営業時間:平日10:00~17:00

070-5054-3110

休業日:土日祝日 年末年始季節休暇

サンプル画像

ズバリ! 心理的安全性が高いチームの作り方



今日は、
心理的安全性が高い協力し合えるチーム
真逆ケース
から考えてみたいと思います。

▶︎心理的安全性が高いチームの特徴


お互いの意見を言えたり、
相手の話をよく聞いたり、
わからないことも率直に質問できたりするなど。

対人関係のリスクが低いため、
安全地帯だという認識になり、
そのチームで自由に振る舞うことができるのですね。
だからパフォーマンスも高い。

では、その逆は

安全地帯の反対は、危険地帯!?

▶︎危険地帯 (- _ -;)・・・

「危険地帯」という言葉から想像するのは、
自分の身が危険に晒される
とか
何か危ないことが起こる(リスクがある)
など
どうにも怖いイメージですね。


心理的安全性が高いチームのメンバーに
「この場は安全地帯だ」と認識があるのは既に書いたとおり。
では、
心理的安全性が極めて低いチームは、
メンバーから「この場は危険地帯だ」と認識されているのでしょうか?

まずは
心理的安全性が低いチームの特徴を
見てみます。

▶︎心理的安全性が低いチームの特徴

  • 思っていても意見を言えない、
  • 人の話を聞いても疑心暗鬼、
  • とてもじゃないけれど質問できる雰囲気じゃない・・・

なぜ、このような特徴の言動が
心理的安全性が低いチームでは良くみられるのか?

その理由は
その場を
「危険に晒される場所」「リスクがいっぱいの場所」
と、認識しているからです。

「鋭いカンが働いた」
といっても良いでしょう。
私たちは、危険に対して、
そのように感覚を持って察知することをしています。
「危険地帯」とまでは言わなくても、
明らかに「安全地帯ではない」の認識でしょう。

▶︎カン

先ほど「カン」と表現しましたが、
これは重要な点です。

なぜなら、

 ・思っていても意見を言えない、
 ・人の話を聞いても疑心暗鬼、
 ・とてもじゃないけれど質問できる雰囲気じゃない、

これは、
十中八九、そのチームで定められている
「決まり」「規則」「ルール」ではないのです。

つまり、
そのチームで決められたルールでもないのに、
みんな一様に、
その行動をとっているのです。

       これもカンがなせる技か!?

これは「暗黙の了解」です。
みな、示し合わせたわけでもないのに、

危険を察知して、ある一定のネガティブな行動を
とっているのです・・・・

では、暗黙の了解は「悪」なのでしょうか。

▶︎暗黙の了解

ポジティブな暗黙な了解であれば良いと思います。
例えば、
 朝の挨拶が盛ん
 誰もが感謝の気持ちを言葉にする
など、
決められていなくても
みんながそのような言動をすることが暗黙の了解になっていて、
それによって
グループが良い状態である

このような場合、素晴らしい暗黙の了解です。

では、これはどうでしょう?

 ・思っていても意見を言えない、
 ・人の話を聞いても疑心暗鬼、
 ・とてもじゃないけれど質問できる雰囲気じゃない、

どうでしょう?と聞かれても、
困ってしまいますよね・・・。

どう考えてもポジティブではない。
ネガティブ系です。

ネガティブな暗黙の了解というのは、
なかなかのストレスを与えます。

▶︎ネガティブな暗黙の了解の経験を思い起こしてみる・・・

ここで、思い出していただきたいのです。

みなさまは、
これまでに
ネガティブな暗黙の了解で形成された場を
経験したことはありませんか?

例えば職場、
サークル、
同級生、
ママ友、
地域のコミュニティ、、など・・・。

そこには、

できるだけ発言しない
冗談を言わない方が良い
問題の核心には触れない
影響力が強い人に従っておく

「安心・安全」のマーク

などなど。。。。。
ネガティブな暗黙の了解は存在していませんでしたか?
そして、
そこに所属していた時、
「安全な場所」の感覚はありましたか?

