営業時間:平日10:00~17:00

070-5054-3110

休業日:土日祝日 年末年始季節休暇

感情のコントロールができるリーダー

「イラッとしたら、6秒待て」。
これは、ビジネスシーンでもよく言われる感情コントロールのテクニックですが、実際のところ、「6秒経っても怒りが収まらない!」という経験、ありませんか?

リーダーとしてチームをまとめていると、部下のミスや思うように進まないプロジェクトに対して、感情が揺れることは日常茶飯事です。
しかし、リーダーが感情に振り回されると、チームの雰囲気や仕事の進め方にも悪影響を与えてしまいます。

では、どうすれば「感情に支配されず、冷静に思考し、適切な行動を取る」ことができるのでしょうか?
今回は、リーダーとして知っておきたい 「感情のコントロール」 について考えていきます。

感情は勝手に生まれ、行動を左右する

まず知っておくべきことは、感情の発生自体はコントロールできない ということです。
「怒らないようにしよう」「動揺しないようにしよう」と意識しても、思うようにはいかないもの。
なぜなら、人は 外部からの刺激(部下の発言や仕事のトラブルなど)に反応し、瞬時に感情を抱く仕組み になっているからです。

そして、多くの場合、感情が私たちの行動を決定づけます。
怒っているときは声が荒くなり、イライラしていると部下のミスを責めたくなる。
逆に、気持ちが落ち着いていると、理性的な判断がしやすくなります。

では、感情を抑えるのではなく、感情とうまく付き合いながら、行動をコントロールするにはどうしたらよいのでしょうか?

「6秒待て」は本当か?

「怒りのピークは6秒」とよく言われます。
これは 「6秒経てば感情が完全に収まる」 という意味ではなく、
「生命の危機に直結するほどの強いストレスは、6秒程度しか維持できない」 ということです。

確かに、極端に激しい怒りや興奮は、数秒でピークを過ぎます。
しかし、だからといって 「6秒経ったら冷静になれる」 とは限りません。
実際、「6秒経ったのにまだイライラする!」という経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか?
6秒は確かにやり過ごした方が良いのですが、
どうすれば 「6秒」 をうまく活用し、感情に流されないようにできるのか、
ここに焦点を当てて考えてみましょう。

「6秒」をどう使うかがカギ

おすすめなのは、「6秒をただ待つ」のではなく、「その時間に感情の影響を弱める行動を取る」 ことです。

その場を一度離れる
視線を変える(窓の外を見る、席を立つ)
上を向く(視線を変えることで気持ちも変わる)

人間は情報の約8割を視覚から得ています。
「見るもの」が変わると、「気持ち」も変わりやすくなるものです。

たとえば、旅行先で壮大な景色を見たとき、
日常の悩みが小さく感じられた経験はありませんか?
それと同じように、意識的に視線を変えることで、
感情の流れを変えることができます。

思考に切り替えるテクニック

さらに上級編として 「意識を思考に向ける」 方法もあります。
感情に支配されているとき、無理やり思考に切り替えることで、感情の影響を弱めることができます。

英語で曜日を逆から言う
九九を逆から言う

感情と思考は、脳内で「ひとつの容量」をシェアしています。
つまり、感情に集中しているときは思考が弱まり、思考を強めると感情が小さくなるのです。

これは、日本にいるときには気づかなかった日本の特有さに、海外に行ったときに初めて気づくのと似ています。
感情の渦中にいるときは、その影響を自覚しにくいものですが、意図的に別のことを考えることで、冷静さを取り戻すことができます。

継続的なトレーニングが大切

これらの方法は、知っているだけでは役に立ちません。
日常の小さな出来事で、自分なりにトレーニングしてみることが大切です。

ちょっとイライラしたときに視線を変えてみる
気持ちが昂ったときに深呼吸をしてみる
反射的に言葉を発しそうなときに、数秒だけ思考を入れる

感情に支配されるのではなく、感情とうまく付き合いながら、冷静な思考を取り戻す
この力を鍛えることで、リーダーとしての判断力が磨かれ、チームの信頼も深まっていくはずです。

ぜひ、今日から 「6秒の使い方」 を意識してみるのはどうでしょう?

ポイントをまとめてみました!

感情の発生自体はコントロールできないが、行動はコントロールできる
「6秒待て」と言われるが、ただ待つのではなく、その時間を有効活用することが重要
視線を変える・その場を離れることで、感情の影響を弱められる
思考に切り替えることで、感情の波を抑えることも可能
日常の小さな場面で練習し、リーダーとしての冷静さを養う

感情を適切にコントロールできるリーダーが、チームの雰囲気を良くし、組織の成果を最大化します。
ぜひ、実践してみてください。

このコラムで、リーダーの皆さんが「感情に流されない判断力」を磨くヒントになれば嬉しいです!✨

ご利用ください。

当研究所では、研修のご導入をご検討の企業担当者の方に向けて
無料相談会を開催しています。

ヒューレット・パッカード社の創業者が残した「人の成長なくして企業の成長はない」というメッセージは、その後リーマンショック等を経て事実上各社で証明され続けている実態があります。こうしたことからも、企業では社員を育成するための様々な研修を企画されていることと思います。

当研究所では、研修のご導入をご検討の企業担当者の方に向けて企業様ごとの個別無料のオンライン相談会を開催させていただいております。お気軽にお問合せ・お申し込みください。

■お問い合わせはこちら■

そのほか、自社の研修を新たに導入することに関するご相談をオンラインでお受けしています。
・現状ではどういった研修を導入すると良いのか
・研修はどの頻度で実施すると良いのか
・フォローアップはどのように進めると効果があがりやすいのか
・階層ごとにどういった教育が必要なのか
・自社の教育体系施策を作成したいが、作り方がわからないし現実的かがわからない
など、従業員育成に関するあらゆるご相談を無料でお受けしております。
ご希望の方は、以下のお申し込みフォームからお申し込みください。
追ってご連絡をいたします。
ぜひ、無料個別相談をご利用ください。

■お問い合わせはこちら■

組織こうどう研究所

この記事を書いた人

marco

関連記事

  • ステレオタイプ
  • 能力開発
ステレオタイプがもたらすリーダーシップの落とし穴

ステレオタイプとは 「ステレオタイプ」とは、特定の人や集団に対する固定観念のこと […]

  • リスクマネジメント
  • 生産性
  • 能力開発
抜け出したいマイクロマネジメント

「部下が思ったように動いてくれない」「細かく指示しないと仕事が進まない気がする」 […]

  • いろいろプロセス
  • チームワーク
  • リーダーシップ
  • 生産性
部下からの信頼を失うことについて

「言い訳が多い上司」や「その場しのぎの説明ばかりするリーダー」の部下につくと、い […]

  • コミュニケーション
  • チームワーク
  • リーダーシップ
  • 職場の心理的安全性
清潔さとリーダーシップ

見た目以上の影響力 「清潔さがリーダーシップにどう関係するの?」と思う方もいるか […]

  • コミュニケーション
  • リスクマネジメント
  • リーダーシップ
  • 生産性
頑固な部下との付き合い方

頑固な部下との関わり方に悩んだ経験から 私自身の頑固さん(部下)と向き合ってきた […]

  • いろいろプロセス
  • コミュニケーション
  • チームワーク
  • リーダーシップ
  • 職場の心理的安全性
  • 能力開発
失敗を語る

最近の出来事なのですが、ある方(初対面)と話をする機会がありました。その方は私よ […]