営業時間:平日10:00~17:00

070-5054-3110

休業日:土日祝日 年末年始季節休暇

迷ったときの選択 〜ルールの見直し〜

こんにちは。

昨日のショッピングでの出来事が、ふと「自分のルールと向き合う時間」について考えるきっかけになりました。普段の買い物で私が大切にしているのは「迷ったら買わない」というシンプルなルール。多くの方が似たようなルールをお持ちではないでしょうか?

このルールは、衝動買いを防ぎ、本当に必要なものだけを手に入れるための私なりの「意思決定プロセス」です。日常の小さな判断から大きな選択まで、私たちは様々なルールに従って生活しています。でも時々、そのルール自体を見直す機会が訪れるのかもしれません。

帰宅しても気になり、夢にも出てきた

昨夜は家に帰ってからも、あのパーカーのことが頭から離れませんでした。夢に出てきたほどです。(店員さんに購入するのを断られる、というヘンテコな夢😰)

「なぜこんなに気になるのだろう?」

これは、私たちの心が「本当はどうしたいのか」を教えてくれるサインかもしれません。
表面上は理性的な判断をしたように見えても、心の奥底では別の答えを求めていることがあります。

わたしは、日々の生活の中で、「こうあるべき」や「こうするのが正しい」と思い込んでいることが、実は自分の本当の気持ちとずれていることってまぁまぁあるのですが、今回はそれのようでした。

後悔している自分に気づいた

朝目覚めると、「やっぱりあのパーカーを買えばよかった」という後悔が襲ってきました。これは意思決定における重要な気づきです。

「後悔」は単なるネガティブな感情ではなく、自分の本当の価値観を教えてくれる貴重なサインだと思います。私がこのパーカーにこだわるのは、単なる物欲(だけ)ではなく、「自分らしさを表現したい」という内面的な価値観が関わっているの「かも」しれません…ちょっと腑に落ちない。今の季節の微妙な寒さを凌ぐために、洗濯もできる丈夫なスポーツ系のパーカーが欲しかった。保温と通気の良いランニング系の。うん、そうだ。今の季節のそうしたアウターを持っていなくて不便を感じていたから、不便を解消したかった。

さて、そんなわたしですが、ふと思い返せば、生活の中で「〜すべき」というルールに縛られ、本当にやりたいことを見送ってしまった経験があります。これは、誰にでも経験ありそうなトピックです。
そんな時にその「後悔」に耳を傾けると、自分自身をより深く理解できる機会にもなります。

なぜ今回はルールに従えないのか

思考より感情が強かった、
感情が収まらなかった、
ということになるのでしょう。

言い訳かな?(笑)
しかし、パーカーは自分へのご褒美ってことにしよう。

結局、わたしは今日の午後、そのパーカーを買いに行く決断をしました。

ただ、ルールを守らないにあたって、無意識のうちに、というか自然に行っていた思考があります。
面白いなぁと思ったので、シェアします。
それは「リスク評価」です。(どこまでもビジネスティック😰)。

「予算内に収まるか?」→月の衣服予算を少し超えるけれど、許容範囲内 「本当に必要か?」→季節的にも今から長く着られる 「後で後悔しないか?」→むしろ買わない方が後悔しそう 「他に影響はないか?」→特に大きな支障はない

こんな感じで、思考を巡らせてみました。
今回は「ルールの例外」を認めることにしました。

ポジティブに解釈すれば、
固定的なルールに盲目的に従うのではなく、状況に応じて柔軟に対応する判断力
って感じかもしれません。

よしとします。

私たちは往々にして、一度決めたルールを絶対視しがちです。
特に、「迷ったら買わない」というのは、そもそも、自分の価値を守り、自己成長のために設定したルール。実は、守りたいという意識も明確にあるのです。

