営業時間:平日10:00~17:00

070-5054-3110

休業日:土日祝日 年末年始季節休暇

「思考の癖に気づく」

なぜあの人に腹が立つのか? ― 思考の癖との出会い

職場での人間関係は、意外なところで私たちの感情を大きく揺らします。

例えば、自分の意見を主張するばかりで、
人の意見を受け止めるような表現をしない人。

相手にはそんなつもりがなくても、
こちらとしては「まるで私の話を無視しているみたい」と感じて、
腹が立ってしまうことがあります。

以前、同じ職場でとても頭の切れる20代の女性と一緒に仕事をしていました。

頭脳明晰だけでなく、非常にスマートに業務に取り組む女性でしたが、

問題は、コミュニケーションでした。

対話は、息が合わないとできない

わたしはいつも思うのですが、

息が合わないと対話ができない。

コーチングをしていても、

特にカウンセリングをしているときに感じることですが、

息が合うって本当に大事だと思います。

その彼女とは、

会話をしている間中、

「こちらの意見は一切受け入れられていない」と思わされることが多くありました。

彼女の主張もわからないでもないのですが、

コミュニケーションは、その内容が正しいか正しくないか、で

交わされるものではないように感じています。

そんなふうに思うわたしと、

自分の正当性を主張することに注力する彼女の間には、

完全にチャネルのズレが生じていました。

わたしの中に「自分の方が30歳も上だ」というメンツみたいなものも

あったのは否めませんが。。。。

年上というだけでなく、

経験や立場などを含めて、

彼女の自己主張についていけないと感じがちでした。

一言で言うと、わたしは彼女に腹が立っていたのです。

評価的な受け止め

人間関係で腹が立つとき、
相手の言動そのものよりも、
「自分の中での解釈」が感情を膨らませている場合があります。

いわゆる「評価的な受け止め」と呼ばれているものです。

相手を「受け入れない人だ」と一度思い込むと、

その後のやり取り全てがそう見えてしまうのです。

その時のわたしはそうでした。

自分の思考の癖に気づく

ここで大切なのは、「相手が変わるのを待つ」ことではなく、
「自分の思考の癖に気づく」ことです。

その彼女との話なのですが、

「この人は受容表現が薄い人」とラベルを貼るように意識してからは、

少し冷静に関われるようになり始めました。

もちろん感情は揺れていましたが、

それ以前ほどは消耗しなくなったのです。

「なんで私はこんなに腹が立つのか?」

と立ち止まること。

それが第一歩になりました。

そして、彼女との戦いはまだまだ続いたのであった。

(勝手に妄想しているだけですが)

この記事を書いた人

marco

関連記事

  • いろいろプロセス
  • グループプロセス
  • コミュニケーション
「今この瞬間から始める業務改善 ― 過去の事例より“目の前の現場”が教えてくれること」

答えは足元にある 「業務改善」と聞くと、立派な成功事例集や有名企業の取り組みを参 […]

  • コミュニケーション
  • チームワーク
  • リーダーシップ
【第3回】信頼・共感・人間中心のリーダーシップ

部下からの『大丈夫です』の返事 「うちの部下、最近元気がない気がするけれど、声を […]

  • いろいろプロセス
  • 人生:LIFE
  • 仕事のスキル
「失敗を恐れる」その思考の枠を広げよう

こんなこと、ありませんか プロジェクトの新しいアイデアを思いついたけれど、「でも […]

  • いろいろプロセス
  • コミュニケーション
  • チームワーク
  • リーダーシップ
  • 職場の心理的安全性
  • 能力開発
失敗を語る

最近の出来事なのですが、ある方(初対面)と話をする機会がありました。その方は私よ […]

  • いろいろプロセス
  • 仕事のスキル
ビジネスマン必見!「リスケ」活用術とドタキャンと

リスケとは?―現代ビジネスに欠かせない予定調整力 「リスケ」という言葉、日常的に […]

  • コミュニケーション
  • 自己内プロセス
  • 集団(社会心理)
バスタオル事件

集団規範って、本当に気づきにくいのです。 集団規範はこちらをクリックしてね&#x […]