営業時間:平日10:00~17:00

070-5054-3110

休業日:土日祝日 年末年始季節休暇

「できかねます」

今週は新人研修をテーマに書いています。

今回は、過去に遭遇した
「うろ覚えで使ったら間違えてしまいました」
という言葉です。

それは、

「できかねます」はワンフレーズで丸覚え

「できかねる」という言葉です。

どういう意味?

「できかねる」は、お断りする際の丁寧な表現です。
「できません」のザ・ストライクな印象を和らげてくれます。
丁寧語にすると「できかねます」。

研修では「このままワンフレーズで丸覚えしてください」とお伝えします。

以前、この言葉の意味を、

・出来る
・しかねる
の二つの言葉に分解し、
「しかねる」は「できない」の意味だと解釈。
つまり、
出来る、けれど、できない
すなわち(?)
わたしは、悩んでいる状態です という意味のように捉えてしまっていました。

と、いってくださった新人さんがいました。

しかねる、は 難しいという意味ですから、
するのは難しいというニュアンスを含んでいるのですが、
新人さんは 出来る、けれど、できないぼんやりと解釈していたそうです。

言葉って、その国の歴史や文化を反映するものなので、
特に時代が目まぐるしく変わる現代においては
難解だと感じるものや、面倒に思う言い回しなど、
日本語は特にあるのかもしれませんね。

わたしも、

いまの言葉についていけないことが多いです😰
そういう時って、本当に焦ります。

だけど、
素直な気持ちになって学んでいけば
大きく羽ばたけますね。

世代間GAPを感じることもありますが、
各世代が前向きに学び行動化して吸収し、
切磋琢磨しあいたいですね!!

新人さんたちにも、
新人研修はもちろん、これからのビジネス生活を楽しみながら
大いに活躍していただきたいです。


では、また書きます。


社内研修の企画をお考えの企業のご担当者様に
無料でご相談をお受けしております。
ご相談やお問い合わせはこちらまで




この記事を書いた人

marco

関連記事

  • 生産性
  • 職場の心理的安全性
  • 能力開発
  • 集団(社会心理)
特定の人たちにとってはメリット満載−1

今日は集団の中で起こる同調行動について書きます。この同調行動が起こっている状態を […]

  • リーダーシップ
  • 能力開発
自分が持つ「正しさ」を疑わないことについて

「うちのリーダーは、どうしていつも自分の考えが正しいと思っているんだろう?」 こ […]

  • いろいろプロセス
  • コミュニケーション
  • 人生:LIFE
「気づきの一拍」――自己パターンを見抜く力

同じところでつまずく理由 「なぜ、私はいつも同じところでつまずくのだろう」。そう […]

  • いろいろプロセス
  • コミュニケーション
  • ステレオタイプ
「思考の癖に気づく」

「探り発言にどう返す? ― 会話を軽くする技」 さて、ここで「探り発言」について […]

  • リーダーシップ
  • 管理者
  • 能力開発
バランス型リーダーシップを目指すために

「感情的なリーダー」は信頼を失う? なぜ「感情を大事にすること」が必要なのか リ […]

  • コミュニケーション
Feed Back 談 3

Feed Back談1 Feed Back談2 早速本題です。 考察4 あなたは […]