営業時間:平日10:00~17:00

070-5054-3110

休業日:土日祝日 年末年始季節休暇

本当に“聴けて”いますか?

「ちゃんと聞いてるよ」と思っていても、実は“聴けていない”ことってありませんか?
会話の中で、相手の話を聞きながらも次に自分が何を言おうか考えていたり、スマホをチラ見しながらうなずいていたり……。私自身も、忙しい時にはつい「ながら聞き」をしてしまうことがあります。

“聞く”は音が耳に入ってくる受動的な行為ですが、“聴く”は心を込めて相手の話に意識を向ける能動的な行為です。この違いが、実はチームにとって大きな意味を持つ事例をご紹介します。

声が届かない職場で起きた、信頼の崩壊

ある営業チームで「意見を自由に出して」と会議を開いたものの、部下たちの反応は薄く、会議が終わってからも改善案は出てこないまま、ということでした。ところが、ある日ポロッと若手社員が口にしたそうです。「どうせ言っても変わらないんですよね」と。

その一言に会議室がピリッとしたそうですが、何事もなかったように話は先に進んだそうです。以前に、メンバーから挙がった提案に対して、「今は現実的じゃないね」と即座に帰ってきたこともあったそうです。もしかすると、その時は時間がなかっただけかもしれませんが、部下にとっては「聴いてもらえなかった」と感じる瞬間だったようです。

それ以来、メンバーはリーダーの様子を見て何も言わなくなっていった…。チームの中に「話しても意味がない」という空気が広がったようです。

耳を傾けるだけで、チームがひとつになった日

「否定しない」「最後まで聴く」「目を見てうなずく」

部下の話をしっかり聴く。
仕事の話だけでなく、最近嬉しかったことや困っていることも。

最初はぎこちなくても、マインドセットして心を決めるのです。
「今日、みんなの様子はどうかな?」
「先週、〜〜さんは落ち込んだ顔をしていたけど、どうなったかな」
「〜〜の件、うまくいったかな?不安そうにしてないかな」
など、気にかけることを事前にすると「聞こう」というマインドセットになります。

この小さな繰り返しが、共感へとつながっていく一歩だと思います。

こうした「きく」姿勢は、問題を早期にキャッチできるようにもなるし、手戻りもすくなります。特別なスキルや仕組みではなく、ただ「耳を傾ける」ことがチームを新しいステージにアップデートすることにつながります。

まずは一歩、目と心を向けるところから

「聴く力」は特別な才能ではありません。

目と心を向けて「その人の話に集中する」ことから聴くことは始まると思います。
もちろん私も最初からうまくできたわけではなく、何度もうまくいった気がしない状態でトライの繰り返しでした。

実際、リーダーの皆様の支援をしていると「部下の話を聴くには時間も気力も必要」という声がきます。ですが一方で、「それが自分の仕事」と志高い言葉も耳にします。
部下のすべてを受け止めることが難しい場面もあると思いますが、そんな時は、「今、話してくれてありがとう」と一言添えるだけでも、相手の心に届くものがあります。

チームを強くするために、まずは“聴く”というシンプルだけど奥深い力を見直してみませんか? きっとその一歩が、メンバーの信頼を育て、前向きな職場づくりへとつながっていくはずです。

この記事を書いた人

marco

関連記事

  • コミュニケーション
  • チームワーク
  • メンタルヘルス
  • 日本中のリーダーが悩んでいること
  • 職場の心理的安全性
  • 自己内プロセス
感情的になっている部下

感情的になっている部下を前にすると、リーダーとしてどう接すればいいのか迷うことが […]

  • いろいろプロセス
  • グループプロセス
  • コミュニケーション
  • ステレオタイプ
  • マネジメント
  • リスクマネジメント
  • リーダーシップ
  • 能力開発
リフレームの神、降臨 の巻

最近、自分の「フレーム(物事の捉え方)」の硬さに驚く瞬間がありました。ふとしたこ […]

  • グループプロセス
  • コミュニケーション
  • チームワーク
「やらせたい」が「やりたくない」に変わるとき

言葉に潜む“押しつけ”を手放すという選択 「これは本人のためになると思って言って […]

  • いろいろプロセス
  • グループプロセス
「会議時間を半分にしたのは、意外なひと言から 〜“いま”を動かした業務改善の現場〜」

きっかけは「長すぎません?」のひと言 ある企業で、毎週行われる定例会議がありまし […]

  • グループプロセス
  • チームワーク
  • リーダーシップ
  • 能力開発
成人発達理論をビジネスに活かす:リーダーシップの可能性

職場でこんな経験はないでしょうか? “部下の成長を感じたいけれど、どのようにサポ […]

  • コミュニケーション
  • チームワーク
  • リーダーシップ
  • 仕事のスキル
  • 自己内プロセス
失敗からの学び方!

〜部下指導で避けるべき5つの落とし穴〜 指導しの失敗からの学び方部下を指導する立 […]