日々のビジネスシーンでは、目標を掲げながらも試行錯誤の連続に直面することが多いのではないでしょうか。そのような状況で役立つのが、「PDCAサイクル」という考え方です。
今日は、PDCAサイクルの秘密を。
ここだけの話(笑)
PDCAサイクルは、Plan(計画)・Do(実行)・Check(評価)・Act(改善)の4つのステップを循環させること。業務改善や事業発展の場面等で使われます。
シンプルな仕組みですが、実践を重ねることでその真価を発揮します。
しかし、このサイクルを本当に効果的に活用するためには、単なる理論に留めず、「人」に焦点を当てる必要があります。なぜなら、PDCAの各ステップには、それぞれ異なる能力が求められ、個人ごとに得意・不得意があるからです。
PDCAの各フェーズと得意・不得意
PDCAサイクルの各ステップは、それぞれ求められるスキルが異なります。そして、これらの段階で得意な部分があれば、苦手な部分もあるのが自然です。
Plan(計画)
この段階では、目標設定や課題の抽出、解決策の検討が必要です。論理的思考力や全体を見る力が問われるため、戦略的な視点を持つ人が得意とするフェーズです。一方、細かい部分に意識を集中しすぎる人は、全体像を見失うことも。
例: 新製品を企画する際、「市場分析」や「競合調査」を通じて計画を立てることが重要です。ただし、分析に時間をかけすぎてリリースが遅れることもあるため、バランスが求められます。
Do(実行)
計画を実行する段階では、行動力や迅速な意思決定が重要です。実務に精通した人や、物事を前に進める力がある人が活躍します。しかし、慎重すぎる人はここで躊躇してしまい、スピード感を欠いてしまうことがあります。
例: 例えば、新規プロジェクトで営業活動を開始する際、行動力のある担当者は成果を出しやすいです。一方、準備に時間をかけすぎると、競合に先を越されるリスクがあります。
Check(評価)
評価のステップでは、データ分析やふりかえりが求められます。客観性や分析力が求められるため、数字に強い人や冷静に問題点を見つけられる人が強みを発揮します。ただし、自己評価が甘い人は形だけの振り返りに終わることも。
例: キャンペーンの結果を振り返る場合、売上データや顧客の反応を分析することで、何が成功したのか、何が課題だったのかが明確になります。このプロセスを省くと、次回の改善につながりません。
Act(改善)
最後に改善策を講じるには、柔軟な発想力と変化を受け入れる意志が求められます。失敗から学び、次に活かせる人が輝くフェーズです。一方、現状維持を好む性格の人は、ここで変化に対する抵抗感を抱くかもしれません。
例: 評価で見つけた課題に基づき、新たなプロモーション戦略を試すことが改善の一歩です。「次こそは」と前向きに行動する姿勢が大切です。
PDCAがうまく回らない理由
例えば、以下のようなパターンに当てはまる場合、PDCAサイクルがうまく機能しないことがあります。
- 計画は得意だけど、実行が苦手
- 実行力はあるけど、振り返りをしない
- 一度やって終わりで改善までたどり着かない
例えば、新しい業務システムの導入計画を立てたものの、実行段階でメンバーが迷いやストレスを抱え、スムーズに進行しないことがあります。また、導入後のふりかえりをしないことで、使い勝手の悪い点が放置されるケースも少なくありません。
これらの課題は個人の特性に起因するものが多いため、一人ひとりの得意・不得意を理解し、補完し合う仕組みを作ることが重要です。
チームでPDCAを回すためのリーダーシップ
PDCAサイクルを効果的に回すためには、チーム全体でそれぞれの得意分野を補完し合うことが不可欠です。リーダーとしては、以下のように役割分担を意識してみても良いかもしれません。
- 計画段階:戦略的な思考が得意なメンバーに主導を任せる
- 実行段階:行動力があるメンバーを中心に進める
- 評価段階:分析力に優れたメンバーにデータ整理を依頼する
- 改善段階:柔軟な発想を持つ人の意見を重視する
例: チームで新しいマーケティング戦略を立てる際、リサーチが得意な人が計画を担当し、行動力のあるメンバーが実行を主導する形で進めます。その後、数字に強いメンバーが結果を分析し、改善案を出すことで、PDCAサイクルを効果的に回せます。
また、PDCAを実践する意味をメンバー全員に共有し、共通理解を持つことで、チーム全体の成長を促すことができます。
実践の第一歩としてできること
PDCAサイクルの魅力は、小さな取り組みでも確実に成果を上げられる点にあります。たとえば、「日報に改善ポイントを書く」「週に一度チームで振り返りを行う」といった簡単な取り組みから始めてみてはいかがでしょうか。
例: 会議のたびに「今回の進行で良かった点・改善したい点」を短時間で共有するだけでも、次回の効率が向上します。
また、研修を通じてPDCAの基礎や重要性を学ぶことも効果的です。一人ひとりがPDCAの意識を持つことで、個人の成長がチーム、そして組織全体の成功につながります。
PDCAサイクルは万能な理論ではなく、人の力を活かして初めてその効果を発揮します。最初は小さな一歩から、サイクルを回し続けることを目指してみましょう。
ぜひ、ご利用ください。
当研究所では、研修のご導入をご検討の企業担当者の方に向けて
無料相談会を開催しています。
ヒューレット・パッカード社の創業者が残した「人の成長なくして企業の成長はない」というメッセージは、その後リーマンショック等を経て事実上各社で証明され続けている実態があります。こうしたことからも、企業では社員を育成するための様々な研修を企画されていることと思います。
当研究所では、研修のご導入をご検討の企業担当者の方に向けて企業様ごとの個別無料のオンライン相談会を開催させていただいております。お気軽にお問合せ・お申し込みください。
そのほか、自社の研修を新たに導入することに関するご相談をオンラインでお受けしています。
・現状ではどういった研修を導入すると良いのか
・研修はどの頻度で実施すると良いのか
・フォローアップはどのように進めると効果があがりやすいのか
・階層ごとにどういった教育が必要なのか
・自社の教育体系施策を作成したいが、作り方がわからないし現実的かがわからない
など、従業員育成に関するあらゆるご相談を無料でお受けしております。
ご希望の方は、以下のお申し込みフォームからお申し込みください。
追ってご連絡をいたします。
ぜひ、無料個別相談をご利用ください。
組織こうどう研究所