する場面では、部下の行動や結果に対して何かしらのフィードバッ […]

  • いろいろプロセス
  • リーダーシップ
  • 仕事のスキル
  • 自己内プロセス
高められる!感情処理力

感情に流されないリーダーシップの鍵 ビジネスの現場では、嬉しい成果が出る日もあれ […]