営業時間:平日10:00~17:00

070-5054-3110

休業日:土日祝日 年末年始季節休暇

チームを変えたいなら、まず鏡をのぞいてみることから

“自己チェック”は、リーダーの毎日の仕事のひとつ

「なんであの人、また同じミスするのかな」「最近、チームの雰囲気がイマイチだなあ」──そんなふうに感じたとき、つい「部下の問題」として片付けたくなりませんか。私自身も、かつてそう感じたことが何度もあります。

でも、あるときふと思ったんです。「もしかして、わたしが何か空気を作ってしまっているのかも?」と。

リーダーにとって、毎日やるべき大事な仕事のひとつは、
「自分の状態を点検すること」ではないでしょうか。
自分がどんな表情をしているか、どんな言葉を使っているか、どんな空気をまとっているか。
これらはすべて、チームにじんわりと影響を与えているものです。

まるでエアコンの設定温度のように、目には見えないけれど、
確実に空間の快適さを左右している。それが、リーダーの“雰囲気”なのだと私は感じています。

リーダーの不機嫌は、部下にとって「雷予報」になる

わたしの実体験です。
「自分では普通にしてるつもりなんですが、チームのメンバーが必要以上に緊張してしまうんです」と言われてしまいました。

わたしはには「もう耐えられません!」的な感じで、ズバリと言われた経験が複数回あります。
(反省・・すみません。)

その方は決して怒鳴ったりはしていません。
でも、わたしの少しの沈黙や、わずかな表情の曇りが、「機嫌が悪いサイン」として伝わっていたのです。
体調が悪い、というのがいうのがわたしに起こっていたことなのですが、
相手にとっては「言い訳」でしかありません。
相手の方のストレスは以下ばかりだっただろうと思うと、申し訳なさが募ります。

さて、部下にとって、上司の機嫌はまるで天気予報のようなものだな、と思います。
曇っていれば、今日は話しかけるのはやめておこう。
雷が鳴っていそうなら、余計なことは言わないようにしよう。
そんな“天候判断”を、誰にも言われずとも自然としているように思えます。自分の経験からも。

だからこそ、「無言の不機嫌」がチームの沈黙を生むこともあるのです。

新人が話しかけてこない理由は・・・

ある会社の新人研修で、若手社員からこんな声を聞いたことがあります。
「上司の目がいつもパソコン画面に向いているので、話しかけていいのか迷ってしまいます」。

リーダーとしては「忙しい中でも頑張っている」だけなのですが、
新人にはそれが「怖くて近寄りにくい」姿に見えてしまっている。
これも、リーダーが“自分をどう見せているか”に無自覚だったことで起きていた行き違いのひとつではないかと思います。

上司が見つめているのは画面の向こうの数字。
と同時に、部下が見ているのは、上司の姿。
そう思うと、ほんの少し目を合わせる、うなずく、笑顔を見せる・・・
その一つひとつが、部下にとって「話しかけてもいい場所」へのサインになるのだと感じます。

「自分を観察する習慣」が、信頼される上司をつくっていく

私自身も、研修や講演の前に「今日の自分の状態、大丈夫かな?」とチェックするようにしています。声のトーン、姿勢、表情、使う言葉のテンポ……リードする立場の人にとって、それは「準備」の一部でもあると思うのです。

信頼される上司は、自分の影響力に気づき、丁寧に使おうとする人のこと。
チームに元気がないなと感じたら、まずは鏡(自分)をのぞいてみる。
そこには、部下に伝わっている“もう一人の自分”が映っているかもしれません。

「自分の機嫌は自分でとる」。
そんな小さな習慣の積み重ねが、チームに安心をもたらし、
信頼を育んでいくのだと私は考えています。

この記事を書いた人

marco

関連記事

  • いろいろプロセス
  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
チームの動かし方と俯瞰力

チームを動かすにはどうすべきか? リーダーとして、チームをしっかり動かしていくこ […]

  • リーダーシップ
  • 人生:LIFE
自分らしいリーダーシップの見つけ方

自分らしさ 「リーダーになったら、もっと厳しく振る舞わないと」「リーダーらしく見 […]

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
  • 日本中のリーダーが悩んでいること
日本中のリーダーが悩んでいること③信頼関係を築くための具体的なアプローチ

以前、ある管理者の方から「信頼関係を築きたいけれど、具体的に何をすれば良いのかわ […]

  • コミュニケーション
  • ステレオタイプ
  • チームワーク
  • リーダーシップ
リーダーさんのその判断、本当に正しい?日常に潜む“決めつけ”の罠

前提が誤っているのに、結論だけが一見正しく見えるケースは、日常の中でよくあるよう […]

  • ハラスメント
  • リーダーシップ
職場の安全を支える「ハラスメント相談員」の育成と組織変革

皆さん、こんな経験はありませんか? 部下から「あの人の言い方がきつくて…」と相談 […]

  • コミュニケーション
  • マネジメント
  • リーダーシップ
  • 能力開発
自分の人生を生きるリーダーシップ

仕事に追われる日々、気づくと忙しさが自分の価値を証明するものだと思い込んでいた時 […]