営業時間:平日10:00~17:00

070-5054-3110

休業日:土日祝日 年末年始季節休暇

夢中になった方がうまくいく

集中できないのは、意志の問題じゃなかった

「よし、集中しよう!」と意気込んだのに、気づけばスマホを見たり、他のことを考えてしまったり…。そんな経験、山積のわたし。
「もっと集中力をつけなきゃ」と思いながら、なかなかうまくいかずに悩んでいました。

でもある日、「集中しようとするから、うまくいかないのでは?」とひらめいた!
たとえば、子どものころ、好きな漫画を読んでいたら、あっという間に時間が経っていたし、英語でアーノルド坊やは人気者のヒヤリングレッスンの時は授業の時間が短かく感じた。
仕事でも「これ、おもしろい!」と思ったときは、自然と集中できていた気がします。

つまり、集中できるかどうかは「意志の強さ」ではなく、「夢中になれるかどうか」 が大事、って思い当たったわけです。

夢中になれると、自然に集中できる理由

では、なぜ夢中になれると自然に集中できるのでしょうか?
それは、脳の仕組みが関係しています。

何かに夢中になっているとき、私たちの脳は「ドーパミン」と呼ばれる物質を分泌します。
これは「楽しい!」「もっと知りたい!」という好奇心を引き出し、自然と集中力を高めてくれるんです。逆に、「集中しなきゃ」と思いながら無理に取り組むと、プレッシャーを感じ、脳がストレスを覚えてしまいます。

  • 好きな映画は、2時間でも飽きずに観られる
  • 興味のあるテーマの本なら、気づいたら何時間も読んでいる
  • 楽しいゲームなら、時間を忘れて没頭してしまう

これらはすべて「集中しよう!」と意識したわけではなく、夢中になった結果、自然と集中していたのです。

仕事でも同じ。
「やらなきゃいけない」と思うと集中できないのに、「おもしろい!」「もっと知りたい!」と思えた瞬間、驚くほど作業がはかどることがあります。

「気づいたら時間を忘れていた」経験を仕事にも活かすには?

あるプロジェクトでこの「夢中の力」を実感しました。

新しい研修プログラムを考えることになって、最初は「時間がかかりそうだし、面倒だな…」と感じていました。ところが、研修のテーマについて調べているうちに、「あ、これ面白いかも?」と思えるポイントを見つけたんです。

そこからは、もう止まりませんでした。気づいたら何時間も資料を読み漁り、気がつけば夜。普通なら疲れるはずなのに、「もうこんな時間!?」と驚くほど夢中になっていました。

このとき実感したのは、「夢中になると、集中しようとしなくても勝手に集中している」 ということ。つまり、集中できないと悩むよりも、「どうすれば夢中になれるか?」を考えた方が、はるかに効率的だとわかりました。

では、仕事で夢中になるにはどうすればいいのでしょうか?

まずはドキドキと出会うことから

夢中になるための第一歩は、「自分が面白いと思える部分」に出会えること

そのためには、どこにそれがあるかを見つけなければ。
というわけで、例えば、こんなことを試してみると、意外な発見があるかもしれません。

ひと通り目を通してから、面白そうなものをピックアップする
それから、展開を起こす

この頃、研修コンテンツのスライド起こしに時間がかかってひとつの問題になっていました。
そんな時、別の研修事業でMiroを使うことになり、着手。やってみると「これは面白い!」となり、スライド作りに応用。すると、スライド起こしのスピードが急速にアップ!

つまり、夢中になれるものは、最初から見つかっているとは限らない のです。活動を広げることで、出会えます。その出会いを工夫することで、気づけば集中できる環境ができあがるのかもしれません。

集中するより、夢中になれる環境をつくる

「集中しよう!」と頑張るより、「夢中になれることに出会う」方が、ずっと簡単で効果的です。そのためには、活動の幅を狭めないこと。ストレスにならない範囲で良いので、広く持つこと。経験が広がれば出会いも増えます。

集中できないのは、意志の弱さではなく「夢中になれていないだけ」
夢中になった瞬間、集中しようとしなくても自然と集中できる
「気づいたら時間を忘れていた」経験を仕事にも活かせる
まずは「好き」「楽しい」を見つけることから始めるのが大切

仕事で夢中になることを意識するようになってから、集中力の悩みが減りました。そして何より、仕事そのものが楽しくなっています。

もし、「集中できない…」と悩んでいるなら、活動を広げてアンテナを張ること。ものは試しと思ってひとまずやってみること。その中に、夢中のタネが転がっていたりします。見つけた途端、驚くほど仕事がはかどることでしょう!

ご利用ください。

当研究所では、研修のご導入をご検討の企業担当者の方に向けて
無料相談会を開催しています。

ヒューレット・パッカード社の創業者が残した「人の成長なくして企業の成長はない」というメッセージは、その後リーマンショック等を経て事実上各社で証明され続けている実態があります。こうしたことからも、企業では社員を育成するための様々な研修を企画されていることと思います。

当研究所では、研修のご導入をご検討の企業担当者の方に向けて企業様ごとの個別無料のオンライン相談会を開催させていただいております。お気軽にお問合せ・お申し込みください。

■お問い合わせはこちら■

そのほか、自社の研修を新たに導入することに関するご相談をオンラインでお受けしています。
・現状ではどういった研修を導入すると良いのか
・研修はどの頻度で実施すると良いのか
・フォローアップはどのように進めると効果があがりやすいのか
・階層ごとにどういった教育が必要なのか
・自社の教育体系施策を作成したいが、作り方がわからないし現実的かがわからない
など、従業員育成に関するあらゆるご相談を無料でお受けしております。
ご希望の方は、以下のお申し込みフォームからお申し込みください。
追ってご連絡をいたします。
ぜひ、無料個別相談をご利用ください。

■お問い合わせはこちら■

組織こうどう研究所

この記事を書いた人

marco

関連記事

  • リーダーシップ
  • 仕事のスキル
  • 能力開発
感情のコントロールができるリーダー

「イラッとしたら、6秒待て」。これは、ビジネスシーンでもよく言われる感情コントロ […]

  • リスクマネジメント
  • 生産性
  • 能力開発
抜け出したいマイクロマネジメント

「部下が思ったように動いてくれない」「細かく指示しないと仕事が進まない気がする」 […]

  • グループプロセス
  • チームワーク
  • リーダーシップ
  • 能力開発
成人発達理論をビジネスに活かす:リーダーシップの可能性

職場でこんな経験はないでしょうか? “部下の成長を感じたいけれど、どのようにサポ […]

  • グループプロセス
  • コミュニケーション
  • チームワーク
  • リーダーシップ
リーダーが迷いや葛藤を抱えたときの方向性の示し方

仕事において、「この方向で間違っていないだろうか?」と迷う瞬間は、リーダーなら誰 […]

  • コミュニケーション
  • 職場の心理的安全性
  • 能力開発
  • 自己内プロセス
「No」と返ってくる人との距離感、どうしていますか?

何気ない会話を通して、相手との気持ちのつながりや共感が感じられると、なんだかほっ […]

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
  • 能力開発
説明が長いリーダーはなぜ嫌われるのか

このテーマ、共感する方も多いのではないでしょうか? 実は、このコラム、わたし自身 […]