営業時間:平日10:00~17:00

070-5054-3110

休業日:土日祝日 年末年始季節休暇

「論より証拠!小さく動けば大きく変わる ― 現場で試す業務改善のススメ」

「やってみた」だけで変わった日

会議で長々と議論を重ね、「結論は…もっと検討しましょう」で終わってしまう・・・
もちろん話し合いは大事ですが、改善のアイデアは机上の空論だけでは芽が出ません。
一歩踏み出して試してみたときに、はじめて“本当の答え”が見えてくるものです。

私も以前、業務フローの改善案を練りに練った末、「これは完璧!」と思って提案したら…現場の人から「これ、むしろ手間増えてますけど?」と言われたことがあります。
その後、現場の担当者と一緒に小規模テストをしたら、紙よりも数倍スムーズな方法があっさり見つかりました。

現場で起こる“想定外”こそ宝物

改善案を実際に動かすと、想定外のことが次々に起きます。
その中には、「これは困った…」というものもありますが、多くは「おや、こんなに楽になるんだ!」という発見です。つまり、現場で得られる情報は机上では絶対に得られない“生きたデータ”なのです。

たとえば、会議資料のフォーマットをほんの少し変えただけで、作成時間が半分になったケースもあります。これ、議論だけで終わっていたら発見できなかった改善です。

行動のハードルを下げる3つのコツ

  1. 全部やろうとしない
     改善案はまず一部分だけで試すと、結果が見えやすくなります。
  2. 「失敗」を禁止ワードにする
     「失敗」「成功」というより、全ては体験であり、それを積み重ねて経験にしていきます。「失敗」「成功」の定義づけは個人的にはあまりお勧めしません。なぜならば、私たちはそうした言葉にネガティブな感情を持ちがちだし、根拠のない「印象」からの感情から、行動が消極手になったらもったいない、と思うからです。
  3. やってすぐふりかえる
     動いた直後のふりかえりが、次の改善の質を大きく上げます。

前回のコラムでも少し触れましたが、AIやRPAのような新しい技術も、使ってみて初めて本当のメリットと限界がわかります。
「すごいツールらしいから導入!」ではなく、まずは一部業務で試し、その結果を見て判断するのが一番です。
思ったより便利かもしれませんし、「ここはまだ人の感覚が必要だな」という結論になるかもしれません。どちらも自社の状況に合わせて判断ができた、というものです。

論より証拠の業務改善

業務改善は、完璧な計画を立てることよりも、小さく動き出すことのほうが成果に直結します。
動けば現場が教えてくれることが増え、その証拠をもとにさらに良い方法を探せます。
だからこそ、今日からできるのは 「ちょっとやってみる」こと。

あなたの次の改善は、議事録の中ではなく、現場の小さなアクションから始まります。

この記事を書いた人

marco

関連記事

  • グループプロセス
  • コミュニケーション
  • チームワーク
  • リーダーシップ
リーダーが迷いや葛藤を抱えたときの方向性の示し方

仕事において、「この方向で間違っていないだろうか?」と迷う瞬間は、リーダーなら誰 […]

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
チームを強くする3つのポイント

部下との信頼関係 「部下ともっと良い関係を築きたい」「チームに一体感を生み出した […]

  • いろいろプロセス
  • ハラスメント
  • メンタルヘルス
  • 能力開発
  • 自己内プロセス
何でもかんでも人のせい

あれ?わたしのこと?(笑)いえいえ、現在わたしは、実践者として日々取り組む努力の […]

  • OJT
  • コミュニケーション
  • チームワーク
  • マネジメント
  • 能力開発
OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)の効果的活用法」

〜“なんとなく教える”を卒業して、部下が育つOJTに変える方法〜 OJTは「教え […]

  • コミュニケーション
  • チームワーク
  • リーダーシップ
  • 能力開発
ちぴぃヒラサワの独断と偏見!リーダーの悩みトップ3

部下を持つみなさん、突然ですがリーダーとしての悩み、こっそり抱え込んでいませんか […]

  • OJT
  • いろいろプロセス
  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
これは実話です。

ちぴぃヒラサワ 社会人一年生の出来事 新人として入社したばかりの頃、私は毎日指導 […]