営業時間:平日10:00~17:00

070-5054-3110

休業日:土日祝日 年末年始季節休暇

スパインを元気に! それが行動変容に!

スパインという言葉聞いたことがありますか?

スパイじゃないよ。

Wikipediaによると、

「樹状突起スパインは神経細胞の樹状突起にあるトゲ(棘)状の構造であり、
シナプス後部を形成する」

とあります。 なんだか難しいなぁ😰

*Wikipediaでは、日本語使用のサイトアドレス仕様であるため、Googleさんでググってみてくださいませ。お手間をおかけしますm(_ _)m

スパインは神経細胞なのですが、
たとえば私たちがインプットしたら、このスパインに信号が送られるそうです。

記憶の蔵、ですねp(^_^)q

記憶の蔵「スパイン」

大きくなる?
まじですか!

そんでもって、スパインは
記憶が何度も送られることでどんどん大きくなるらしい。

シナプスは、大きくなればなるほど(空間ができればできるほど)、
記憶を受け取りやすくするらしいのです。 すごい!

だけど、生まれたりなくなったりするというのですから、
これまた細胞らしい生態。
ちょっと放置してしまうと(インプットしなくなると)
消滅してしまうんですね・・・

繰り返す

だから、繰り返すことが大事です。
体に仕込んでいくのです!!!

これぞ、習慣づくりの構造ですね。

繰り返しますが、

繰り返すこと。

です。(意図して繰り返すを繰り返したのではない)

わたしのセミナー、研修、講座、
どれも、
同じこと何度も繰り返します。

しつこくてすみません😰

どんどん入れていってもらって、
記憶に残してもらっています。

これは、習慣を作っていくことに活かせますね。

研修で学んでいただいたことを、
実務で活用していただくためにも、
研修時に、びっくりするほど何度も大事なことをお伝えして、
複数回インプットをしていただく。
そして、そのインプットを残してもらっているうちに、

行動に起こしてもらう✌️

成果を出す仕事では、知識を行動に変えていく工夫が必要ですもの。そのための工夫のひとつです。

では、また書きます。


社内研修の企画をお考えの企業のご担当者様に
無料でご相談をお受けしております。
ご相談やお問い合わせはこちらまで


この記事を書いた人

marco

関連記事

  • コミュニケーション
  • 能力開発
Z世代に向けた上司のコミュニケーションのポイント

Z世代(1990年代後半から2010年代前半に生まれた世代)は、デジタルネイティ […]

  • リーダーシップ
  • 能力開発
リーダーに身につけて欲しいスキルベスト5

これまでの研修で聞こえてきた声の中でも印象的だったものを編集しました。〜ちぴぃヒ […]

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
  • 能力開発
リーダーが与える影響「確証バイアス」

リーダーが持っていると危険なバイアスの一つとして「確証バイアス」が挙げられます。 […]

  • リーダーシップ
  • 能力開発
リーダーの5つの役割

今日は、自分の経験を通しての学びをコラムにしてみました。 25年近く前の話です。 […]

  • リーダーシップ
  • 能力開発
ギブ&テイクと「本当に役立つギブ」の見極め方

「あなたの『ギブ』が、相手にとって『負担』になっていませんか?」 ビジネスシーン […]

  • リーダーシップ
  • 能力開発
リーダーシップ力を身につける

「リーダーシップ力を身につける方法」このテーマは、研修でも多くの方が関心を持たれ […]