営業時間:平日10:00~17:00

070-5054-3110

休業日:土日祝日 年末年始季節休暇

栄光の影に潜む落とし穴:過去の成功を乗り越えて未来を切り拓くには?(1)

ーひとことー
この記事は、「過去の成功体験に依存している」ことについて書いてみました。

 過去の成功がどのように現在の課題を引き起こすのか、そして未来に向けてどのように行動すべきかを探ります。

 変化の激しい市場環境において、過去の成功事例が通用しなくなる理由や、失敗から学ぶ重要性についても触れ、読んでくださった方が新たな挑戦に向けて一歩を踏み出すためのヒントになれば嬉しいです!

前編と後編、2回に分けで、お届けします。

前編:成功も失敗も、すべては“実例”:過去のしがらみから自由になる考え方

「うちはこれでうまくいってきたから大丈夫」

そんな“過去の成功体験”が、実は変化の足かせになっていることがあります。

でもそれって、本当に“成功”だったんでしょうか?

今回の前編では、「成功」「失敗」といったラベルにとらわれず、すべてを“実体験”として捉え直すことで、未来への学びに変えるヒントをお届けします。

1. 「過去の成功」は、本当に“成功”だったのか?

過去の成功は、もちろん自信になります。
一方で、それが“絶対の正解”になってしまうと、新しい挑戦や視点が入りにくくなります。

特にビジネスの現場では、「過去のやり方でなんとかなってきた」という思考が、変化への対応力を鈍らせ、結果として競争力の低下につながることも。
ここで大事なのは、“成功だったかどうか”ではなく、“何を得たか”という視点です。

2. 成功にも失敗にも、“実体験”という価値がある

私たちは、「成功=良い」「失敗=悪い」といった二元論で物事を見がちです。

でもちょっと待ってください🖐️
どちらも実際にやってみた結果であることに変わりはありません。
つまり、“実体験”なんです。

  • うまくいった → どうしてうまくいったのか?
  • うまくいかなかった → なぜそうなったのか?

このように、成功も失敗も、未来の判断や工夫の材料として活かせる“実例の宝庫”だと思います。

3. 組織が抱える「成功体験依存」の落とし穴

企業やチームでも、「昔これでうまくいったから今回も同じでいいだろう」と、過去の成功体験に頼りすぎてしまう場面があります。

その結果、

  • 新しいアイデアが入りづらい
  • リスクを避けるようになる
  • 変化への感度が鈍くなる

つまり、過去の“成功”が、今の“停滞”を生み出してしまう構造です。

4. 「失敗」は最強の学習素材!?

「失敗=ダメなこと」ではなく、「うまくいかなかった実例」と捉えてみましょう。
感情的に引っ張られてしまいがちですが、それも立派な“実体験”です。

そしてその“実体験”は、私たちの未来に向けた最高の教材でもあります。

たとえば、

  • 新たな視点を得るヒント
  • リスク管理の重要性に気づく
  • 固定観念を手放すきっかけ

こうした“失敗”に詰まっている学びを、次の一手に活かせるかどうかが、変化への適応力を左右します。

5. 今の時代は「VUCA」──だからこそ実体験が生きる

現代の市場は、まさに「VUCA(ブーカ)」と呼ばれる特徴的な環境にあります。

  • Volatility(変動性):状況が急激に変わる(すぐに状況が変わる)
  • Uncertainty(不確実性):予測が難しい(先が読めない)
  • Complexity(複雑性):要素が絡み合い過ぎている(問題が入り組んでいる)
  • Ambiguity(曖昧性):はっきりした答えがない(はっきりしない情報が多い)

こうした環境では、「過去の成功体験に基づいた判断」が、必ずしも役に立つとは限りません。こ「成功したからまた同じ方法で」は危険。

「これまでの実体験から何を学び、どう次に活かすか」が何より重要になります。
変化に素早く反応し、柔軟に考え、試しながら進む姿勢こそが求められているのです。

後編につづく…

この記事を書いた人

marco

関連記事

  • いろいろプロセス
  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
リーダー必見!あなたの職場、実はこんなことに困っている!知られざるメンバーの仕事の悩み

見えていない?メンバーの「困りごと」が職場を停滞させている 仕事の合間に受けた相 […]

  • チームワーク
  • リーダーシップ
  • 能力開発
「速い答え」より「深い思考」を育てるリーダーシップ

あなたの周りに、頭の回転が良くて、言語化が上手いリーダーいませんか 「あ、それね […]

  • チームワーク
  • リーダーシップ
人のせいにしないリーダーシップ

変なタイトルですね😰人のせいにするのはもはやリーダーシップではな […]

  • コミュニケーション
  • ハラスメント
  • 能力開発
  • 自己内プロセス
バイアスに気づけるか!?

「思い込み」は深く信じ込むことだそうです。そして、意識的に信じようとしたものでは […]

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
「自分から動く」リーダーシップ

美容院にて 先日、1年半ぶりに美容院に行きました。新しいお店へ。髪型は人の印象を […]

  • グループプロセス
  • コミュニケーション
  • チームワーク
イライラを“センサー”に変えるEQの知恵(2)

 「そう見えるかもしれませんね」で終わらせる勇気 不毛な議論のループ 皆さんは、 […]