▶︎集団規範

人が集まって何かを始めると、
そこには一定の約束事やルールができていきます。

それを集団規範と言います。

そのルール。みんなで決めた場合は、
「明示的な規範」といいます。
みんなで共有していること自体、
「明示されている」と捉えることができるからです。

例えば、
「ここが禁煙です」の貼り紙のように
文書で張り出してあるものもあれば、

「発言した後はみんなで拍手をしようよ」と決める
ように文書化されていないけれどみんなで話し合って
決めたものも明示化の規範です。

▶︎明示化の規範が向かう先

就業規則も明示化の規範の例です。
BCPも明示化規範。

就業規則やBCPもそうですが、
明示化の規範は
ポジティブな目標に向かっていることが分かります。

「みんなでルールを決める」などは、特にそうですね。

   自分たちが悪くなるために、
   ルールを設定するというのは
   聞いたことがありません。

   良かれと思って設定したルールが
   結果として、
   良くない規範であった
   という事例はありますが・・・

他方で、
なんとなく決まってしまう黙示化の規範は、
どうでしょうか。

実は、メンバーの行動を制限する性質を持っていることが多いのです。

▶︎黙示化の規範は、メンバーの行動を制限する

心理的安全性が低いチームには、
ネガティブな黙示化の規範が多くあります。

誰が決めたわけでもないのに、
みんなそれに従っているのです。
不安な気持ちを持ちながら。

    恐ろしいですね〜 
    怖いですね〜
    魔法にかかったみたいですね〜
    (淀川長治さん風にお願いします)

魔法というより一種の防衛的な心理が

黙示化規範を形成するのですが、
果たしてそのような状態から
抜け出れるのでしょうか・・・?

▶︎ ネガティブな暗黙の了解から抜け出るために

まず、抜け出ることができるかどうか、
ですが、

ネガティブな黙示化の規範から抜け出る方法は
あります(^ ^)/*

では、どうしたら良いでしょうか?

「オフィスコミュニケーショントレーニング」2018,改訂版,ナカニシヤ出版
の156ページ以降でも少々触れていますが

ネガティブな暗黙の集団規範を
炙り出し、
ポジティブな明示化規範に
書き換えることです。

1、ネガティブな暗黙の集団規範をピックアップ
2、ポジティブな明示化の規範を設定する

▶︎心理的安全性が高いチームを作るには

つまり、
古くて
非効果的な
自分たちのプログラムを、

これから必要で、
自分たちのパフォーマンスを上げてくれるプログラムを作って
それに書き換える
ことをします。

この作業は、
心理的安全性を高める風土を作る
取り組みです。

さらにもうひとつ。

心理的安全性が高いチームは、
あるすごい成果
期待することができるんです!


▶︎心理的安全性が高いチームは、あるすごい成果を期待することができる

そしてその効果は、
経営者や管理者に必見です!
まさに、鬼に金棒!の成果が手に入ります。

明日は、そのことについても
じっくりと書いてみることに
いたします。

最後に、集団規範について触れている部分をご紹介しますね。
 ⬇︎ 集団規範については「オフィスコミュニケーショントレーニング」P158〜に記載

心理的安全性が高いチームの作り方のポイント

この記事を書いた人

marco

関連記事

  • 職場の心理的安全性
最強のマネジメントが心理的安全性

企業の社長の悩みって、なんだと思いますか? ▶︎日本の多くの社長さ […]

  • ハラスメント
  • メンタルヘルス
  • 職場の心理的安全性
ハラハラって知っていますか?

Hello Good Job!5回目 2022年11月13日ハラハラって知ってい […]

  • コミュニケーション
  • ハラスメント
  • メンタルヘルス
  • リスクマネジメント
  • リーダーシップ
  • 職場の心理的安全性
ハラスメント相談を受けたら

〜上司として大切にしたい対応の心得〜 近年、職場でのハラスメントが社会的に大きな […]

  • 職場の心理的安全性
心理的安全性 3つの気になる問題

▶︎心理的安全性とは何? 近ごろ「心理的安全性」という言葉をよく聞 […]

  • 生産性
  • 職場の心理的安全性
  • 能力開発
  • 集団(社会心理)
特定の人たちにとってはメリット満載−1

今日は集団の中で起こる同調行動について書きます。この同調行動が起こっている状態を […]

  • 職場の心理的安全性
  • 集団(社会心理)
暗黙の規範・・・

集団で過ごしていると同調の圧力を受けやすいわたしたち。 例えば、エスカレータ。誰 […]