営業時間:平日10:00~17:00

070-5054-3110

休業日:土日祝日 年末年始季節休暇

「できかねます」

今週は新人研修をテーマに書いています。

今回は、過去に遭遇した
「うろ覚えで使ったら間違えてしまいました」
という言葉です。

それは、

「できかねます」はワンフレーズで丸覚え

「できかねる」という言葉です。

どういう意味?

「できかねる」は、お断りする際の丁寧な表現です。
「できません」のザ・ストライクな印象を和らげてくれます。
丁寧語にすると「できかねます」。

研修では「このままワンフレーズで丸覚えしてください」とお伝えします。

以前、この言葉の意味を、

・出来る
・しかねる
の二つの言葉に分解し、
「しかねる」は「できない」の意味だと解釈。
つまり、
出来る、けれど、できない
すなわち(?)
わたしは、悩んでいる状態です という意味のように捉えてしまっていました。

と、いってくださった新人さんがいました。

しかねる、は 難しいという意味ですから、
するのは難しいというニュアンスを含んでいるのですが、
新人さんは 出来る、けれど、できないぼんやりと解釈していたそうです。

言葉って、その国の歴史や文化を反映するものなので、
特に時代が目まぐるしく変わる現代においては
難解だと感じるものや、面倒に思う言い回しなど、
日本語は特にあるのかもしれませんね。

わたしも、

いまの言葉についていけないことが多いです😰
そういう時って、本当に焦ります。

だけど、
素直な気持ちになって学んでいけば
大きく羽ばたけますね。

世代間GAPを感じることもありますが、
各世代が前向きに学び行動化して吸収し、
切磋琢磨しあいたいですね!!

新人さんたちにも、
新人研修はもちろん、これからのビジネス生活を楽しみながら
大いに活躍していただきたいです。


では、また書きます。


社内研修の企画をお考えの企業のご担当者様に
無料でご相談をお受けしております。
ご相談やお問い合わせはこちらまで




この記事を書いた人

marco

関連記事

  • リーダーシップ
  • 能力開発
リバースメンタリングの効力は?

「先輩、このボタンを押すとショートカットできますよ」。若手社員からこんなふうに教 […]

  • リーダーシップ
  • 仕事のスキル
  • 能力開発
感情のコントロールができるリーダー

「イラッとしたら、6秒待て」。これは、ビジネスシーンでもよく言われる感情コントロ […]

  • コミュニケーション
  • チームワーク
  • リーダーシップ
【第4回】ステークホルダー視点と社会的責任(ESG・サステナビリティ)

ある経営者の方が飲みの席でこんなことを話してくれました。 「最近は、株主よりも社 […]

  • いろいろプロセス
  • コミュニケーション
  • チームワーク
苦手な同僚との接し方 第1回目

心が疲れないための第一歩は「理由を知ること」 仕事の内容は好きなのに、人間関係が […]

  • コミュニケーション
  • チームワーク
  • リーダーシップ
【第3回】信頼・共感・人間中心のリーダーシップ

部下からの『大丈夫です』の返事 「うちの部下、最近元気がない気がするけれど、声を […]

  • いろいろプロセス
  • コミュニケーション
  • 自己内プロセス
素直になったらこの有り様

ある日、少し専門的な案件に携わることになりました。 説明を聞いたものの、その説明 […]