営業時間:平日10:00~17:00

070-5054-3110

休業日:土日祝日 年末年始季節休暇

人間にはできることとできないことがある

できることとできないことは、はっきりしている(個人的見解☺️)

突然ですが、こんなことを考えたことはありませんか?
「自分では頑張ってやっているつもりなのに、どうも部下にうまく伝わらない気がする…」とか、「これって、私の責任なのかな?」なんて。特に部下や後輩を持つ立場の方なら、一度はそんなモヤモヤに悩んだ経験があるかもしれませんね。

実は、私もよくあります(笑)。

特に研修に参加している方にフィードバックやアドバイスをするときって、「どう伝えたら良いんだろう?」と悩むことが多いです。それで、「ちゃんと伝わっているかな」「嫌な気持ちになっていないかな」と気にしすぎて、気疲れしてしまったこともありました。

今日はそんな「どうにもならないモヤモヤ」をテーマにしようと思います。

ありがちなことをやってしまう、ちぴぃヒラサワ

↑ ありがち?

たとえば、部下が作った資料を確認して、「ここを少しこうした方が良くなるよ」と丁寧に伝えたとします。自分では相手のためを思ってアドバイスしたつもりなのに、後で「上司に細かくダメ出しされた」と感じられていたことがわかった、なんて経験がある方、いらっしゃるかもしれません。

私の場合、そういうことは始終ありました(と、いうことは・・・😰)

あるときは、フィードバックの意図は「次はもっと良い成果が出せるように」という思いだったのですが、後輩から「プレッシャーが強くて辛い」というニュアンスの返しが届きました。

正直、「あれ? そんなつもりじゃなかったのに…」と驚きました。

そして、そんなつもりではない、と言ってしまった😰
これも、逆効果、ってか、後輩の感情を悪化させてしまいました・・・

ただ、そこで気づいたことがありまして。

「私の意図」と「相手がどう感じるか」は、必ずしも一致しない
という、ごく普遍的なことに気づきました。

もちろん、伝え方の工夫をする、という改善策がありますが、
普遍的な観点で考えた場合においては、
例え私がどんなに工夫して伝えても、相手がどう受け取るかまではコントロールできないんですよね。

さよなら、コントロールできないものたちよ!

SAYONARA

ちょっと立ち止まって考えてみると良いかもしれません。
「自分がコントロールできること」と「できないこと」を切り分けてみるんです。

具体的に言うと:

  • 自分がコントロールできること
    自分の行動、言葉、態度、伝え方、誠実さ
  • 自分がコントロールできないこと
    部下がそれをどう受け取るか、周囲がどう評価するか、思いがけないトラブル

たとえば、あなたが部下にフィードバックするとき。
「この言葉なら相手に伝わりやすいかな」と自分の伝え方を考えるのは、コントロールできる部分ですよね。でも、相手がそれをどう受け取るかまでは、自分ではどうにもできません。

だからこそ、「自分の行動にベストを尽くしたか」を大事にしてみると良いと思います。「全力で伝えた」という手応えがあれば、相手の反応がどうであれ、納得感を持てるようになります。

少し話を変えますが、エレベーターに乗ったときのことを思い出してみてください。誰かが後ろから走ってきて、急いで「開」ボタンを押してドアを開けた経験、ありませんか? 自分では親切心でボタンを押したのに、もしかすると相手から「もっと早く押してくれればよかったのに」と言われるかもしれません。

わたしの経験例では、あるイベントのスタッフとしてお手伝いに行った時、会場にゴミがちらほらみられたので拾って持っているビニールに集めていたら、イベント主催側の人から「そんなことはあんたの役じゃないだろ」と少々お怒り気味で言われました。

こういう小さなエピソードからも、コントロールできない対象が見えてきます。
コントロールできないことに執着しない大切さもお感じいただけるのではないでしょうか。

評価は自分の価値ではない

上司という立場にいると、どうしても「部下からどう思われているか」が気になりますよね。私も仕事をしていると、度々相手の評価が気になります。ただ、ある著名な方の講演で評価にとらわれて自分の行動を止めたりしないこと、を教えてもらいました。

確かに、「評価って、結果であって自分の価値そのものじゃない」ですね。

評価を気にすると力が分散したり、力が弱くなる

評価に囚われすぎると、自分が本来やりたいことや、部下の成長を支えることに集中できなくなってしまいます。それよりも、「自分が今できるベストなサポートは何だろう?」と考える方が、ずっとシンプルで良い結果につながりやすいと感じます。

「自分でできること」と「できないこと」を分ける。

この考え方は、私自身、最近特に意識と実践を試みていることです。

とはいえ、完璧にできているわけではありません😰(やはり、その点はちぴぃなのだった)。
相手からの言葉に傷ついたり、もっと良い伝え方があったのではと反省することもたくさんあります。

ただ、その時は自分に聞いてみます。「これは私にどうにかできることか? それとも、気にしても仕方がないことか?」と。

もしかしたら、あなたも似たような場面に直面しているかもしれません。
そんなとき、少し肩の力を抜いて、「自分のコントロールできる範囲」に目を向けてみるのはどうでしょうか。そうすると、あなたらしい行動の継続が実現できると、わたしは思っています。

ぜひ、ご利用ください。

当研究所では、研修のご導入をご検討の企業担当者の方に向けて
無料相談会を開催しています。

ヒューレット・パッカード社の創業者が残した「人の成長なくして企業の成長はない」というメッセージは、その後リーマンショック等を経て事実上各社で証明され続けている実態があります。こうしたことからも、企業では社員を育成するための様々な研修を企画されていることと思います。

当研究所では、研修のご導入をご検討の企業担当者の方に向けて企業様ごとの個別無料のオンライン相談会を開催させていただいております。お気軽にお問合せ・お申し込みください。

■お問い合わせはこちら■


そのほか、自社の研修を新たに導入することに関するご相談をオンラインでお受けしています。
・現状ではどういった研修を導入すると良いのか
・研修はどの頻度で実施すると良いのか
・フォローアップはどのように進めると効果があがりやすいのか
・階層ごとにどういった教育が必要なのか
・自社の教育体系施策を作成したいが、作り方がわからないし現実的かがわからない
など、従業員育成に関するあらゆるご相談を無料でお受けしております。
ご希望の方は、以下のお申し込みフォームからお申し込みください。
追ってご連絡をいたします。
ぜひ、無料個別相談をご利用ください。

■お問い合わせはこちら■


組織こうどう研究所

この記事を書いた人

marco

関連記事

  • リーダーシップ
  • 管理者
  • 能力開発
バランス型リーダーシップを目指すために

「感情的なリーダー」は信頼を失う? なぜ「感情を大事にすること」が必要なのか リ […]

  • リーダーシップ
  • 能力開発
10年後に求められるリーダーシップ

2024年も明日で綴じます。明後日はもう2025年ですね。 そんな今日は、10年 […]

  • いろいろプロセス
  • 能力開発
思考のくせ

「えいや! 」 わたし自身がそうだった(今も含めて)から引き寄せてしまうのかもし […]

  • コミュニケーション
  • 能力開発
関わり方と脳の傾向

いわゆる左脳 自分の左側に位置する脳(左半球)は、ロジカルな働きをする、と一般的 […]

  • リーダーシップ
  • 能力開発
後悔が教えてくれること

実はわたしには、2つの後悔があります。 18歳の時、音楽の道に進みたかったのに、 […]

  • いろいろプロセス
  • メンタルヘルス
  • 生産性
  • 能力開発
リーダーのメンタルヘルス どう守る?

「管理職になると忙しいのは仕方ない」「リーダーなんだから強くなければならない」。 […]