営業時間:平日10:00~17:00

070-5054-3110

休業日:土日祝日 年末年始季節休暇

ハラスメント相談員養成講座 1日目!

職場でのハラスメント相談員の方のための
養成研修をオンラインで実施しています。

13時から18時の集中した時間の中で、
相談の手順や効果的な話の進め方など、
相談員として必要なスキルを参加者の方々と共有をしました。

一般社団法人 日本ハラスメントリスク管理協会様の講座

受講者の皆さまからの感想をいただきました

参加者の方のお声

参加して良かったのは、相談を受けた際に「うまく話を引き出せない…」というお悩みを解消できた点でした。実際、話を引き出すのは思っている以上に難しいものです。「うんうん」とただ頷くだけでは、相手の気持ちが十分に伝わらないこともありますよね。今回の研修では、どのように質問を重ねると相手が自然に話しやすくなるか、またどんな声かけが効果的なのかを具体例とともに学んでいただきました。

例えば、
相談者に「それはどういうことですか?」よりも
「そのとき、誰と誰の間で何があったのですか?」
と声をかけてみるのがポイントです。

手順シートも好評でした

また、相談の流れをまとめた「相談手順シート」もご好評をいただきました。

シートがあることで、相談の進め方が視覚的にわかりやすくなり、
実際に相談に臨む際も焦らずに対応できるとのことでした。

「次は何を聞けば良いのか」を迷うことなくサポートできるようになると、相談者にも安心感を与えられますね。

明日は2日目!

研修は2日間構成で、
明日も13時から18時まで実施します。

受講生の皆さまには、2日目もリラックスしながらさらに深い学びを得ていただけるよう、
サポートしていきたいと思います。

次回の開催は1月23日・24日

次回のハラスメント相談員養成研修は、
1月23日と24日に予定しています。

職場の信頼関係を築くために、必要なスキルを
しっかりと身につけていただける内容となっています。

ぜひ、今回ご参加いただいた方や、興味のある方には次回もお待ちしています。

みんなでワイワイ学びましょう!


画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2024-11-09-22.28.31-1024x472.jpg

ぜひ、ご利用ください。

当研究所では、研修のご導入をご検討の企業担当者の方に向けて
無料相談会を開催しています。

ヒューレット・パッカード社の創業者が残した「人の成長なくして企業の成長はない」というメッセージは、その後リーマンショック等を経て事実上各社で証明され続けている実態があります。こうしたことからも、企業では社員を育成するための様々な研修を企画されていることと思います。

当研究所では、研修のご導入をご検討の企業担当者の方に向けて企業様ごとの個別無料のオンライン相談会を開催させていただいております。お気軽にお問合せ・お申し込みください。

■お問い合わせはこちら■


そのほか、自社の研修を新たに導入することに関するご相談をオンラインでお受けしています。
・現状ではどういった研修を導入すると良いのか
・研修はどの頻度で実施すると良いのか
・フォローアップはどのように進めると効果があがりやすいのか
・階層ごとにどういった教育が必要なのか
・自社の教育体系施策を作成したいが、作り方がわからないし現実的かがわからない
など、従業員育成に関するあらゆるご相談を無料でお受けしております。
ご希望の方は、以下のお申し込みフォームからお申し込みください。
追ってご連絡をいたします。
ぜひ、無料個別相談をご利用ください。

■お問い合わせはこちら■


組織こうどう研究所

この記事を書いた人

marco

関連記事

  • リーダーシップ
  • 能力開発
独裁者の経営〜組織の実態〜

リーダーシップの在り方が組織全体に与える影響は計り知れません。特に、経営者が独裁 […]

  • チームワーク
  • リーダーシップ
人のせいにしないリーダーシップ

変なタイトルですね😰人のせいにするのはもはやリーダーシップではな […]

  • リーダーシップ
  • 能力開発
ギブ&テイクと「本当に役立つギブ」の見極め方

「あなたの『ギブ』が、相手にとって『負担』になっていませんか?」 ビジネスシーン […]

  • いろいろプロセス
  • コミュニケーション
  • ステレオタイプ
  • リーダーシップ
  • 職場の心理的安全性
  • 集団(社会心理)
アンコンシャスバイアスとは?

ー 私たちの中にある「無意識の思い込み」 アンコンシャスバイアス(Unconsc […]

  • リーダーシップ
  • 管理者
初めての管理職での不安を乗り越える方法

管理職になると、期待される一方でプレッシャーを感じるもの。部下をまとめる責任や意 […]

  • バイアス
  • リーダーシップ
バイアスを「悪」と思っていませんか

日々のビジネスシーンにおいて、私たちは数多くの判断を求められます。その際、すべて […]