だから、「決めたことだから」と頑なになりたかったのも、わたしの本心でした。

ただ、ぼんやりと思ったことがあります。

ルールは私たちの生活を助けるためのものであって、「縛るためのもの」ではないんだなぁ、と。

もちろん、変えるなら「なぜこのルールを変えるのか」「変えることでどんな影響があるか」を冷静に考える過程を持つことで、一度クールダウンをしたいわけですが。

そうそう、自分自身へ「言い訳かな?」と問いかける自己内対話もあり!と思いました。
自分の決断を俯瞰して見る余裕があることは、自己理解を深める上でとても価値があります。
そして「自分へのご褒美」と前向きに捉える姿勢は、日々の喜びを戒めがちなわたしの傾向を打破する「小さな喜びを大切にした!」という新しい挑戦につながると感じました。

豊かな人生を送る、と決めたことを具体的な実践に移す出来事だったのかもしれません。まだちょっとずつだけど、「仕事とは大変なもの」「人生って辛いもの」と固定観念に縛られている自分を打開する出来事になりました。

上手く書けたかな・・・? 疑問ですが、今日は徒然なるままに文字にしてみました。

来週も、元気に一週間を過ごしましょう!


当研究所では、研修のご導入をご検討の企業担当者の方に向けて
無料相談会を開催しています。

ヒューレット・パッカード社の創業者が残した「人の成長なくして企業の成長はない」というメッセージは、その後リーマンショック等を経て事実上各社で証明され続けている実態があります。こうしたことからも、企業では社員を育成するための様々な研修を企画されていることと思います。

当研究所では、研修のご導入をご検討の企業担当者の方に向けて企業様ごとの個別無料のオンライン相談会を開催させていただいております。お気軽にお問合せ・お申し込みください。

■お問い合わせはこちら■

そのほか、自社の研修を新たに導入することに関するご相談をオンラインでお受けしています。
・現状ではどういった研修を導入すると良いのか
・研修はどの頻度で実施すると良いのか
・フォローアップはどのように進めると効果があがりやすいのか
・階層ごとにどういった教育が必要なのか
・自社の教育体系施策を作成したいが、作り方がわからないし現実的かがわからない
など、従業員育成に関するあらゆるご相談を無料でお受けしております。
ご希望の方は、以下のお申し込みフォームからお申し込みください。
追ってご連絡をいたします。
ぜひ、無料個別相談をご利用ください。

■お問い合わせはこちら■

組織こうどう研究所

この記事を書いた人

marco

関連記事

  • いろいろプロセス
  • グループプロセス
  • コミュニケーション
  • ステレオタイプ
  • マネジメント
  • リスクマネジメント
  • リーダーシップ
  • 能力開発
リフレームの神、降臨 の巻

最近、自分の「フレーム(物事の捉え方)」の硬さに驚く瞬間がありました。ふとしたこ […]

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
  • 日本中のリーダーが悩んでいること
日本中のリーダーが悩んでいること②コミュニケーションの役割とその改善方法

「伝えたはずなのに、なんでうまく伝わらないんだろう?」――こんな悩みを持つリーダ […]

  • リーダーシップ
  • 管理者
  • 自己内プロセス
  • 集団(社会心理)
どうして管理者になると部下の気持ちがわからなくなってしまうのか?

〜かつて部下だったはずの自分が忘れるもの〜 管理職やリーダーになって間もない頃、 […]

  • リーダーシップ
  • 人生:LIFE
ある朝起きたら世の中から音が消えていました。

ある朝起きたら世の中から音が消えていました。  いや、ほんとに。 起きてすぐ、違 […]

  • いろいろプロセス
  • リーダーシップ
  • 能力開発
自分の感情を管理する

自分の感情を管理するリーダーがチーム運営で果たす役割 最近、縁あってEQの本を再 […]

  • チームワーク
  • リーダーシップ
リーダーが本気になること

「うちのチーム、いまいちまとまりがなくて……」「研修をやっても、結局現場では変わ […]