営業時間:平日10:00~17:00

070-5054-3110

休業日:土日祝日 年末年始季節休暇

PDCAサイクルの回し方(4)Cの仕方がわからない

どれだけ行動しても変化が生まれない「C抜き」活動

、「Cのところ、何をすればいいか正直よくわからなくて」という声が意外と多く聞かれます。

“C”はCheck、つまり「ふりかえり」のフェーズです。
本来ならば、やってみたこと(D)の結果を確認し、良かった点や改善点を見つけ出す大事なステップ。ところがここがうまく機能しないと、次の「A(改善)」に進めない。つまり、PDCAは形だけで“実質止まっている”状態になってしまいます。

「せっかく実行したのに、何も変わらない」
「また同じような失敗を繰り返してしまった」
そんな時は、Cの深さが足りなかったのかもしれません。

やってる風PDCA

「一応ふりかえってますよ。日報にも書いてますし、週次のミーティングでも発表してますし」
そうおっしゃる方も多いのですが、よくよく見てみると、その“ふりかえり”は
「できた/できなかった」の報告にとどまっていることがあります。

例えば、「目標達成できました!」「できませんでした。すみません」
もちろん、これも一種のCです。
ただ、そのあとに「なぜそうなったのか」「背景に何があったのか」「次に活かせることは何か」まで掘り下げられていないと、それは“ふりかえったつもり”になってしまいます。
最初は、それでも大丈夫。
ですが、徐々に、掘り下げる問いを使ってCを深めていきましょう。

慣れてくると、短い時間でできるようになっていきます。

Cが浅いままだと、PDCAは「回しているようで回っていない」状態に陥ります。
言い換えると、忙しく動いているのに、チームのやり方も、個人の行動も、何も変わらない。そんな“やってる風”のPDCAになってしまうのです。

“もっとがんばろう”だけのふりかえり

あるチームでは、毎週金曜日に「ふりかえりミーティング」を開いていました。形式としては素晴らしいのですが、出てくる言葉はいつも同じでした。

そして、最後に「もっと頑張りましょう」で締めくくられていました。
メンバーの表情を見ると「“もっとがんばれ”って言われても、何を変えればいいかがわからない」と顔に書いてあるように見えました(まるこの主観)。

毎回、同じ改善策が出ること
ふりかえりが「気合」や「根性」に寄ってしまうこと
この二つが揃うと、行動が具体化されず、結果的に現場の負担感が増すだけになります。
何が良くて、どこに改善の余地があったのか。数字や成果だけでなく、行動やコミュニケーション、判断のプロセスまで丁寧にふりかえることが、変化へのヒントになります。

ふりかえり上手

“ふりかえり上手”が、チームを底上げする鍵になると思います。
下のチェックリストを使ってふりかえり上手かどうかをチェックしましょう。

□ できたこと・できなかったことだけでなく、「なぜそうなったか」を考えている
□ 良かった点を再現するために、行動や条件を言語化している
□ 「もっとがんばる」以外の、具体的な改善アクションが出せている
□ ふりかえりは「反省」ではなく「前進の材料」として使っている
□ チーム内で、互いの気づきを共有する文化がある

いくつ当てはまったでしょうか?
すべてが完璧である必要はありません。でも、「そういえば、この問い立てはしていなかったな」と気づけたなら、それだけでもCの質はきっと変わっていくはずです。

Cは、見逃されがちだけれど、実はPDCAの中で最も“気づきを生む”フェーズです。
そして、ふりかえり上手な人がひとりいるだけで、チーム全体の視点も変わってきます。

「ふりかえり方を変える」
それは、小さなようで大きなチーム改革の一歩になるかもしれません。

この記事を書いた人

marco

関連記事

  • OJT
  • いろいろプロセス
  • 仕事のスキル
タスク化の具体的な実践法

タスクの実践法 「やるべきことが頭に浮かんでいるのに、いざ始めると何から手をつけ […]

  • いろいろプロセス
  • コミュニケーション
  • チームワーク
  • リーダーシップ
  • 職場の心理的安全性
敬語と「長幼の序」が生むビジネスの調和

ビジネスの現場で、部下や後輩に「なぜ敬語を使うべきか?」と問われることがあります […]

  • いろいろプロセス
  • メンタルヘルス
  • 生産性
  • 能力開発
リーダーのメンタルヘルス どう守る?

「管理職になると忙しいのは仕方ない」「リーダーなんだから強くなければならない」。 […]

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
  • 能力開発
リーダーが与える影響「確証バイアス」

リーダーが持っていると危険なバイアスの一つとして「確証バイアス」が挙げられます。 […]

  • いろいろプロセス
  • リーダーシップ
  • 仕事のスキル
「あれ?私たちは何を目指していたんだっけ?」

メンバーと共に描く目標とプラン――チーム成功への道筋 チームで何かに取り組んでい […]

  • コミュニケーション
  • ハラスメント
  • 能力開発
  • 自己内プロセス
バイアスに気づけるか!?

「思い込み」は深く信じ込むことだそうです。そして、意識的に信じようとしたものでは […]